日々の様子

2022年11月の記事一覧

子供を笑顔にするプロジェクト~体操・田中理恵さん来校

東京都教育委員会の施策である「子供を笑顔にするプロジェクト」が、本日連光寺小で行われました。

「子供を笑顔にするプロジェクト」東京都教育委員会

講演の形で、講師は元体操選手でロンドンオリンピックにも出場した田中理恵さんが来てくださいました。

リアル・オリンピック選手です。

今月頭に講演は決まっていたのですが、事務局との連絡に時間がかかってしまい、保護者の皆様への連絡がギリギリになってしまい、申し訳ありませんでした。

 

全校児童に聞かせたかったのですが、まだ体育館に全校児童を一斉に入れることはしていません。

3時間目に3,4年生。4時間目に5,6年生が話を聞きました。

 

田中理恵さんご本人による生い立ちや体操を行うことになったきっかけ、挫折、再起、自分ならではの体操、とスライドを使用して話をしてくださいました。

最後には、ちょこっと体の動きも見せてくれました。

 

 

現役を退いてちょうど10年経ちますが、柔軟は毎日行っているそうです。

 

各学級の代表がそれぞれ質問もしました。

 

子供たちは何を得たでしょうか。

ぜひ今夜の食卓で聞いてみてください。

ヤギの話~エサの提供ありがとうございます!

久しぶりのヤギの話です。

季節が冬になってきて、多摩川河川敷のヤギが食べる草もほぼなくなり、これからはエサとしてスーパーのキャベツ売り場の捨てる葉の回収が始まります(笑)。

ご家庭からも、捨てる野菜くずなどをよくご提供していただいています。ありがたい限りです。

今朝はたくさんの量が集まりました。

季節柄、柿やりんごのなどの果物の皮が多いです。大好物です。

ありがとうございます!!!

少しの量でも構いません。ご家庭の生ごみ減量として、果物をむいた皮、野菜の芯、傷みかけた表皮、へた、などお子さんに持たせていただけると嬉しいです。

入れる袋も、例えば食パンの包装ビニールや雨の日の新聞をくるんでいるビニールなど、再利用で十分です。

よろしくお願いします m_ _m。

 

一方、昨日、ヤギ小屋の掃除をした際のごみ捨て場(食べ残した枝葉やフンを捨てています)に、掘り返した跡がありました。

15cmくらい掘ってありました。

タヌキかハクビシンでしょうか。何が目当てだったのでしょう・・・。

たまにこんなことも起きます。

 

今朝は、登校時刻に雨が少しぱらつきました。

北の空には、短時間でしたが虹が見えました。

何かいいことがあるかな。

2年生の大根畑が・・・

2年生児童と用務員さんから知らせてもらいました。

土日の間に、ヤギパーク隣の畑に植えてあった2年生の大根が一部引き抜かれていて、ヤギパークの中に落ちていました。

ヤギにあげようとして引き抜いたのでしょうか。

児童たちは、校内の畑で野菜などを栽培していることも、当番さんがヤギにエサをあげていることも知っているので、わざわざ抜いてあげるようなことはしないと思いたいのですが・・・。

 

黄色の部分の大根が抜かれていました。ロープも張っていたのですが・・・。

 

そしてヤギパークの中に抜かれたその大根が・・・。

ちょっと残念な出来事でした。

外部水泳指導の日 ✖3 !(^^)!

今日は寒い日でした。

体調不良の子供も増えてきています。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大(第8波)も気になるところです。

これまでと同様、児童が体調不良の場合、ご家族が体調不良の場合、お子さんの登校は控えていただけますようお願いいたします。

学校においても、教室移動時を含めた手洗いやうがいの徹底を改めて行っていきます。

 

さて、今日は1時間目からずっと外部水泳指導が行われた日でした。

引率で校長は一日中NAS聖蹟桜ヶ丘に(笑)。

適切な指導のもと、子供たちはしっかりと泳いでいる姿がありました。

写真を見返しても、時間内に精一杯泳いでいたことがわかりました。

その様子を写真でお知らせします。

 

【1,2校時 2年生】

  

  

 

【3,4校時 1年生】

  

  

 

【5校時 5,6年生】

  

  

 

5,6年生の指導は、本日で終了でした。

全校児童に、水泳指導が始まる前に、泳力と、水泳に対する意識の調査をしています。

水泳指導が終了した学年から、順次同じ調査を行い、どのくらい変化があったのかを検証します。

結果については、またお知らせしたいと思います。

 

4年生 総合見学「御岳山」

4年生が、総合的な学習の時間の見学として奥多摩の「御岳山」に行ってきました。

4年生は1年間を通じて多摩川について学びを進めています。

いつものフィールドは交通公園のところ、いわゆる中流です。

7月には川崎の大師干潟に出掛け、下流の様子を観察してきました。

残るピースは上流です。

厳密にいうと、御岳山は多摩川ではなく、秋川の最上流部です。

しかし、秋川もやがて多摩川に注ぐ支流ですので、多摩川上流として毎年見学に行っています。

 

今回は、2クラスですがバス3台で行ってきました。

10月~1月まで、コロナ対応の特別措置で、バスの乗車定員が半数以下で乗車すると国から補助が出るという制度を活用して、2台分の予算で3台を出してもらうというなんともリッチでゆったりとしたバス席の見学となりました (^O^)。

 

五十日(ごとおび)の金曜日でしたので、渋滞が心配でしたが、行きも帰りもすこぶる順調で快調でした。

予定時刻通りに御岳山のふもとに着き、ケーブルカーで山頂駅に向かいます。

斜度の急なケーブルカーに、みんな大はしゃぎです(笑)。

ちなみに、ケーブルカーは臨時便の貸し切りです!!!

  

 

山頂駅に到着後、まずはビジターセンターに行って、館内見学と外で御岳山周辺の自然環境についてレクチャーを受けました。

ちなみにこのレクチャーを受けた場所は、元青梅市立第六小学校御岳分校の校庭です。昭和61年(1986)に本校に統合されて廃校になっています。

  

 

さて、いよいよ目的地のロックガーデンを目指して歩き出します。

と言っても、去年遠足で行った高尾山に比べれば、高低差も大したことはないので、比較的余裕でした。

30世帯ある集落の裏手には、かつて使用していた井戸の跡が。いまだに水が湧き出ています。

ここの水、水温が低く一定なので、オタマジャクシがカエルになるのに3年かかるのだとか。

時間の流れがゆっくりな、神秘的な井戸でした。

集落の道路脇には、巣箱?が設置してあります。

なんとこの巣箱は、ムササビ用とのこと。

集落のそばの方が天敵に襲われずに済むことを知っているので、実際にここにも住んでいるようです。

 

少し歩いて、長尾平まで出て、そこで昼食にしました。

まだ11時でしたが、集合が7:15という超早朝の出発でしたので、エネルギー補給です。

天気も良く、風もなく、ぽかぽかの中、お昼をとりました。

 

さあ、昼食後はいよいよロックガーデンへ向かいます。

静かな登山道をグングン進んでいきます。

 

これは途中にあった天狗岩。天狗の鼻のような形で天空に突き出している岩がありました。

 

ロックガーデンの入り口のちょっとした広場で、上流の観察開始です。

石を手にして観察したり、水を採取したり、魚や植物を観察したり、それぞれに活動をしました。

講師として同行してくれた宮田先生(宮ちゃん)のガイド付きです。

ちなみに宮田先生は、かつて御岳山ビジターセンターでガイドとして勤めていました。本職です !(^^)!。

 

観察しながら、ロックガーデンをゆるやかに登っていきます。

途中途中の淵には、ヤマメの影を見ることができました。ヤマメは、それぞれの淵で一生を過ごすのだそうです。

一緒に歩いていた男子児童が「こんな狭いところでずっとなんて気が狂っちゃうな・・・」とつぶやきます。

「もっと広い世界を知らないで過ごすから、そう思わないかもよ。」

「そっかぁ・・・。」

なんて会話をしました。ちょっと大人っぽい、哲学的でシュールな会話でした。

そんな感覚が分かる年頃になってきましたね、10歳は (^^)。

秋色はかなり終盤でしたが、まだところどころ名残惜しそうに輝いていました。

 

 

ロックガーデンを登り切り、ぐるっと山頂を一周した形でケーブルカーの山頂駅に戻ってきました。

  

 

欠席の児童なく、全員で晩秋の奥多摩を楽しんでくることができました。

朝早くからのご家庭でのご準備、ありがとうございました。感謝申し上げます。

 

さて、多摩川の調査もこれですべて終了です。

後は子供たちがそれぞれの課題をまとめていき、提言まですることがゴールです。

4年生諸君、自分の頭と胸の内で、多摩川について思いを巡らせ、よく考えて、価値観を醸成していってください。

まとめの発表の舞台である、2月の生活・総合発表会を楽しみにしています。

 

今週のごみ拾い(11/21~11/25)

今日は4年生の総合見学で御岳山に行ってきました。

早朝の出発でしたので、いつものように玄関で子供たちを迎えることができませんでした。

今日ごみ拾いをしてきてくれた児童の皆さん、受け取れずごめんなさい。

昨日までの成果を紹介しますね。

【11/21】

  

 

【11/22】

 

 

 

【11/24】

 

 

今週もみんなありがとう!!!

これ、ずっと続いていったらすごいよね、とひそかに思っています。

この輪が広がり、続きますように・・・。

クジラの歯

朝、昇降口であいさつに立っていると、6年生の児童が見せに来てくれました。

「これは歯です。なんの歯でしょうか?」

うーん、かなり大きく20cmはあろうかという象牙っぽい塊・・・。

持たせてもらうと、ずしりと重みがあります。

「象牙じゃないよね?歯だよね?」と思わず聞き返してしまいます。

「陸上の動物???」

「違います!」

ならばもうこの大きさだとクジラしかありえないでしょう!

なんとこれはマッコウクジラの歯なのだそうです。

おじいちゃんにいただいたのだとか。

クジラは、シロナガスクジラなどのヒゲクジラと、マッコウクジラなどのハクジラの2種類がいるそうです。

うん、勉強になりました。

それにつけても、立派な歯でした!

いいものを見せてくれてありがとう!

晩秋の装い

珍しく今朝は雨でした。

雨に濡れた落ち葉は、秋色がさらに濃く、晩秋の橙色を景色に映しています。

 

いよいよ冬も間近かになってきましたね。

衣類や寝具等を冬用にして、皆様風邪などにお気を付けください。

 

新しいシステムになった職場PC環境ですが、ホームページの更新はこれまでより容易になりホッとしているところです(笑)。

今週のごみ拾い(11/15~18)・石拾いも!

恒例、今週のごみ拾いの紹介です。

水曜日以降、秋晴れの日が続きましたが、ごみも天気に比例して落ちているようです( 一一)。

いつもごみを拾ってくれてありがとう。

今週は、5年生や6年生の姿もありました!

【11月16日(水)】

  

  

 

【11月17日(木)】

  

 

【11月18日(金)】~携帯のポートレートモードで撮ってみました !(^^)!。

  

  

 

 

今月、市内の小中学校で教職員が使用するPCの更新を行っています。

連光寺小学校は本日なのですが、夕方までかかるとのこと。

これまでよりも一段セキュリティが上がると同時に、HPへのアップの仕方も変わるようです。

来週早々、少し手間取ってHPの更新が遅れるかもしれません。

その節は、ご了承ください m_ _m。

「石拾い集会」もしました!

今朝の集会は二本立てでした。

なわとび集会の後、石拾い集会も行いました。

先週、子供のけがを受けて各学級で「目」や「歯」のけがには本当に十分に気を付けることを指導しました。

なわとび週間が始まることと併せて、けがのもとにもなりかねない校庭の石も拾うことにしました。

そういえば、夏休みに校庭がリフレッシュされてから石拾いはしていませんでした。

 

生活指導の先生から、けがの注意と石拾いについてまずは説明。

 

その後、各学級1つずつバケツを用意して、その中に拾った石を入れていきました。

  

 

全校児童360名で行いますから、あっという間に校庭もきれいになっていきます。

集めた石は、農具倉庫わきの石捨て場に持っていきました。

  

 

定期的に石拾いは必要ですね。

児童の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう。

なわとび集会

なわとび週間が始まることに合わせて、今朝はなわとび集会が行われました。

昨日とうって変わって、素晴らしい晩秋の空。

 

なわとびは全身運動と言われます。

筋力、敏捷性、持久力、バランス感覚・・・様々な効果がありそうですね!

まずは、前飛び、後跳び、交差跳びをみんなでやってみて。

 

その後は、曲に合わせて個人で跳びました。

二十跳びや、あや跳びなど、むずかしい技をこともなく跳んでいる子もたくさんいて、なわとびも苦手だった私には羨望のまなざしでした・・・すごい!

    

 

風邪対策、インフルエンザ対策、コロナ対策・・・体を動かして循環を良くすることで、新陳代謝を促し、迎える冬も健康に過ごしましょう!

 

第26回 多摩市身のまわりの環境地図作品展 (公社)日本地理学会長賞 を受賞

令和4年度の第26回 多摩市身のまわりの環境地図作品展に、本校3年生児童の作品が (公社)日本地理学会長賞 を受賞しました。

すごい!!! (^O^)

夏休みの自由研究で取り組んだものですが、多摩市の身の回りの地域について、テーマをもって調べ、まとめた作品です。

3年生児童は、連光寺・聖ヶ丘地区の自販機について調べたものをまとめました。

まとめ方も上手で、しかも読みやすくきれいに書いてあります。

 

12月に表彰式が行われますが、表彰式に先立って、グリナード永山の3Fエスカレーターわきのスペースに展示されていると聞き、見に行ってきました。

 

いや、本当に立派です。おめでとうございます!

 

グリナード永山にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

多摩市長さんからの手紙

先日、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターで開催された「たまキッズのせいせきみどころ展」をご覧になった多摩市長さんが、出品した学校に向けて手紙を送ってくださいました。

皆さんへの思いをメッセージにして書いてくださったようです。

紹介します。

ベルマークの集計金額

前期分に集計し送ったベルマークが、公益財団法人ベルマーク教育助成財団で受理されました。

PTA会長さんから通知書を見せてもらいました。

前期集計分は 43,450点(円)

ベルマーク預金残高 68,946点(円)

とのことです。

まだPTA室には集計できていないベルマークもあります。

そして、先日紹介したベルマークポケットにも、次々と新しいベルマークが集まっています。

ベルマークで還元される物資は、子供たちの学校生活になくてはならないものです。

今後ともベルマーク回収へのご協力をどうぞよろしくお願いします。

展覧会のご観覧ありがとうございました

3日間にわたる展覧会が終了しました。

たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき、子供たちの力作を鑑賞していただきました。

また、本日午前中は、子供ガイドの時間でした。

お子さんのガイドを聴くことができましたでしょうか。

展覧会になくてはならない作品創り、その作品を一層引き立たせるガイドの活動、共同制作の工夫や苦労、ご家庭で子供たちの頑張りに大きな拍手と褒めを、今一度、今夜お願いできればと思います。

子供たちはよく頑張りました。そして、充実した展覧会となりました。

ご家庭での材料の準備や頑張る力を与えることなど、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

午前中の会場は大賑わい !(^^)! 。

 

こちらは、保護者への作品ガイドに先立って、昨日行ったたてわりでの作品ガイドの様子。

(高学年と低学年でペアを組み、互いの作品を紹介しあいました。)

  

  

  

  

今週のごみ拾いの子供たち(11/7~11/12)

毎週末に、1週間ゴミ拾いをしてきてくれた子供たちを紹介することにします。

ごみ拾いをしてくる子供たちもなんだか増えてきた感じがします。

一方、ごみは、やはり毎日のようにあります。

やり始めたら、なくなるまで何とかしたくなるのが人の性!

さあ、来週もやるぞ!

 

11月7日(月)

     

 

11月8日(火)

   

 

11月9日(水)

  

  

 

11月10日(木)

  

 

11月11日(金)

  

 

11月12日(土)

  

 

昇降口で6年生がこんなことを言っていました。

「私の住んでいる地区はよく清掃をしてくださっている方がいて、朝はほとんど落ちていないんです。」と。

そう、大谷戸公園も、まったく落ちていない日もあります。

気が付いたときに拾えればいいのだと思います。それだけでも違いますし、そういう意識で周りを見ていることが大切です。

 

みんな、ありがとう!!!

写真を撮るときにマスクを外してくれる子が多くて、それもなんだか可愛いです !(^^)!。

第20回 展覧会開幕!②

展覧会の作品を一部紹介!

各学年で作成した共同作品の一部を紹介してみます。

【1年生 ようこそ てんらんかい ~ころころぺったん~】~体育館入り口

 

【2年生 イロトリドリ】~体育館内ギャラリー

 

【3年生 オーロラ・カーテン】~体育館内上部空間

 

【4年生 アートな案内板】~体育館内各学年ブース

 

【5年生 ビビデ バビデ バンブー】~体育館前広場

 

【6年生 夢・未来樹~ねがい~】体育館内舞台正面

 

共同作品の質感を感じたり、製作方法などを思い浮かべてみたりしてくださると、より楽しめると思います。

また、都立桜の丘学園の作品も毎回展覧会で飾っています。

こちらは校舎1階の特別活動室内に、家庭科やクラブの作品と一緒に展示しています。

(交流している子供たちは3年生ブースに展示しています)

ぜひご覧ください。

 

R4+展覧会のご案内.pdf

第20回 展覧会プログラム.pdf

校内エレベーターの話

市内の小学校の校舎は4階建てが多い中、連光寺小学校は3階建てです。

が、エレベーターがついています。これは、校舎を増築した際についたものです。

市内でも、エレベーターのついている学校は半分もありません。

 

ちなみに、49年前の創立当時の校舎は、1階の教室で説明すると、東は理科室、西は保健室までしかありませんでした。

児童人数の増加に伴って、昭和52年に東側の図工室や現3年生の教室を、

平成21年に西側の特別活動室や第二音楽室、かがやき教室、算数少人数教室などの部分を増築しました。

つまり、もともとあった校舎の東西両端に増築したことになります。

廊下を歩いていると、つなぎ足したジョイント(銀色のアルミ板)があるので一目瞭然です。

 

エレベーターは、基本的には子供たちは使えません。

そして子供たちもちゃんとそのルールを守って使っていません。

しかし、重たい荷物を運ぶ際や、けがをしているときにはもちろん使ってよいことにしています。

今朝、高学年の子がねん挫した足で登校してきました。

もちろん、付き添いの同学年の子と一緒にエレベーターに乗ってもらいました。

付き添いの子は、「初めて乗る~」とテンションが上がっていました(笑)。

早く良くなるといいね!

令和4年度 授業改善推進プランを掲載しました

文部科学省の「全国学力・学習状況調査」、東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」、日常の教室での学習状況、家庭学習の状況などから、年ごとに本校の学力傾向を分析し、改善策を策定しています。

メニューの「授業改善推進プラン」をご覧ください。

 授業改善推進プランへ

皆既月食 楽しめましたか?

絶好の好天に恵まれ、皆既月食を最初から最後まで観察することができた秋の夜空でした。

これほどよく見えるのも珍しい!

気温が高かったせいで、写真撮影は少し空気の歪みが出ましたが、これだけの条件ですから文句なしです。

昔の人々が、月食や日食の原理を知らず、不吉の前兆だと恐れたのもわかる気がするような、そんな見事な天体ショーでした。

天王星もばっちり見えました。

見ているだけでなんだか興奮してきましたね。

 

↓ 皆既食になった時 ↓

月の左下の青白い星が天王星です。

 

↓ 皆既食が終わり、左側の影がなくなってきたとき ↓

 

↓ かなり明るくなってきて、明暗のコントラストがとても綺麗でした ↓

 

観察できた人は、今週末の「自主学習(自主勉強)」でまとめてみるのもいいのではないでしょうか。

取り組んだときは、その自主学習ノートをぜひ見せてくださいね!

 

【追記  11/9】

朝、何人もの子供たちから声をかけられました。

「ベランダで見たよ」「家の前の道路で見たよ」「交通公園に行って見たよ」と、観察を楽しんでくれたようでした。ホームページにアップしたり、全校朝会や昼の放送で呼びかけたりして、よかった!

また、夕べアップしたこのページをもう見てくれた子もいて、「写真はどうしたのですか?」と聞かれました。

掲載した写真は自宅前の道路に三脚を固定して撮ったものです。

うまく撮れたので、そういう意味でも興奮した夜でした(笑)。

 

展覧会準備でいろいろ(5,6年生)

校長室の前をいろんな学年の子供たちが通ります。

特に今週は、休み時間、授業時間問わずです。そう、展覧会の準備で東奔西走しているからですね。

ちょっと後を追いかけてみましょう(笑)。

 

2階廊下の奥で、何か待っている様子の5年生・・・。

今日は脊柱側弯症検診、通称モアレ検査の日でした。

第二音楽室を暗くして検査を行っています。

その検査待ちの子供と、終わった子供たち、これからの子供たちは、音楽室で12月にリニューアルしたパルテノン多摩で開催する音楽発表会の練習をしていました。

  

 

階段を下って、体育館のほうに向かってみます。

おや、1階奥の特別活動室(家庭科作品の展示場所)に誰かいます。

黒板の装飾をしている6年生でした。なかなかの大仕事です。

傍らには、かわいらしいおむすびが・・・。これも装飾でしょうか。どう使うのでしょう。

  

 

さて、いよいよ体育館。

まだ準備は整っていません。明後日の開会に向けて、ラストスパートといったところ。

 

ちょうど6年生が自分たちの学年のコーナーの装飾を作っていました。

  

とりあえずの掲示が終わった人たちは、確認したり、少し早めの鑑賞をしたり・・・。

 

さあ、いよいよ開幕が迫ってきました。

 

令和4年度 第20回 展覧会プログラム

「令和4年度 第20回 展覧会プログラム」をアップします。

運動会のプログラムと同様、データ配信のみとさせていただきます。

各端末にダウンロードしてご覧いただければと思います。

よろしくお願いします。

 

第20回 展覧会プログラム.pdf

(1.1MBありますので、ダウンロードに少し時間がかかるかもしれません。)

秋深し

今週、木曜日からはいよいよ展覧会を開催します。

学校全体から良い意味でのざわめきが聞こえてくる毎日です。

プログラムも間もなくアップしますので、ぜひお楽しみに。

 

秋もだいぶ深まってきました。

先月3年生と行った高尾山は、今週末以降そろそろ見頃でしょうか。

大谷戸公園も、いよいよ燃える秋です。

落ち葉が素敵だったので、通勤がてらシャッターを切ってみました。

11月8日(火) 皆既月食

11月8日(火) に皆既月食があります。

子供たちはまだ起きていそうな時間ですので、東の空が望める場所でぜひ見ていただきたいと思います。

去年の11月19日の月食は後半雲にかかってしまったので、今年こそ期待しています。

4年生はちょうど月の観察をしているところですね。

部分食始 18時9分

皆既食始 19時16分

皆既食終 20時42分

部分食終 21時49分

(国立天文台より)

 

なお、今回の皆既月食は、天王星食も同時に重なります。

皆既月食最中の20時41分から、部分月食になる21時22分まで、月の左下部から下部にかけて、青白い星が見えると思います。それが天王星です。

天王星は太陽系の第7番惑星で、水金地火木土天海の「天」です(笑)。

私も早めに帰宅して、撮影をしようと思います。

 

国立天文台 星空情報(11/8 皆既月食)

国立天文台 月食ライブ配信

【再掲】太陽・月・星のカレンダーの申込 11/8(火) までです

「太陽・月・星のこよみ」のカレンダーの申込を受け付けています。

4年生以上の教室に掲示してある、日々の月の満ち欠けなどが載っているカレンダーです。

去年は50部以上の申し込みがあったので、校名を入れてもらいました。

今年も校名入りができるといいなと思っています。

価格が上がってしまい、1部2000円となってしまいましたが、まだ一般の販売価格よりは若干お得です。

ご希望の方は、一緒に配布した封筒に記名の上、希望のカレンダーや図の代金を入れて担任に提出してください。

締め切りが、11月8日(火)となっています。

ちなみに、50部にはまだ届いておりません('_')

 

↓申し込み案内↓

10.25++太陽・月・星のこよみカレンダー申込.pdf

 

↓カレンダー、図の説明↓

10.25+太陽・月・星のこよみ表面.pdf

10.25+太陽・月・星のこよみ裏面.pdf

ベルマーク・ウォールポケット

PTAの皆様が、ベルマークのウォールポケットを作って掲示してくれました。

子供たちも楽しんで集めてほしいという思いと、集計時の簡易化を図っての策です!

2階職員室前と、3階5年生教室前に掲示してあります。

見ているだけで入れたくなってきてしまいます。

 

それぞれがポケット状になっていて、中には紙の封筒も入っています。

集計するときに封筒を取り出して新しい封筒と入れ替える形になっています。

  

素晴らしいアイデアですね!感心しきりでした!

ちゃんと何を入れるかわかるよう、代表的なベルマークが表示されています。

  

 

昨年度は、たまったベルマークの得点(1点=1円)で体育館のジェットストーブを購入しました。

学校にはとても有効な資金源ともなっていて、本当にありがたい限りです。

感謝申し上げます。

 

PTAの皆様、ご家庭でベルマークを集めてくださっている皆様、学校に持ってくる子供たち、みなさんありがとうございます!

今週のごみ拾い!

週末です。

今週、登校時にごみ拾いをしてくれた子供たちの紹介です。

心なしか、ごみが少なくなってきているのは気のせいでないとよいのですが。

 

【11月2日】

  

 

【11月4日】

    

 

ゴミ拾いなのでたくさん拾えるとうれしい?気もしますが、たくさんないほうが実はいいのです。

あめ玉の包み紙一つでもいいのです。

その行動が、私たちの暮らす世界を、私たち自身を変えると信じて続けていきましょう!

校長先生も続けています。

海外のTV局が取材に来ました

外国のTV局がドキュメンタリー番組の制作で連光寺小学校の学校生活の様子を撮影に来ました。

日本における学校の中での環境に関する取り組みについての取材で、日本の学校の環境について校長に、3年1組の英語の授業、3年生の給食、3年生の清掃の時間を撮影していきました。

最後には、3年生の児童代表3名に学校生活の様子をインタビューしました。

複数の海外の学校の様子を比較するための取材とのことでした。

日本での放送は未定とのことでしたが、ぜひ見てみたいものです。

 

 

 

英語とフランス語を話すクルーに子供たちは興味津々(笑)。

英語で話しかけようとしたり、答えようとする子供たちの姿が可愛かったです。

取材のお礼にカナダのメイプルシロップキャンディを全員に1つずついただきました。

ありがとうございました!

 

 

展覧会出品作品紹介集会

展覧会まで、いよいよあと8日となりました。

 

今朝は、展覧会の各学年の出品作品を紹介するビデオ集会を行いました。

皆真剣に映像を見ていました。

【1年生】

  

 

【2年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

青陵中1年生訪問

午前中、青陵中の1年生が連光寺小学校を訪問しました。

「総合的な学習の時間」の一環で、市内の企業や商店、学校などに分かれて訪問し、SDGsへの取り組みをインタビューしているそうです。

学校だより11月号で記した、「野へ。人へ。」をまさに実践している教育活動で感心しました。

 

連光寺小の授業で行っている活動についてや、それがSDGsとどう結びついているのか、日常の学校生活の中でSDGsにどうアプローチしているのかなどを質問されていきました。

礼儀やマナー、言葉遣いもとてもしっかりとしていた1年生でした。

そういう人々に対していると、やはりこちらも真摯に受け答えをしたくなりますし、たくさん話したくもなります。

最後には、ヤギに餌やりも楽しんでもらいました(笑)。

 

すばらしい中学生でした。お疲れさまでした。

うまく学習がまとめられるといいですね。がんばってください。

展覧会のお知らせ

10月27日(木)付で、展覧会のご案内を配布しました。

子供たちの力作を、静かな秋の空気に浸りながら存分にご鑑賞ください。

 

【開催時間】

★11月10日(木) 8:30~15:00 児童鑑賞時間

          15:00~16:00 保護者鑑賞時間

★11月11日(金) 8:30~15:00 児童鑑賞時間

          15:00~16:00 保護者鑑賞時間

★11月12日(土) 9:00~15:00 保護者鑑賞時間

・11月12日(土)は、9:00~12:05までは各学級ごとに児童が保護者へ鑑賞ガイドを行いますので、お子さんの学級の時刻にご観覧ください。ガイドする学級の保護者の方優先で鑑賞いただくようお願いいたします。

・各学級の鑑賞ガイドの時間については、下記の「R4 展覧会のご案内」をご確認ください。

・11月12日(土)の午後はフリーとなっています。

 

【お願い】 

・鑑賞される方は保護者2名までとさせていただきます。未就学児の同伴は可能です。必ず保護者の方と離れないようにしてください。

・保護者鑑賞時間に何度か鑑賞さ れる場合、検温票をコピーしてお持ちください。

・放課後に児童のみでの鑑賞はできません。必ず保護者の方が同伴してください。

・保護者鑑賞時間に鑑賞ができない方で、児童鑑賞時間での鑑賞を希望される場合には、予め担任に連絡帳等で鑑賞予定時刻等をお知らせください。

・37.0度以上の発熱があった場合はご鑑賞をお控えいただくようお願いいたします。

・来場する際は必ず受付を通ってから、ご鑑賞ください。鑑賞中の私語はお控えください。

・上履きと、下履きを入れる袋とPTA名札をお持ちください。

・自転車で来校の際は、駐車場に設けた臨時駐輪場に並べて置いてください。

・展覧会当日は、正門(ロータリーのある門)が出入口となります。

・車やバイク(原付を含む)でのご来校は、ご遠慮ください。また、校門付近の路上での駐車は近隣住民の迷惑となりますので、絶対にしないようご協力ください。

・写真撮影は構いませんが、SNS等への投稿はご遠慮ください。

 

【プログラム・作品ガイド】

・展覧会プログラムと作品ガイド集については、運動会のプログラムと同様にパスワード付きでホームページに掲載させていただきます。紙での配布は行いません。

・アップしましたら配信メールにてお知らせいたします。

 

R4+展覧会のご案内.pdf