最近の学校の様子から

2020年6月の記事一覧

校長室の窓から50


Bグループの下校の様子です。

1年生は、今日までコース別の下校です。
先ほども書きました通り、明日以降は教職員の付き添い無しで下校しますので、ご家庭でのご指導やご配慮をお願いいたします。

Bグループの下校時には、晴れてかなり暑くなってきました。
明日以降もかなり暑くなりそうですので、水筒の持参や帽子の着用等、熱中症対策をして送り出していただくようお願いいたします。

校長室の窓から49




午後のBグループの教室での様子です。各学年2組の様子を撮影しました。
上から1,2年、3,4年、5,6年と並んでいます。

基本的にどの学級も落ち着いて授業を受けていますが、授業中の教師とのやりとりや休み時間の様子などを見ていると、段々と慣れてきて調子が出てきたのかなと感じることがあります。
子どもは順応するのが早いと言いますが、我々大人もこの新しい生活様式に慣れていかなければなりません。

段階的に学校で過ごす時間も長くなっていきますので、児童が不安なく新しい生活に適応していけるよう引き続き全職員で見守り指導してまいります。

校長室の窓から48


Bグループの登校の様子です。

ピロティの柱には、「検温」と書いた紙が貼られ、教員が熱を測ってきていない児童をチェックして、非接触式電子温度計で測り忘れた児童の体温を計測しています。

雨が降っていないと広がって待つことができますが、それでも人との身体的距離の取り方については指導が必要です。
児童にもわかりやすい距離の取り方について、知恵を出していく必要がありそうです。

Bグループは、お昼からの登校なので「おはようございます」か「こんにちは」か迷うところではありますが、明るい表情の元気な挨拶が沢山見られました。
私が手を振ると多くの子が手を振り返してくれ、色々と話しかけてくる子が増えてきて、とっても元気になりました。

校長室の窓から47


Aグループの下校の様子です。

1年生下校時の教職員付添は、本日までです。
本日もお迎えに来てくださった保護者の方が沢山いましたが、明日以降は教職員が付き添いませんので、ご家庭で登下校の約束を確認したり、付き添っていただいたりして児童が安心して安全に登下校できるようにご配慮をお願いいたします。

今日は、駐在さんも見守りに来てくださいました。
メール等でお知らせした不審者の件がありましたので、本校教職員も昼の登下校時に地域に出て安全を見守りました。
引き続き注意をお願いいたします。

校長室の窓から46



今日から専科や講師の授業や特別教室を使った授業が始まりました。
左上が6年家庭科(専科)、右上が4年社会科(講師)、左下が3年図工科(専科)、右下が6年理科(担任)です。

担任以外の教員や自分の教室以外の場所での授業は、気分が変わりちょっと緊張感があって楽しいかもしれません。
全職員で全校の児童をしっかり見ていきます。

校長室の窓から45




午前のAグループの教室での様子です。各学年3組の様子を撮影しました。
上から1,2年、4年、5,6年と並んでいます。

昨日は、長い休み明けでおまけに雨が降っているということで、体調の不良を訴え保健室に来る児童が多かったのですが、今日は2時間目の途中まで来室者0とのことでした。
不自由なことは沢山あるけれど、楽しい授業や友達との時間があり、児童も少しづつ慣れていくのでしょう。

校長室の窓から44


分散登校2日目の朝の様子です。
今日は、雨が降っていなかったので、視線を合わせて挨拶してくれた児童が多く嬉しく思いました。
手を振ってくれた子もいて、とても嬉しかったです。
地域の見守りや花壇のボランティアの方も一緒に児童に声をかけてくださいました。

玄関前の待ち方や校舎への入り方については、引き続き指導が必要です。
保護者の見守りを継続していただきありがたく思います。
見守りを終えた保護者の方から不審者情報をいただきました。
メールでご連絡しますのでお気を付けください。

校長室の窓から43




午後のBグループの教室での様子です。各学年1組の様子を撮影しました。
写真の並び順は、Aグループと同じです。

Bグループの登校時間は、12:30~40ですが、早めの昼食を食べて登校しなければいけないので、ご家庭にご負担をおかけしています。
児童を迎えるときに「お昼、食べてきた?」と聞いたら「食べていない」というので、びっくりしてよく話を聞いたら、遅めの朝食を食べてきたとのこと。
「ああ、ブランチですね!」と納得しました。

教室ではAグループと同様に落ち着いた学習の様子が見られました。
明日以降は、天候が回復して気温が上昇するようです。
熱中症対策をして、児童を学校に送り出してください。
よろしくお願いいたします。

校長室の窓から42




教室での様子です。各学年2組の様子を撮影しました。
上から1,2年、3,4年、5,6年と並んでいます。

このグループでの学習も3回目となるので、児童も慣れてきたのか、どの教室でも落ち着いて学習を進めていました。
今日は、教育委員会の指導主事なども様子を見に来ていました。

午前のAグループ下校時に玄関まで児童を見送ろうと出て行ったら、多くの保護者の方々が迎えに来てくださっていました。
その内のお一人から「校長室の窓からを見ています。様子が分かるのがありがたいです。」と言っていただきました。
このような声が何よりの励みになります。
これからもできる範囲でお伝えしていきますので、ご覧になって学校と共に歩んでいただければと思います。
また、何かありましたらいつでもご連絡ください。よろしくお願いいたします。

校長室の窓から41


6月になり、待ちに待った学校再開となりました。
今日は、第1ステージ分散登校の初日です。
写真は登校時刻15分前頃のピロティ付近の様子です。

あいにくの雨模様でしたが、登校グループを間違える児童もなく、時間を守って登校してきていました。
玄関で出迎えながら「おはよう!」と声をかけましたが、傘やマスクで表情が見にくく返事が返ってきているか分かりにくかったのが残念です。
でも視線を合わせて自分から挨拶したり、「今日は、私の誕生日なの。」と教えてくれたりする子がいて嬉しくなりました。
今日は雨で待機場所も少なく、ピロティの下が混んできたので3分ほど早く玄関を開けて児童を校舎内に入れました。

1年生の中には、保護者の方に付き添われて涙ぐんでいる子がいましたし、高学年でも久しぶりの連日の登校で気分が重い子がいるかもしれません。
全職員で児童の様子を丁寧にみて、明日からも安心して登校できるようにしていきます。