日々の様子

4年生 教育実習生・研究授業

今日で4年2組を中心に教育実習生をしていた宮入亮輔先生の実習が終わります。
子供たちは本当に宮入先生になついていました。このままずっと残ってほしいくらいです。

実習終了の前に、昨日、研究授業を行いました。
運転免許教習所で例えるならば、卒業検定のようなものです。
大学の先生、空き時間の教員、たくさんの先輩が見る中での緊張の時間です。
授業は「社会」で、浄水場から家庭に水が届くまでの学習でした。

授業が始まった早々、
「みんな静か・・・」と誰かのつぶやき(笑)。
それに対して別の子が、
「そういうこと言うとみんな騒いじゃうから・・・(言わないで静かにしてようよ)」
とすかさず返します。
宮入先生の研究授業ということで、自主的に掃除も早く終わらせて、5時間目の授業に備えていたようです。
子供たちと宮入先生の関係がもう十分に伝わってくるつぶやきです。


授業では、資料をiPadを使って配ります。
配ります・・・というのがすでに紙ですね。配信します。
その資料を見ながら、普段使っている自分たちの家の水がどこから来ているのか調べます。
 
えっ、朝霞浄水場(埼玉)から来てるよ・・・遠い!
いやいやもしかしたらぎりぎり東村山浄水場かもしれない・・・。
そこで先生は次の資料を配信します。
東京都の水道局のホームページから、住所を入力するとどこの浄水場から水が来ているか表示されるページです。
それによると、連光寺1,2丁目は朝霞から。連光寺3,4,5,6丁目、聖ヶ丘1丁目は東村山から来ていることがわかりました。
不思議です。
そして、その2つの浄水場から送られてくる上水道は、途中でつながっていて、融通できるようにもなっています。
なんでだろう・・・。


ここには、高度経済成長期に水不足で悩まされた東京都の歴史や、ニュータウン造成という巨大都市の歴史が深く関わっています。
この続きは次の授業で展開されていきます。
余談ですが、4年生の社会は、実はとても面白い単元の目白押しなのです。


宮入先生の研究授業は無事終わり、その後の協議会で、授業のよかったところ、改善点、教師としての姿勢、その他諸々を先輩教員からアドバイスを受けました。
「卒業認定」というものは形として出るものではありませんが、この後、大学から単位として認められれば合格ということになります。
連小としての判定は? 
子供たちとの関係を見ていれば、もちろん花マル合格です!!

宮入先生、ご苦労様でした。
採用試験を無事突破して、子供たちに必要な先生になってください!!