文字
背景
行間
最近の学校の様子から
2020年11月の記事一覧
校長室の窓から263
今日も日差し暖かな1日となりそうです。
今日は、火曜日なので児童朝会が放送でありました。
今日は、次のような話をしました。
【大松台小の子どもの良い所=オリンピック・パラリンピック教育の取組】
今年、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる予定だったが、新型コロナウィルス感染症で来年に延期されているのは、皆さんも知っていると思う。そのオリンピック・パラリンピックに関わる教育で「夢・未来プロジェクト」の取組を、昨日4年生が行った。
車いすバスケットボールでパラリンピック2大会連続出場をした森紀之さんをお迎えし、話を聞いたり、模範演技を見たり、車いすでの走行やシュートの体験をしたりした。話の聞き方が立派だったし、最後の質問コーナーでも積極的に質問をしていた。終わった後、森さんも子どもたちの反応が良くてやりやすかったし楽しかったとおっしゃっていた。
このように積極的に学ぼうとする姿勢は素晴らしい。明日は、パラリンピックで金メダルを獲得した土田和歌子さんの話を6年生が伺うがここでもしっかり学んでほしい。
【読書週間について】
読書週間が始まったが、これは、読書の力で平和な国を作ろうということで、昭和22年の正に今日11月17日に始まったもので、その後毎年11月3日の文化の日、前後2週間に行われている。
私も小学生の頃から本を読んでいて、図書室の前で紹介している本も子どものころ家にあった分厚い50冊もある文学大全集で何度も読んだ作品である。他にも自然が好きだったのでシートン動物記やファーブル昆虫記などを読んだり、世界の偉人の話を読んでこんな人になりたいなどと思ったりして、理科の先生になった。
このように本は、自分の世界を広げ、未来にもつながっていくものだと思う。今、大松台小では、図書委員の人による低学年への読み聞かせも行われている。読書の秋、ぜひ本に親しもう。
今日の中休みには、2年生の教室で図書委員による本の読み聞かせが行われていました。読み聞かせに真剣に聞き入る児童の姿が素敵でした。
2年1組
2年2組
2年3組
今日は、火曜日なので児童朝会が放送でありました。
今日は、次のような話をしました。
【大松台小の子どもの良い所=オリンピック・パラリンピック教育の取組】
今年、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる予定だったが、新型コロナウィルス感染症で来年に延期されているのは、皆さんも知っていると思う。そのオリンピック・パラリンピックに関わる教育で「夢・未来プロジェクト」の取組を、昨日4年生が行った。
車いすバスケットボールでパラリンピック2大会連続出場をした森紀之さんをお迎えし、話を聞いたり、模範演技を見たり、車いすでの走行やシュートの体験をしたりした。話の聞き方が立派だったし、最後の質問コーナーでも積極的に質問をしていた。終わった後、森さんも子どもたちの反応が良くてやりやすかったし楽しかったとおっしゃっていた。
このように積極的に学ぼうとする姿勢は素晴らしい。明日は、パラリンピックで金メダルを獲得した土田和歌子さんの話を6年生が伺うがここでもしっかり学んでほしい。
【読書週間について】
読書週間が始まったが、これは、読書の力で平和な国を作ろうということで、昭和22年の正に今日11月17日に始まったもので、その後毎年11月3日の文化の日、前後2週間に行われている。
私も小学生の頃から本を読んでいて、図書室の前で紹介している本も子どものころ家にあった分厚い50冊もある文学大全集で何度も読んだ作品である。他にも自然が好きだったのでシートン動物記やファーブル昆虫記などを読んだり、世界の偉人の話を読んでこんな人になりたいなどと思ったりして、理科の先生になった。
このように本は、自分の世界を広げ、未来にもつながっていくものだと思う。今、大松台小では、図書委員の人による低学年への読み聞かせも行われている。読書の秋、ぜひ本に親しもう。
今日の中休みには、2年生の教室で図書委員による本の読み聞かせが行われていました。読み聞かせに真剣に聞き入る児童の姿が素敵でした。
2年1組
2年2組
2年3組
校長室の窓から262
今日も素晴らしい天気で日差しが暖かく感じられます。
本校は、様々な機会をとらえてオリンピック・パラリンピック教育に取り組んでいます。
今日は、東京都が委託している事業「夢・未来プロジェクト」に本校が選ばれ、「自分にチャレンジプログラム」という、パラリンピアンとの交流やパラスポーツの体験を4年生が行いました。
9:20過ぎから、お昼過ぎまで各クラス約1時間ずつプログラムを体験します。
最初は4年1組の児童が体験しました。
本日の講師は、車いすバスケットボールでアテネと北京の2大会連続でパラリンピックに出場された森紀之さんです。
最初に普通の車いすと競技用の車いすの違いなどについての話がありました。
続いて森さんの模範演技を見せていただきました。
巧みな車いすの操作とドリブル、そして次々とシュートを決める姿に「おー!」という声が上がっていました。
その後、競技用の車いすに全員が乗って走らせコーンを回って帰ってくるという操作体験をしました。
曲がるところが難しいのですが、上手に操作できている児童がいました。
その次は、車いすやパイプ椅子に座ってのシュート体験です。
下半身が使えないので難しかったですが、回数を重ねるうちにシュートを決めることもできました。
最後は、森さんへの質問コーナーです。
「握力はいくつですか?」「パラリンピックに出場した時の気持ちは?」「3つ願いが叶うとしたら、何を願いますか?」などの沢山の質問が出ましたが、ユーモアも交えながら一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。
児童には、森さんとの貴重な体験を生かし、夢をもち目標に向かって頑張る気持ちをもってくれると良いなと思いました。
本校は、様々な機会をとらえてオリンピック・パラリンピック教育に取り組んでいます。
今日は、東京都が委託している事業「夢・未来プロジェクト」に本校が選ばれ、「自分にチャレンジプログラム」という、パラリンピアンとの交流やパラスポーツの体験を4年生が行いました。
9:20過ぎから、お昼過ぎまで各クラス約1時間ずつプログラムを体験します。
最初は4年1組の児童が体験しました。
本日の講師は、車いすバスケットボールでアテネと北京の2大会連続でパラリンピックに出場された森紀之さんです。
最初に普通の車いすと競技用の車いすの違いなどについての話がありました。
続いて森さんの模範演技を見せていただきました。
巧みな車いすの操作とドリブル、そして次々とシュートを決める姿に「おー!」という声が上がっていました。
その後、競技用の車いすに全員が乗って走らせコーンを回って帰ってくるという操作体験をしました。
曲がるところが難しいのですが、上手に操作できている児童がいました。
その次は、車いすやパイプ椅子に座ってのシュート体験です。
下半身が使えないので難しかったですが、回数を重ねるうちにシュートを決めることもできました。
最後は、森さんへの質問コーナーです。
「握力はいくつですか?」「パラリンピックに出場した時の気持ちは?」「3つ願いが叶うとしたら、何を願いますか?」などの沢山の質問が出ましたが、ユーモアも交えながら一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。
児童には、森さんとの貴重な体験を生かし、夢をもち目標に向かって頑張る気持ちをもってくれると良いなと思いました。
校長室の窓から261
今日は、雲一つない快晴です。
休み時間には、元気よく遊ぶ児童の声が会議室まで聞こえてきました。
今日は、今年度第1回目の学校運営連絡協議会が午前中に会議室で行われました。
この学校運営連絡協議会は、保護者や地域・関係機関の代表の方々にお集まりいただき、学校運営について知っていただき、様々な情報やご意見をいただくものです。
今年度は、開催が遅くなり、年間2回の開催となりました。
今日は、第1回の協議会なので、委員の自己紹介の後、私から6月の保護者会でもお配りした「学校経営方針」についてご説明をしました。
笑顔があふれる学校にするために個に応じた指導や挨拶などの指導を重視し、教職員がチームとしてコロナ禍でも知恵を出し合い対応している様子をお伝えしました。
また、来年度、本校がコミュニティ・スクールになる予定で準備を進めていることや、今年度の成果を踏まえて来年度も2学期制を継続する方向で考えていることもお話ししました。
その後、副校長や主幹から行事予定、活動や取組の報告を行い、各委員の方々からお話をいただきました。
それぞれの立場からの活動報告や情報提供をいただき、学校の必要とする支援を行っていきたいという力強い応援もいただきました。
同時に保・幼・小の連携を工夫していきたい、学力の定着やタブレットの導入に関わる丁寧な説明が必要とのご提案もいただき大変ありがたく受け止めました。
学校ホームページでの発信を楽しみにしているとのお声もいただきましたので、本日いただいたご意見を生かし、更なる教育活動の充実を図り、そのことをていねいにお伝えしていきたいと思います。
休み時間には、元気よく遊ぶ児童の声が会議室まで聞こえてきました。
今日は、今年度第1回目の学校運営連絡協議会が午前中に会議室で行われました。
この学校運営連絡協議会は、保護者や地域・関係機関の代表の方々にお集まりいただき、学校運営について知っていただき、様々な情報やご意見をいただくものです。
今年度は、開催が遅くなり、年間2回の開催となりました。
今日は、第1回の協議会なので、委員の自己紹介の後、私から6月の保護者会でもお配りした「学校経営方針」についてご説明をしました。
笑顔があふれる学校にするために個に応じた指導や挨拶などの指導を重視し、教職員がチームとしてコロナ禍でも知恵を出し合い対応している様子をお伝えしました。
また、来年度、本校がコミュニティ・スクールになる予定で準備を進めていることや、今年度の成果を踏まえて来年度も2学期制を継続する方向で考えていることもお話ししました。
その後、副校長や主幹から行事予定、活動や取組の報告を行い、各委員の方々からお話をいただきました。
それぞれの立場からの活動報告や情報提供をいただき、学校の必要とする支援を行っていきたいという力強い応援もいただきました。
同時に保・幼・小の連携を工夫していきたい、学力の定着やタブレットの導入に関わる丁寧な説明が必要とのご提案もいただき大変ありがたく受け止めました。
学校ホームページでの発信を楽しみにしているとのお声もいただきましたので、本日いただいたご意見を生かし、更なる教育活動の充実を図り、そのことをていねいにお伝えしていきたいと思います。
校長室の窓から260
今朝も一段と冷え込みが厳しくなりました。
全国的に新型コロナウィルスの感染者が増えています。
本校では、各教室に加湿器を配備し、暖房や適切な換気とあわせて、感染しにくい教室環境づくりに心がけています。
さて、昨日は、午前・午後と出張が続き、校内の様子が見られなかったので、今日は、4.5.6時間目に校舎内を回りました。
5年2組では、道徳の授業を行っていました。
今日の題材は「いこいの広場」というもので、狭い公園でキャッチボールをしていた中学生の行動を通して、責任ある行動について考えるものでした。
多くの児童が手を挙げて、積極的に考えを発表していました。
発言した児童が次の児童を指名するという発表の仕方もしていました。
最後に今日の学習を通して考えたことをノートに書きました。
これも自分の生活を思い返しながら良く書けていました。
学級全体に安心して発言できる雰囲気があり、とても良いと思いました。
全国的に新型コロナウィルスの感染者が増えています。
本校では、各教室に加湿器を配備し、暖房や適切な換気とあわせて、感染しにくい教室環境づくりに心がけています。
さて、昨日は、午前・午後と出張が続き、校内の様子が見られなかったので、今日は、4.5.6時間目に校舎内を回りました。
5年2組では、道徳の授業を行っていました。
今日の題材は「いこいの広場」というもので、狭い公園でキャッチボールをしていた中学生の行動を通して、責任ある行動について考えるものでした。
多くの児童が手を挙げて、積極的に考えを発表していました。
発言した児童が次の児童を指名するという発表の仕方もしていました。
最後に今日の学習を通して考えたことをノートに書きました。
これも自分の生活を思い返しながら良く書けていました。
学級全体に安心して発言できる雰囲気があり、とても良いと思いました。
文部科学大臣からのメッセージ
保護者・学校関係者・地域の皆様に対して、文部科学大臣から「児童虐待の根絶に向けて」メッセージが届きましたので、お知らせいたします。
【事務連絡】文部科学大臣メッセージ.pdf
【事務連絡】文部科学大臣メッセージ.pdf
リンク
カウンタ
2
8
0
0
5
3
8