文字
背景
行間
日々の様子
2021年6月の記事一覧
6月19日(土) 学校公開のお知らせ
6月19日(土)に学校公開を行います。
緊急事態宣言下ということもあり、感染拡大防止の観点から、以下の参観の約束へのご理解・ご協力をお願いします。
(1)4月の学校公開と同様、各ご家庭1名のみの来校としてください。
(2)参観できる授業時間は1時間のみで出席番号で区切らせていただきます。
(3)ご出席の際には、「学校公開のご案内」の用紙の【検温票】に体温を記入してお持ちください。
訂正した正しい「公開授業一覧」はこちらです。↓
緊急事態宣言下ということもあり、感染拡大防止の観点から、以下の参観の約束へのご理解・ご協力をお願いします。
(1)4月の学校公開と同様、各ご家庭1名のみの来校としてください。
(2)参観できる授業時間は1時間のみで出席番号で区切らせていただきます。
(3)ご出席の際には、「学校公開のご案内」の用紙の【検温票】に体温を記入してお持ちください。
(4)前2 週間のうちに37.5°以上の発熱があった方や、当日37.0°以上の発熱がある場合は、来校できません。
(5)教室内や廊下、ロータリーなどでの立ち止まっての会話は、くれぐれもご遠慮ください。
(6)上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。
(7)車やバイクでの来校はご遠慮ください。
メールで訂正させていただいた出席番号となります。訂正した正しい「公開授業一覧」はこちらです。↓
4年生 教育実習生・研究授業
今日で4年2組を中心に教育実習生をしていた宮入亮輔先生の実習が終わります。
子供たちは本当に宮入先生になついていました。このままずっと残ってほしいくらいです。
実習終了の前に、昨日、研究授業を行いました。
運転免許教習所で例えるならば、卒業検定のようなものです。
大学の先生、空き時間の教員、たくさんの先輩が見る中での緊張の時間です。
授業は「社会」で、浄水場から家庭に水が届くまでの学習でした。
授業が始まった早々、
「みんな静か・・・」と誰かのつぶやき(笑)。
それに対して別の子が、
「そういうこと言うとみんな騒いじゃうから・・・(言わないで静かにしてようよ)」
とすかさず返します。
宮入先生の研究授業ということで、自主的に掃除も早く終わらせて、5時間目の授業に備えていたようです。
子供たちと宮入先生の関係がもう十分に伝わってくるつぶやきです。
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/865/medium)
授業では、資料をiPadを使って配ります。
配ります・・・というのがすでに紙ですね。配信します。
その資料を見ながら、普段使っている自分たちの家の水がどこから来ているのか調べます。
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/867/medium)
えっ、朝霞浄水場(埼玉)から来てるよ・・・遠い!
いやいやもしかしたらぎりぎり東村山浄水場かもしれない・・・。
そこで先生は次の資料を配信します。
東京都の水道局のホームページから、住所を入力するとどこの浄水場から水が来ているか表示されるページです。
それによると、連光寺1,2丁目は朝霞から。連光寺3,4,5,6丁目、聖ヶ丘1丁目は東村山から来ていることがわかりました。
不思議です。
そして、その2つの浄水場から送られてくる上水道は、途中でつながっていて、融通できるようにもなっています。
なんでだろう・・・。
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/868/medium)
ここには、高度経済成長期に水不足で悩まされた東京都の歴史や、ニュータウン造成という巨大都市の歴史が深く関わっています。
この続きは次の授業で展開されていきます。
余談ですが、4年生の社会は、実はとても面白い単元の目白押しなのです。
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/869/medium)
宮入先生の研究授業は無事終わり、その後の協議会で、授業のよかったところ、改善点、教師としての姿勢、その他諸々を先輩教員からアドバイスを受けました。
「卒業認定」というものは形として出るものではありませんが、この後、大学から単位として認められれば合格ということになります。
連小としての判定は?
子供たちとの関係を見ていれば、もちろん花マル合格です!!
宮入先生、ご苦労様でした。
採用試験を無事突破して、子供たちに必要な先生になってください!!
子供たちは本当に宮入先生になついていました。このままずっと残ってほしいくらいです。
実習終了の前に、昨日、研究授業を行いました。
運転免許教習所で例えるならば、卒業検定のようなものです。
大学の先生、空き時間の教員、たくさんの先輩が見る中での緊張の時間です。
授業は「社会」で、浄水場から家庭に水が届くまでの学習でした。
授業が始まった早々、
「みんな静か・・・」と誰かのつぶやき(笑)。
それに対して別の子が、
「そういうこと言うとみんな騒いじゃうから・・・(言わないで静かにしてようよ)」
とすかさず返します。
宮入先生の研究授業ということで、自主的に掃除も早く終わらせて、5時間目の授業に備えていたようです。
子供たちと宮入先生の関係がもう十分に伝わってくるつぶやきです。
授業では、資料をiPadを使って配ります。
配ります・・・というのがすでに紙ですね。配信します。
その資料を見ながら、普段使っている自分たちの家の水がどこから来ているのか調べます。
えっ、朝霞浄水場(埼玉)から来てるよ・・・遠い!
いやいやもしかしたらぎりぎり東村山浄水場かもしれない・・・。
そこで先生は次の資料を配信します。
東京都の水道局のホームページから、住所を入力するとどこの浄水場から水が来ているか表示されるページです。
それによると、連光寺1,2丁目は朝霞から。連光寺3,4,5,6丁目、聖ヶ丘1丁目は東村山から来ていることがわかりました。
不思議です。
そして、その2つの浄水場から送られてくる上水道は、途中でつながっていて、融通できるようにもなっています。
なんでだろう・・・。
ここには、高度経済成長期に水不足で悩まされた東京都の歴史や、ニュータウン造成という巨大都市の歴史が深く関わっています。
この続きは次の授業で展開されていきます。
余談ですが、4年生の社会は、実はとても面白い単元の目白押しなのです。
宮入先生の研究授業は無事終わり、その後の協議会で、授業のよかったところ、改善点、教師としての姿勢、その他諸々を先輩教員からアドバイスを受けました。
「卒業認定」というものは形として出るものではありませんが、この後、大学から単位として認められれば合格ということになります。
連小としての判定は?
子供たちとの関係を見ていれば、もちろん花マル合格です!!
宮入先生、ご苦労様でした。
採用試験を無事突破して、子供たちに必要な先生になってください!!
プール準備
水泳の指導が来週から始まります。
各ご家庭では、水着や持ち物の準備は万端でしょうか。
昨日の放課後、教員も2年ぶりの水泳指導ということで、心肺蘇生法、泳法指導の研修を行いました。
講師は5年1組担任の藤枝先生です。
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/857/medium)
心肺蘇生法も泳法も、時代とともに少しずつ変化していっています。
最新の見解を聞き、いくつかの質疑応答も交えて、指導方法を確認しました。
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/859/medium)
室内での研修を約1時間ほど。
その後は、プールに行って、実際に準備をします。
こちらも全員作業です。
まずは出入り口のすのこを出して。 指導用の時計を設置して
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/861/medium)
目洗いの蛇口をつけて シャワーヘッドも取り付け
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/863/medium)
最後に、機械室というところに入り、薬品(塩素)の注入の仕方の確認です。
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/864/medium)
これで準備完了。
あと少しで、2年ぶりの子供たちの歓声を聞けます。
各ご家庭では、水着や持ち物の準備は万端でしょうか。
昨日の放課後、教員も2年ぶりの水泳指導ということで、心肺蘇生法、泳法指導の研修を行いました。
講師は5年1組担任の藤枝先生です。
心肺蘇生法も泳法も、時代とともに少しずつ変化していっています。
最新の見解を聞き、いくつかの質疑応答も交えて、指導方法を確認しました。
室内での研修を約1時間ほど。
その後は、プールに行って、実際に準備をします。
こちらも全員作業です。
まずは出入り口のすのこを出して。 指導用の時計を設置して
目洗いの蛇口をつけて シャワーヘッドも取り付け
最後に、機械室というところに入り、薬品(塩素)の注入の仕方の確認です。
これで準備完了。
あと少しで、2年ぶりの子供たちの歓声を聞けます。
エアコンフィルター清掃
年に2回ほど、教室内のエアコンのフィルター清掃を行っています。
埃の付いている具合によって、掃除機で吸ったり、流しで水洗いをして、エアコン稼働時期に備えます。
例年ですと、PTAやおやじの会の力をお借りすることが多いのですが、コロナ禍でそれもままなりません。
しかし、今週から急激に気温が上がり、各教室でエアコンも動かし始めたため、急遽教職員で清掃を行うことにしました。
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/856/medium)
教室のエアコンフィルターを外し、汚れ具合を確認して、今回は掃除機で埃を吸っています。
外したフィルターに、思わず「・・・」となるのは毎年のこと。
これで明日の教室は心なしかすがすがしい気分で授業ができそうです。
埃の付いている具合によって、掃除機で吸ったり、流しで水洗いをして、エアコン稼働時期に備えます。
例年ですと、PTAやおやじの会の力をお借りすることが多いのですが、コロナ禍でそれもままなりません。
しかし、今週から急激に気温が上がり、各教室でエアコンも動かし始めたため、急遽教職員で清掃を行うことにしました。
教室のエアコンフィルターを外し、汚れ具合を確認して、今回は掃除機で埃を吸っています。
外したフィルターに、思わず「・・・」となるのは毎年のこと。
これで明日の教室は心なしかすがすがしい気分で授業ができそうです。
そのシーズンの気候や、教室によってまちまちですが、埃がたまりやすいのは1階の教室や、階段に面している教室です。
やはり、空気の動きがある場所ではフィルターに埃が付きやすいようです。
やはり、空気の動きがある場所ではフィルターに埃が付きやすいようです。
個人面談が始まっています
今週から、個人面談が始まっています。
学年や学級によって実施日時が異なっていますので、各学級のお知らせをご確認ください。
また、きょうだいでできるだけ日にちを合わせようとしましたが、一部調整が合わなかったご家庭もあります。申し訳ありません。
個人面談は、教室の換気を良くし、2mほどの距離をとってパーテーション越しにお話しさせていただいています。
ご了解ください。
![](https://schit.net/tama/esrenkouji/wysiwyg/image/download/1/855/medium)
面談でご来校の際は、「検温票」をお忘れなくお持ちください。
教室にて担任にご提出ください。
学年や学級によって実施日時が異なっていますので、各学級のお知らせをご確認ください。
また、きょうだいでできるだけ日にちを合わせようとしましたが、一部調整が合わなかったご家庭もあります。申し訳ありません。
個人面談は、教室の換気を良くし、2mほどの距離をとってパーテーション越しにお話しさせていただいています。
ご了解ください。
面談でご来校の際は、「検温票」をお忘れなくお持ちください。
教室にて担任にご提出ください。
連絡・手続き等
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
オンライン関係
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法
カウンタ
4
4
6
7
4
6
8