日々の様子

校内エレベーターの話

市内の小学校の校舎は4階建てが多い中、連光寺小学校は3階建てです。

が、エレベーターがついています。これは、校舎を増築した際についたものです。

市内でも、エレベーターのついている学校は半分もありません。

 

ちなみに、49年前の創立当時の校舎は、1階の教室で説明すると、東は理科室、西は保健室までしかありませんでした。

児童人数の増加に伴って、昭和52年に東側の図工室や現3年生の教室を、

平成21年に西側の特別活動室や第二音楽室、かがやき教室、算数少人数教室などの部分を増築しました。

つまり、もともとあった校舎の東西両端に増築したことになります。

廊下を歩いていると、つなぎ足したジョイント(銀色のアルミ板)があるので一目瞭然です。

 

エレベーターは、基本的には子供たちは使えません。

そして子供たちもちゃんとそのルールを守って使っていません。

しかし、重たい荷物を運ぶ際や、けがをしているときにはもちろん使ってよいことにしています。

今朝、高学年の子がねん挫した足で登校してきました。

もちろん、付き添いの同学年の子と一緒にエレベーターに乗ってもらいました。

付き添いの子は、「初めて乗る~」とテンションが上がっていました(笑)。

早く良くなるといいね!