2月15日(土)
今日は学習発表会でした。お越しいただいた保護者の延べ人数は約877人でした。ご覧になれなかった69のご家庭の皆様には、本日子供達が持ち帰るタブレットで発表内容は視聴可能ですのでぜひご覧ください。なお、お越しになられた保護者の皆様もリハ等の内容が視聴可能でご覧いただけます。月曜日は振替休日となります。元気に火曜日に学校に登校してきてください。
文字
背景
行間
2月15日(土)
今日は学習発表会でした。お越しいただいた保護者の延べ人数は約877人でした。ご覧になれなかった69のご家庭の皆様には、本日子供達が持ち帰るタブレットで発表内容は視聴可能ですのでぜひご覧ください。なお、お越しになられた保護者の皆様もリハ等の内容が視聴可能でご覧いただけます。月曜日は振替休日となります。元気に火曜日に学校に登校してきてください。
今朝の登校時は、大雨。子供達も濡れてしまうので、早めに校舎の中へ入れました。傘をさしていてもランドセルが濡れています。リュックサックの人は、布❓系統が多いため、ぐっしょりです。中の教科書等が濡れなければよいのですが・・・。
ああ無情。この雨で、水曜日に引いた校庭のラインがほとんど消えてしまいました。職員総出で、一生懸命に引いたライン・・・
この「ライン引き」は、どこの学校でも運動会の季節になると職員作業として行うのですが、これまた、ちょっとした職人技を要するのです。
足を開いてまっすぐにラインカーを持つ
石灰の出は悪くないかな?
へっぴり腰ではありません。自然にお尻が突き出ます
早くもひざが使いものにならない??
ゴールはここです!間違えないように。
走る~走る~俺たち♬
歪んではいけない。図るメートルが違ってもいけない。巻き尺を駆使し、若者が棒を持ってトラックを走ります。線は、ラインカーを押すべきか、引くべきか、、、う~~ん、その職員の得意技で押して引く職人あり、引いて引く職人ありです。
先生方は老いも若きも、協力して作業を終えました。気合を入れて、また仕切り直します。
子供達の健康観察をよろしくお願いいたします。6年生では発熱する子供が増えています。しっかり休養してください。また、医療機関にかかり診断が出ましたら、必ず欠席連絡にご入力をいただくか、電話等でもお知らせください。ご理解ご協力をお願いします。
月曜日も元気に学校に来てくださいね!!
今朝は体育館で児童集会がありました。代表委員会の人たちが、運動会のスローガンを発表しました。
全校からアンケートを取り,決めたスローガンは・・・
「全協力!!みんなで一つの運動会」です。
この「全協力」はちょっとしたミソがあるのです。そうです。「全力」と「協力」を掛け合わせているのです。
全力で物事に取り組むこと、協力をしあうこと。子供達は言われなくてもこの2つを大切なこととして、肌で感じているのでしょう。その心意気が嬉しく思います。このスローガンを掲げて子供たちは毎日邁進していきます。
一生懸命踊りを覚えることに何の意味があるのでしょうか?踊りが合格、不合格と学年によっては検定を設けてまでやることに何の意味があるのでしょうか?かけっこに順位をつけることに何の意味があるのでしょうか。保護者の皆さまからのこんな声も聞かれることがあります。
様々な価値観をもった保護者や子供たち。全員が価値観が一致することはおそらくないでしょう。しかし、運動会のめあてはあるのです。運動会は何のためにあるのか、学校便りでもお知らせしましたが、一つ一つの活動や行事の中にあるめあてをもう一度ご理解いただきたいのです。学校便りの①②③を目指すために子どもたちを支えていくのです。
当日は、ぜひスマホから目を離して、生身の手で大きな拍手をお願いします。
3・4年生 寺小ソーラン
ソーラン ソーラン
1時間目は、3・4年生がソーラン節の練習をしていました。練習前には、実行委員の子供が「今日のめあて」をみんなに発表していました。今日は何を学ぶのか明確にしています。民舞は、あちこちの筋肉が痛むことでしょう。ゆっくりお風呂でほぐしてくださいね。
2時間目は1・2年生
リビング・イン・カラー
4時間目は、5・6年生お組体操を見に行きました。
4人技です
バランスを取って右足は後ろへ
3人技、4人技の扇です。
こまの5・6年生も含めて体育館には、183人もの子供達がいますが、し~んとしっかり指示を聞いて、笛が鳴ったらピッと技を決めます。これが、寺小の子供達の底力です。誇りに思います!
明日は金曜日でB時程です。「おおぞら」の面談も終了となります。ご協力ありがとうございます。
明日も元気に学校に来てくださいね!待っていまーす!
毎日の様子を少しずつHPでお伝えしていますが、今日は音のご紹介をしましょう。
この時期、子供達は、運動会があるからといって体育ばかり学習しているわけではありません。微笑
毎日の時間割に沿って学習を行っていますが、校庭や校舎の中からはいろいろな音が聞こえてきて実に面白いです。
窓の外から聞こえてくる音は子供たちの笑い声、叫び声が中心ですが、休み時間のにぎやかな声は本当に聴いてて楽しいです。生きるエネルギーが感じられます。
校内から聞こえてくる音は、ピアノやけんばん、ハンドベルやら楽器の音。音楽の音。作業している音。先生から叱られている声の音。廊下を移動中のおしゃべりの音。様々な音があちこちから聞こえてきます。これまた、生きるエネルギーに満ちています
こま学級 図工の時間 迷路を作成中
図工 彫って刷って
こま学級 音楽の時間
5年生 家庭科 ミシンの実習
応援団 練習 応援合戦
学校の中のこの音を大事にしていきたいな~とつくづく思います。
565人のひとりひとりの子供達の音。約30人近くの毎日子供達を指導している先生方の織り成す音。
この生きているさまざまな音を聞きながら、ここで過ごせるこの時間に感謝しながら、しっかりと仕事に勤しもうと気持ちが引き締まるのです。
座学よりも、動く活動が多くなるこの頃。ぜひご家庭でも子ども達の声に耳を傾けていただきながら、今何を我が子が頑張っているのか、今どんなことを我が子が感じているのか、今何に我が子が困ったり楽しんだりしているのか、子供達の心に耳を傾けてあげてください。そして疲れた体や心をしっかりとメンテナンスしてあげてください。
明日は児童集会があります。朝から、遅刻しそうと顔を真っ赤にして走ってくる人も、たまにはゆったりと1日のスタートが送れるように少し背中を押してあげるなどご家庭でのサポートをぜひお願いします。
明日も元気に学校に来てくださいね!!
今日から10月です。あっという間に9月が過ぎていきました。昨日から本格的に運動会の表現等の練習が始まりました。
今日はリレーの選手たちが、放課後練習をしていました。本年度より上学年リレーとなり4,5,6年生から選抜されたメンバーが選抜リレー2024に出ます。全力で頑張る子供達に大きな拍手をお願いします。
今日は全校朝会がありました。校長の方からは、運動会に向けて一致団結して頑張ってほしいと話しました。その後、開閉会式で並ぶ赤白の並びと、全体「体操の隊形に開け」の動きを確認しました。みな真剣でした。
1年生はその後9:40ごろから交通公園に出かけました。自転車の安全点検や実際に乗ってみる等の体験をしました。さあ、お弁当!!と思ったら、細かい雨がかなりって来ました。皆かっぱを急いで着て一路学校に戻りました。学校に着くころには雨も止んできたので、校庭でお弁当を食べました。今日は曇りでしたので、暑さにまけることなく元気に歩いて帰りました。1年生、体力がつき立派でした!!
この頃、朝の登校の様子を見ていると、遅刻してくる子供がやや増えてような気がします。家を出る時間は大丈夫でしょうか。遠くからの通学は時間がかかります。所要時間を踏まえて家を出るようにお声掛けください。明日も元気に学校に来てくださいね!
朝晩は、少し肌寒い陽気ですね。気温が落ち着いてくれたので、子供達も運動しやすい状況です。
しかしながら、本校だけではなく市内の学校でも今感染症が流行っています。マイコプラズマ肺炎・水ぼうそう・溶連菌・結膜炎・手足口病・O157等です。食中毒にもお気をつけ頂き、健康管理をお願いいたします。
運動会のスローガンが決まりました。代表委員会の子供達が一生懸命に考えてくれました。代表委員会の皆さん、ありがとう!!
「全協力!!みんなで一つの運動会」子供たちは、協力することが大切であるということを肌で感じているのでしょう。勝った、負けたことだけが大切なのではなく勝負を挑む姿勢やチームの協力性について気づいていることがすばらしいです。
当日は大きな拍手と声援を送っていただけますようお願いいたします。また、運動会のお知らせは、先週20日金曜日に一斉メールにてお便りを配信しましたのでご確認ください。
今朝は、2年生と5年生の教室で読み聞かせがありました。お忙しい中、ありがとうございました。
毎年、学校からご家庭にアンケートを取らせていただいていますが、「子供は家で本をよく読んでいる。」の項目が50%台で一番低い評価となっています。つまり2人に1人は、あまり本を読んでいない実態です。学校では、読書の時間を確保したり、読書週間の取組をこれからも継続していきます。ご家庭でもぜひ、親子で本を読む、低学年の場合は寝る前でも読み聞かせをする等、ぜひ実行していただければと思います。
今日は1年2組と1年3組で復籍交流が行われました。また来校してくださいね!!待っています!!
本日の計測の様子です。健康観察票を持ち帰りましたら、ご確認の上押印をお願いします。
午後には、5・6年生が運動会で取り組む組体操のオリエンテーションを行いました。当日は組体操・フラッグ・ダンスと様々な趣向を凝らしたものをご覧いただきます。
放課後子ども教室では、低学年が楽しそうに遊んでいました。見守りの保護者の方々には心より感謝申し上げます。
明日は、2年生が交通安全教室実施のため、交通公園に出かけます。
すっかり涼しくなりました。運動会に向けても過ごしやすい季節になってほしいと願っていました。やっと秋らしくなってきましたね。
今日は後期の始業式を行いました。久しぶりに全校児童が校庭に並びました。
校庭からは、元気な子供たちの声が聞こえてきます。金曜日あたりから、各学年ごとに徒競走のタイムを計測し始めました。走る順番や組を決めたりするためです。自分が走り終わった後に、大きな声で友達を応援している姿はなんとも微笑ましいです。みんなが、力を合わせて笑顔輝く運動会を実施することが楽しみです。
今日は、4年生と5年生がタイムを測定していました。
午後には6年生が、和田中学校の方に授業体験に出かけました。中学校の授業を受けることで、どんな中学校生活が始まるのか興味津々です。生徒会の面白い中学校生活の紹介にも笑いあり、初めての驚きありでした。
明日は、1・2・3年生の身体測定があります。なるべくお休みのないようにしてくださいね。また、放課後子ども教室も実施されます。
本日は小雨が降っていましたが、無事に地域防災訓練が行われました。
寺小ウインズの演奏も地域の方々にお聞きいただきました。起震車体験、消火器訓練、心臓マッサージ、炊き出し訓練等、各コーナーで体験を交えて訓練が行われました。
災害はいつどこで起こるかわかりません。しっかりと日頃から防災意識をもって、いざという時の行動をシュミレーションしておくことは大切だと感じました。
中学校の校長先生・副校長先生他、中学生のボランティアもたくさんお手伝いに来てくれました。多くの世話人会の皆さま、保護者の方々、おやじの会の皆さま、消防団の方々、たくさんの方々のお力のおかげで実施することができました。ありがとうございました。
炊き出しのごはん、クラッカー、水、コーヒー等のお土産のほかにも、暖かい豚汁がおいしかったです。東寺方地区の各自治体の方々にもお力添えをいただき有りがとうございました。
明日は、前期の終業式です。全員前期の通知表を持ち帰りますので、ご家庭でご覧になり、「家庭からの欄」にご記入いただきますようお願いいたします。
学年だより等でもお知らせしておりますが、通知表の2枚目3枚目は、後期の記述も入力しますので、ペラの用紙になっております。後期に表紙と同じ厚紙に印刷して返却いたします。
今日は幸運にも徒競走の記録を取ることができました。運動会に向けて、着々と準備を始めています。
日陰で待機しながら・・・
6年生 タイムを計っています
1年生 タイムを計っています
よーい!ドン!
昨日から、多摩中学校の生徒たちが職場体験で寺小に来ています。様々な学校業務をお手伝いしてくれています。
ありがとう!!
家庭科室では、5年生がミシンの実習を行っていました。
手を縫わないように気を付けてね!!
先週こま学級と1年生の交流活動を行いました。
とっても楽しかったので、1年生がお礼のお手紙をロイロノートで作って、こま学級に渡しに行きました。とてもホットな朝の時間になりました!
こま学級の皆さん、ありがとうございました!!
1年生たちが心を込めてお礼のカードを作りました。
これからも仲良くしてね!!
火曜日に環境委員会の集会が行われました。学校内の活動の様子を、クイズを交えながら発表してくれました。環境委員会の皆さん、ありがとう!!
昨日は、給食センターの方々が、子供達の給食の様子を視察に来てくださいました。モリモリ食べているかな??大きなしゃもじとお玉を持って各クラスの様子を見てくださいました。給食をしっかり食べてくださいね!!とお話してくださいました。
明日は前期の終業式があります。遅刻のないようにゆとりをもって登校するようお声掛けください。
明日も元気に画工に来てくださいね!!
今日は、午後から市内の先生方の研修会がありました。本校のこま学級の子供達は、授業参観となりました。
5時間目ですが、疲れも見せず、しっかりと学習に取り組んでいました。多くの先生方にも参観していただきました。
夏に開かれた大塚製薬主催の「熱中症対策標語コンテスト」で本校の2名が市長賞と教育長賞をいただきました。おめでとうございます!!
また、「第23回りんり俳句大賞 春・初夏の部」で2名銀賞・銅賞をいただきました。おめでとうございます!!
うだるような暑さが続きます。汗拭きタオル、ハンカチを忘れずに持たせてください。明日も元気に学校に来てくださいね!!
今日も暑い一日でしたが、子供達の元気な声が校庭から響いていました。
子供達が汗水たらして遊ぶ姿は、本当に見ていて清々しくなります。健康で、元気に毎日を過ごすことの素晴らしさを感じます。モリモリ食べて、大きくなってね!!と願うばかりです。熱中症には引き続き厳重に警戒し、帽子をかぶること、遊ぶ前と後は水分補給をしっかりすることなど指導しています。
昨日は1時間目に5年2組で復籍交流会が開かれました。久しぶりに会うお友達と楽しく過ごすことができました。わたしも教室を覗いてみましたが、、久しぶりに会ったら、背も伸びて、胸板もしっかりしてきてびっくり!その成長に目を見張りました。確実に子供たちは大きくなっているのですね。次の交流も楽しみです!!また、来てくださいね!!
5時間目は、小中交流会といって、多摩中・多摩第一小の先生方が寺小に来てくださって、子供達の勉強の様子を見ていただきました。
地域の学校として、小中の様々な交流・連携を推進していくことや、9年間の見通しをもって児童、・生徒理解の共有化を図ること、それと共に小中学校の教育力の向上を図ることがねらいです。
1年生~6年生、こま学級もしっかりと授業を参観していただきました。途中対応があり、写真が撮れなかった学年がありましたが子供たちは落ち着いてしっかりと授業に臨んでいました。
明日の水曜日はB時程の4時間授業です。給食終了後1~6学年は12:55ごろに下校となります。
こま学級は、授業参観がありますので全員5時間目があります。各学年、下校時刻を確認してください。
昨日の昼休みは、ロングでたてわり班の活動を行いました。それぞれのたてわりで決めた遊びを楽しそうに実施していました。たてわり班は、全部で18班あります。1年生~6年生、こま学級も全員で567名が18班に分かれています。お子さんが、何班かお聞きください。
ゲームに参加している低学年の子供達。引っ張っていく5・6年生は大変ですが、それもまたよし!人間関係の苦労も味わいながら??人とコミュニケーションを取っています。たてわりの班活動の醍醐味です。
昨日から、1年生とこま学級の交流が始まっています。昨日に引き続き、今日は1年2組とこま学級が5時間目に交流を行いました。
こま学級のクイズ「こま学級で飼っている生き物は何でしょう?
みんなで爆弾ゲーム
風船バレー 実況中継入りです!
風船2個での試合。どっちが勝ったかな?
聞く聞く名人!3人同時にしゃべって聞き取れるかな?
4時間目は、毎年実施している6年生の再生エネルギーに関する事前学習を実施しました。教育委員でもいらっしゃる小林昭一さんにお越しいただき、各国の再生エネルギーへの取組や現状をスライドを通してお話しいただきました。
ガソリン車が電気自動車に代わる時代も、もうすぐですね。昭和生まれの大人の世代は最後のガソリン車世代、4年後には高校生になる今の6年生が電気自動車の始まりの世代になるのですね。
来週、「えねこや」が来て、再生エネルギーについて6年生は詳しく体験学習を行います。今年は、どんな工夫でエネルギーを作るのでしょうか、楽しみです。
SDGsの取組のお話
再生エネルギーを貯めてこんなふうにメッセージを作ろう
近未来にすべてが電気自動車になるお話も。
今日は、急に暑くなったせいか、保健室が朝から大入り満杯でした。体調を崩す子供が多かったので心配です。このお休みは、体調を整えて無理のないようにお過ごしくださいね。
月曜日も元気に学校に来てください!!待っています。
今朝は、2年生、3年生の朝読みがありました。本年度は読書活動にも力を入れていきたいので、保護者の読み聞かせも大変ありがたいです。お忙しい中、ありがとうございました!!
1年生は、タブレットの使い方をICT支援員の先生と担任の先生と一緒に教えていただきました。写真の取り方を学びました。
それぞれの学年も学習を進めていました。
4年生 漢字の学習
明日はたてわり班活動があります。6年生が中心ですすめてくれます。明日も元気に学校に来てくださいね!!
今日は6年生が社会科見学に出かけました。科学技術館では、10:00~11:30までたっぷりと館内の体験。見学をすることができました。
午後からは、国会議事堂の見学に行きました。国会の仕組みと法律ができるまで参議院を見学し、「参議院の特別体験プログラム」も実施することができました。貴重な体験をすることができました!!
科学技術館の体験
国会議事堂での体験と見学
今日は家で、たくさんのお話を家族にしてあげてくださいね!!
朝から良いお天気となりました。心配されていた台風も温帯低気圧に変わり、ほっとしているところです。
全国的には、様々な被害も伝えられておりますので、ご親戚やご友人など何か被害やお困りごと等ございましたら、くれぐれもそちらをご優先いただき、遠慮なく学校にもご相談ください。(しばらく実家の〇〇を手伝わねばならない等)
夏休みが明けて学校は先週より始まっていますが、子供達はいろいろな変化が見えてきます。身体や心がしんどいなどの様子が見られる場合は、学校にもぜひご相談ください。
元気いっぱいの1年生 ハヤシカレーおいしい!
算数頑張る 4年生
教室後ろのメッセージには・・・
算数 難しい 5年生
夏休みの図書の本を返却中 こま学級
力作ぞろい! 自由研究6年生
保健室前には、田中先生からのメッセージ
しばらくの間は、まだまだ熱中症が心配されます。毎日の水筒持参、運動会の練習も間近ですので汗拭きタオル、帽子、体育着、白衣だ、教科の用意だと荷物が多くなると思いますが、ご用意をお願いします。
また、引き続きリュック等の登校は9月末まで継続していますのでご利用ください。
明日は6年生が無事に社会科見学に行けそうです!!集合時刻が早いので遅刻しないように登校して来てください。6年生は下校が16:00ごろになりそうです。
今朝は、多摩市全校小学校が休校となりました。台風は遠い位置ですが、類をみない迷走、速度等で今後の予想も立ちません。
学校では、校舎内外の施設点検をし、プランター等を片付けたり、洪水・浸水に備え1階部分の情報機器関係物品や重要物品の避難・移動を行いました。雨風で窓ガラスが割れることも想定し、カーテンを引きました。
土・日は、危険のないようにお過ごしください。どうしても出かけるときは倒木・電線・電柱に十分注意してください。なお、月曜日以降の対応について、保護者の皆様にはこの後、一斉LINEメールでも配信いたします。必ずご確認ください。
学校前の大栗川の様子9:30ごろ
9月2日(月)以降の対応について
①月曜日が何事もなく通常授業の登校の場合
通常通りの登校となります。午後の5年生の研究授業は中止とし、全学年4時間授業。給食後下校となります。持ち物は、ランドセル(リュック)に国語・算数のみ入れる。雨風の状況を見て遅刻しても欠席しても遅刻欠席扱いにはしません。しかしながら、欠席遅刻する場合は、必ずGoogleformでご連絡ください。(安否確認は必須ですので)なお、遅刻の場合は必ず保護者付添の上で登校するようお願いします。
②月曜日の登校時刻を繰り下げる場合
天候の状況によって登校時刻を10時ごろに繰り下げる場合があります。いずれも判断は午前6:30~7:00の間に行います。連絡がない場合は通常登校となります。7:00までに連絡があった場合は、その連絡時刻に従って登校してください。この場合も保護者の判断で欠席遅刻としても欠席遅刻扱いとしませんが欠席遅刻する場合は、必ずGoogleformでご連絡ください。(安否確認は必須ですので)なお、遅刻の場合は必ず保護者付添の上で登校するようお願いします。
③月曜日が休校の場合
避難指示が継続している、特別警報(種別は問わない)または暴風警報が出ている等の場合は、休校となります。
④月曜日以降も台風の予想進路が直撃し下校時刻に被害が大きいと判断した場合は、授業を午前中のみに短縮し給食後、保護者による引き取り、または一斉下校などの措置をとる場合があります。また、学校にいるときに特別警報・暴風警報などが発令され下校時刻過ぎまで影響がある場合は、安全確保のために子供達を学校に留め置きます。警報等が解除されたら保護者による引き取り、または通学路の安全を確保したうえでの一斉下校を行います。いずれにしましても学校からの一斉LINEメールを必ずご確認ください。
⑤3日火曜日の6年生の社会科見学につきましては、月曜日に判断します。
学校が浸水したらどうなることかと心配ですが、この土日の様子を見守りたいと思います。なお、本校は避難所になるのかとのお問い合わせがありますが、本校は川のそばなので避難所にはなりません。総合体育館等に避難してください。分からないことは、市の方にお聞きください。
長かった夏休みも終わり、いよいよ今日から前期後半が始まりまし た。またにぎやかな学校生活が始まります。
体調管理に気を付けて元気に学校に登校して来てくださいね!!
今日は、始業式ではありませんが、夏休み後学校が始まる日なので放送朝会を行いました。
生活委員会から今月の生活目標のお話がありました。「時間を守ろう」が8月と9月の目標です。リズム正しく生活ができるようにご家庭でもご協力をお願いいたします。
生活委員会の子供達が放送で呼びかけ
校長の話の後、保健室の田中麻理子先生のご紹介とご挨拶
子供達の様子は、とっても元気そうでした!!
黒板には先生方のメッセージもあったり、宿題を提出したり、夏休みの出来事を発表したりして久しぶりのお友達と楽しく過ごしていたようです。反対に今日登校することがちょっぴり大変だったお友達もいたことでしょう。ゆっくり焦らずにまた学校生活に慣れてくださいね。
引き取り訓練の様子です。461ご家庭のうち、256ご家庭が訓練に参加してくださいました。残留児童205名と本日欠席19人の保護者の皆様にはご参加いただいてなかったのですが、南海トラフ地震がいつ起こるかもしれないと今夏も非常に緊張する場面がございましたので、ぜひ、普段からお子様としっかりお話しなさってください。どんな場合に引き取りに来るのか、どのようなルートで家から、あるいは職場から引き取りに来るのか等お話し合っていただければと思います。
暑い中、引き取りにお越しいただいたご家庭の皆さま、ありがとうございました。
明日もB時程4時間授業です。12:15頃の下校となります。給食開始は月曜日からとなりますので学童に行く子供たちのお弁当は各ご家庭でご準備お願いいたします。
明日も元気に学校に来てくださいね!
7月13日(土)はウインズのデビューコンサート、16日からは6年生の2泊3日の移動教室と、怒涛の大行事を実施してきました。保護者の皆さまの見守りとご理解に深く感謝いたします。
また、そんな大事な時に感染症でこけてしまった❓不甲斐ない校長も昨日よりやっと復活してきました。皆様にはご心配をおかけし申し訳ございませんでした。まだまだ油断はできないほど、感染症が流行しています。皆様どうかお気をつけてください。
はじめに説明をします
昨日は、1年生のひらがなアセスメントを実施しました。毎年1年生のこの時期に実施しております。ひらがなの読みの習得がどこまで定着しているか1人1人確認し、濁音や詰まる音等、アセスメントをとっていきます。ひらがなの習得は個人差が大きいです。読み書きの困難さが今後の学習に対する苦手意識とならないように学校でも一人一人にしっかりと支援の手を入れていきます。
こま学級では、先週収穫したジャガイモの調理とそうめん流し大会を行っていました。ジャガイモは、ポテトにしたり、じゃがバタにしたりして工夫して調理を行っていました。また、そうめん流しは、上手にお箸ですくうことができたり、残念ながらかたまりが~~行き過ぎてしまうハプニングもありで~~したが楽しく皆で味わって食べていました。
黒板には、午後に帰ってくる6年生のために、大きく「6年生お帰りなさい!!」とメッセージが!!優しいこま学級の子供達です。
今朝の全校朝会では、3年生のお友達が代表として頑張ったことを発表してくれました。すばらしい発表でした!!
今学期にがんばったこと
わたしが今学期にがんばったことは、友達に話しかけることです。わたしは自分から友達に話しかけることがとてもにがてです。どうしてかというと、友達の会話の中に入りたいけど入るゆうきがなかなかもてないからです。
ある日じゅぎょうで、自分のすきなことを発表することがありました。じゅぎょうの後の休み時間に、そのことで話しかけてくれたお友達がいました。とてもうれしくて、しぜんに話せていました。
「話すってこんなに楽しいんだ」と思いました。
そのお友達から話す楽しさを教えてもらったんだと思います。それから少しずつ自分からともだちに話しかけるようになって、2年生の時より楽しく話せるようになりました。
これからもたくさんの人と話せるようになっていきたいです。
その後、桜ヶ丘駐在所の石田さんがお越しくださいました。朝、緊急対応があり駆け付けてくださったときには朝会が終わった後でしたが、お話の内容と、交通安全情報のチラシをお持ちいただきました。おいそがしいなか、本当にありがとうございました!
石田さんからは以下のお話がありましたのでお伝えします。
①交通安全について
道路を横断するときは、運転手から見えるように手を挙げて左右確認すること。自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、歩いている人や細い道からでてくる車との事故が起こらないようにすること。遊ぶときは、道路や交差点はダメ、公園などの安全な場所で遊ぶこと。
②不審者について
知らない人からついてきてほしいと頼まれても絶対にダメ。不審者に声をかけられたら、近くの施設や110番の家に助けを求めること。
③薬物について
知らない人や年上の人から、やせる薬やスッキリする薬があると言われても決して信じてはだめ。大変危険なので絶対に使用しないこと。
④水の事故について
川は浅くてもおぼれることがあるので気を付けること。大雨が降った後や、雷が鳴っているときには川等には近づかないこと。
最後に、盆踊りや夏祭りなどのイベントが開催されますが、暗がりに行かない、一人だけにならないようにとのお話がありました。
朝は日が当たって暑かったのですが、10時前より薄曇りになり、4年生たちが校庭で、学年レクを実施していました。とても元気な声が校庭中に響いていました!!子供たちの元気な声!!本当にいいですね!水を掛けあって大はしゃぎでした。かねてから学年レクを計画していた実行委員の子供達もとても満足そうでした。
明日から夏休みは基本的に子供たちがご家庭に帰る期間となります。安全安心にお過ごしください。何かございましたら、いつでも学校にご連絡ください。それでは良い夏休みをお過ごしください!
先程学校に到着し、閉校式を行いました。これから下校いたします。これまで準備や健康観察のご協力ありがとうございました。下校後も体調管理をよろしくお願いします。
ありがとうございました。
古墳と博物館を見学しました。暑いため古墳は短い時間での見学となりましたが、その大きさに驚いていました。
これから博物館を出発して帰校します。
チーズケーキ工房でお土産を買いました。
山梨県立考古博物館、風土記の丘研修センターに到着。早速勾玉作りです。
滑石を削って形を整えます。
お昼を食べたら、博物館見学です。
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/