今日の東寺方小

今日の東寺方小

1月15日(月)マラソン旬間開始!&学校訪問

今日からマラソン旬間が始まりました。中休みは、全校でマラソンに取り組みます。今年のマラソンカードは、駅名を塗っていく方式です。

準備運動後一斉にスタートです

低中高と走るコーナーが決っています

電車が大好きな児童にはたまらん、ウキウキするカードですね。体調を見ながら実施していきます。また、マスクも付けたままだとリスクが高いので、基本は外すというルールで行いたいと思います。ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

 

 

また、今日は学校訪問がありました。市教委から教育長・教育委員の4名の方々・教育部長・教育部参事・教育振興課長等9名お迎えいたしました。

学校の様子をお話しさせていただき、4校時は全学級の授業を見ていただきました。給食もそれぞれこま学級・5年生3クラスに入っていただきました。

 

こま学級の学習の様子

 

 

 

教育長と一緒に会食

教育部参事と一緒に会食

教育委員の方々と会食

教育委員の方々と会食

教育委員の方々と会食

教育委員の方々と会食

教育委員の方々と会食

 

子供たちの元気な姿を見ていただきましてありがとうござました!

 

 

 

 

 

1月13日(土)どんど焼きが行われました!

今日は晴天の下、どんど焼きが盛大に開催されました。例年になく多くの地域・保護者・子供たちが参加してくれました。うれしい限りです!!

今年は元旦から大きな地震や、また飛行機事故等がありました。この一年の無病息災を祈願して、素晴らしい1年になりますようにと心より祈念しました。

せいせき鼓桜(こおう)の方々の壮大な太鼓の演奏が流れる中、やぐらがめらめらと燃えていく様は、圧倒されました。

阿部市長にもお越しいただきました。消防団の方々、多くの地域の皆様、自治会の皆様、青少協の皆様、世話人会の皆様、寺小や多摩中のおやじの会の皆様、議員の皆様、温かく見守っていただきありがとうございました。

ボン!!ボン!!という音とともに、勢いよく燃え、離れていても温かさを感じました。

 火が沈下するまで、鼓桜さんのご配慮で太鼓を叩く体験をさせていただいたり、演奏をお聴きしたりしたりしながら時を過ごしました。本当にありがとうございました!!

 

最後のお飾り等を詰め込みます

点火の準備です

はじめに鼓桜さんの子ども達の演奏です

多くのギャラリーが見守る中です

1・2年生の子ども達の演奏です

3~6年生の子ども達の演奏です

腹の底から音が響いてきます

勇壮な演奏です

 

集合写真です ありがとうございました!

阿部市長からご挨拶をいただきました

年女・年男の方が点火してくださいました

火が付きました

勢いよく燃えていきます

消防隊の皆さまにも見守っていただきながら

太鼓の音が迫力があります

 

 

 どんどん燃えていきました

消防団の皆様には最後までお世話になりました!

今年も素晴らしい1年となりますように!!

1月12日(金)こま学級 書初め&算数の時間

こま学級の教室前廊下には、書初めが掲示されています。大きな書初めです。ダイナミックですね!みごたえがあります。

 

 

 

 

ちょうど算数の学数をしていましたが、算数は5グループに分かれて学習していました。

 信澤グループ 円と球 中心と半径は?

 川上グループ 角の大きさを調べよう

 臼井グループ 何時何分 時刻を正しく読む

 茂木グループ 時刻と時間 お金の学習

 小島グループ 10のまとまり トランプ遊び

 

明日は校庭でどんど焼きを行います。無病息災を祈念し、1年間穏やかでよい年が過ごせますようにと願います。9:30ごろから、太鼓演奏を披露し、やぐらに点火されるのは10時ごろとなります。地域の皆様、保護者の皆様もぜひご参加ください。

ついで、日曜日は、和田中学校でどんど焼きが行われます。二小学区なので二小・愛和小学校の子どもたちも参加します。どんど焼きが終了したら、和田中学校に進学する現6年生たちが3校集まって、ドジボール大会が開催されるとのことです。和田中学校へ進学する6年生は積極的に参加してくださいね。

月曜日も元気に学校に来てくださいね!

1月11日(木)5年生味の素出前授業~あなたはあなたの食べたものでできている~

5年生は、味の素の出前授業がありました。2~4時間目各クラスごとに家庭科室で行われました。教科は家庭科です。

題して「あなたはあなたが食べたものでできている」です。食べ物と体の関係を示すこの言葉の意味を一緒に学びました。

 

おいしさの感じ方は、

目で見る→視覚、音を聞く→聴覚、触ってみる→触覚、においをかぐ→嗅覚、味をみる→味覚の5つで感じます。味らいで感じる5つの味は、甘未、酸味、塩味、苦味、うま味です。このうま味を発見した歴史を振り返りながら実際にうま味を味わったり、うま味のもととなる鰹節、昆布、干しシイタケ、煮干しの匂いを嗅いだりしました。5大栄養素と体内での3つの働きを確認し、バランスよく食べることの意味を学びました。

 

 

わたしが小さい時には、(年齢がばれてしまいますが・・・)鰹節は硬いままで売られていたので、よく母に「鰹節を削って」と頼まれて、しょっちゅう削っていたことを思い出しました。懐かしいな~~とノスタルジックになりました。煮干しや昆布で出汁を取っていた母の姿も思い出しました。

そのうち、出汁のもとが出回るようになり、みそ汁を作るのも出汁のもとを利用するようになり便利になったと言えば便利な世の中になりました。

 

 

 

 

 

お土産に小さな「味のもと」をいただきました。かわいいミニチュアです。

あなたはあなたが食べたものでできている。その通りだなと思いました。スキキライしないで食べることの大切さ、バランスのとれた食事の大切さも学べたことでしょう。

 

  

1月11日(木)たてわり班活動集会~新聞紙リレー~

寒い朝でしたが、全校集会が校庭で行われました。今日はたてわり班でのゲームでした。1ラウンドは、新聞紙を手で持たずして走るリレー、第二ラウンドは、新聞紙でボールを落とさないように2人で運ぶリレーです。手もかじかむくらいの寒さでしたが、どの班も必死!1~18班までリレーを楽しみました。

 

 

 

 

 

1月10日(水)読み聞かせ開始!とグローブ!

年明け始まってすぐですが早速朝の読み聞かせが1年生で行われました。お忙しい中ありがとうございました!

 

 

 

昨日朝会で紹介した大谷選手のグローブを昨日より校長室前に飾りました。

帰りがけに触ってみる子供たち!

今日、6年生から順番に各教室に回して一人一人に触ってもらいました。

6年生の教室内 おお~~~

実際に手にはめてみると・・・

大谷選手から贈っていただいたグローブは、使える日の割り振りや使い方を子供たちに考えてもらいたいな~~と思っています。決まったら全校にお知らせします。

早く、校庭で思いっきり使えるといいですね。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

1月9日(火)新年あけましておめでとうございます!

学校が本日より後期後半のスタートを切りました。今朝は特に寒かったですね。しかし、太陽の暖かさはありがたいもので、全校朝会を校庭で行いましたが日差しは暖かく、震えあがるほどではありませんでした。

 

今日は、全校で「明けましておめでとうございます」のあいさつと、大谷翔平選手からいただいたグローブの紹介をしました。

 

辰年は春の日差しがすべての成長を助ける年と言われます。子供達には、周りの人も照らす春の日差しを目指し、何をすればよいかよく考えて頑張ってほしいと伝えました。

1年生の大沼けいさんが折しも辰の絵を描いて持ってきてくれました!!上手でびっくり!!

 

そして、大谷選手からのメッセージを伝えました。

次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいますとの手紙の一部を紹介しました。

子供たちが大スターのメッセージをがっちりキャッチし、大きな夢をもつきっかけになれば幸いです。元気に遊び、夢に向かって努力する大谷選手から何かを感じ取ってほしいと願います。子供たちが大谷選手のように夢や希望をもってくれることは、何よりもうれしいです。

また、お正月早々でしたが、能登の地震で尊い命を落とされた方々、飛行機事故に遭遇された方々のご冥福をお祈りし、1日も早くご家族の方々、今も不自由な生活を余儀なくされている方々の心と体の傷が癒されることを願っております。

 

おやじの会の皆様、青少協の皆様が6日の土曜日に建ててくださったどんど焼きのやぐらが出来上がりました!!昇降口には、お飾りも鎮座しています。

 

どんど焼きは、今週13日の土曜日に行います。9:30ごろから始まり、10:00には点火です。ぜひ子どもたちや地域の皆様、保護者の皆様にお越しいただけたらと思います。家でお正月に飾ったお飾りや,書初め等、金具を外してお持ちください。門に段ボール箱を置いていますのでその中に入れてください。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

 

12月27日(水)キター!!大谷選手のグローブが届きました!!

テレビでも報道されていましたが、本日、メジャーリーグ現ロサンジェルス・ドジャーズ所属の大谷選手より、日本全国6万校もの学校に送られたグローブが本校にも届きました!!

 

 

 

 

 

大谷選手、どうも有難うございます!!!!!

本当にすごいことですね!このグローブは、学校の宝物です。1月になったらお披露目し、全校児童1人1人に触らせてあげたいと思います。

このことがきっかけで子ども達の夢や希望が膨らみ、またどんなきっかけとなり、人生が開けてくるのか楽しみです!!

メッセージを紹介します!

 

学校関係者各位

貴校ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、この度私が学校に通う子供たちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプロジェクトをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私たちのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。貴校のますますのご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。

                大谷翔平

 

大事に使わせていただきます!!大谷選手ありがとう!野球しようぜ。

 

 

 

12月23日(土)算数特別授業を実施しました!

本日は、なんと後期前半の最終登校日でしたが、3年生と4年生において算数の研究授業を6学級で実施しました。

BMP(ボーダーレス マス プロジェクト)による算数科の研究授業です。都内の公立私立国立の教員が集い合い算数の授業研究に取り組んでいます。

授業をお願いすることになり、昨年度本校の研究授業の講師も引き受けてくださった小泉 友先生、尾形 祐樹先生にもお越しいただきました。子ども達は一生懸命に算数の学習に取り組んでいました。それぞれのクラスで実施する内容は、トピック的なもので興味深い単元ばかりでした。

個人的には、昔、校内研究でお世話になった文部科学省国立教育政策研究所の教育課程調査官・学力調査官、文部科学省教科調査官でいらっしゃる笠井健一先生にもお越しいただきお会いできました。

最近の算数の動向等教えていただき大変有意義な時間を過ごさせていただきました。学校運営協議会の方々にもお越しいただきありがとうございました。

 

3年1組 野中哲平先生「分数」

 

 

3年2組 土屋真悟先生「大きい数の筆算を考えよう」

 

 

 

3年3組 中村真也先生「あまりのあるわり算」

 

 

4年1組 小泉 友先生「そろえてくらべよう」

 

 

4年2組 田中 康司先生「計算のやくそくを調べよう」

 

 

 

 4年3組 松下 剛先生「変わり方」

 

子供達も頑張りました!!また、たくさんの他校からの先生方にもお越しいただきありがとうございました。

 

 

 

12月22日(金)6年生 エネルギ―サミット開催!!

6年生は、今まで取り組んできた総合的な学習の時間で学んだことをまとめ、4時間目に発表会を実施しました。題して「エネルギーサミット」です。人力発電グループ、太陽光発電グループ、水力発電グループ、太陽熱発電グループに分かれてそれぞれのグループが発表しました。

 

 

 

 

 

いろいろと教えていただいたゲストティーチャーの小林昭一さんもご招待しました。本当は、もっと前に行う予定でしたが、先に6年2組、あとから6年1組が学級閉鎖となってしまったために今日に延びました。

 

 

それぞれのグループは、取り組んできた活動についてしっかりと発表していました。失敗したことやうまくいかなかったことに対してどのように改善してきたか、どんな工夫によって乗り切ってきたのか、わかりやすく発表していました。ロイロノートに各グループの発表を載せるので後で聞けなかったグループの発表も楽しみに聞きたいと思います。

12月22日(金)5年生 「みどりの授業」&しめなわ!

今日は5年生は盛りだくさんのスケジュールでした。

2時間目は、特活室で東京海上日動の「みどりの授業」を実施しました。子供たちが楽しみながら、地球環境保護やマングローブについて学びました。これからの地球のために自分たちでできることは何かをグループでも考えることができました。地球温暖化はもはや終わり、地球沸騰化に変わってきた様子がまざまざとわかりました。持続可能な地球を目指さないと大変なことになるということを子供たちは身をもって学んでいました。

 

地球の温度が上がっているのが分かります。

 

 

 

自分たちができることを考えます。

マングローブやアマモが地球の未来を変えてくれる??海上日動が取り組んでいる「グリーンギフト」プロジェクトとしてマングローブの植林活動やアマモの保全・再生活動の様子を映像でも見ることができました。

どんなことに気を付けたらよいだろう?

東京都の環境政策課からもお越しいただきました。東京都が取り組んでいるデコ活に関する小池都知事のメッセージを聞いたり、家で使う電気に関するキーワードのH(へらす)T(つくる)T(ためる)の意味を知ることができました。東京都の取り組みについても説明がありました。

 

 

HTTのポスターは学校にも貼っています。

 

 

 エコバックと水筒のお土産をいただきました。有りがとうございました!!

 

3時間目4時間目は、しめ縄作りです。お正月に飾ることを楽しみに作っていました。

縄を撚るところが一番難しいところです。力の入れ加減と手で撚る器用さが勝負です。きちんと揃えられるのは難しいですが、何とかしめ縄に見えるように?!作れました!このあと家で、百均で買ってきたオーナメントを利用して飾り付けをしたりするとかっこよくなりますね!!

 

 

 

 

 

 

 

 お正月にぜひ飾ってください!!

 

12月21日(木)交通事故に気を付けて!

一昨日ですが、世田谷区では小学生が交通事故に遇うという痛ましい事故が発生しました。

子ども達には、交通ルールや自転車の乗り方も含めて日常的に注意喚起していますが、今一度ご家庭の方でも子ども達にしっかりとお話しください。

土曜日の最終日には、朝会に桜ヶ丘4丁目の駐在所より石田さんにお越しいただき、交通安全のお話も直接していただきます。

また、生活指導部の方でも冬休みの過ごし方を含めて朝会で話をし、また学級でも子ども達に指導をします。

この頃では、すぐに薄暗くなり夕方4時を過ぎると真っ暗です。自転車に乗って帰る子供たちに遭遇することもありますが、ヘルメットをかぶっていなかったり、猛スピードで走っている子供も見かけます。事故に遇ってからでは遅いので、しっかりとご家庭でも交通ルールについて繰り返しお話しください。

学校では昨日の「実験による中学校での爆発事故等」がないように、安全管理を徹底していきたいと思います。

12月21日(木)図書室の整備作業ありがとうございます!

朝も早くから、9人もの世話人会の保護者の皆さまが、学校図書の本の整備のお手伝いにお越しくださいました。1冊ずつ、きれいな雑巾で手拭きして下さったりしていました。子供たちのために本当にありがとうございます!いただいた貴重なお時間に感謝します!

 

 

 

 

冬休みに読む本を子供たちは貸りて持って帰ります。うっかり汚さないように大切に本を扱っていただければと思います。

12月20日(水)6年生 戻ってきたメッセージ

聖蹟桜ヶ丘駅前で開催されていた、再生エネルギーのイルミネーション点灯式のメッセージボードが学校に返ってきました。しばらくの間は、校長室の前にて蓄電池で点灯してお披露目します。

年度が明けましたら、職員玄関前の大栗川沿いのフェンスにてメッセージボードの点灯掲示を行う予定です。

わあ~~明るいね!

凄いきれいだね!

と低学年の子供たちが感心して見ています。再生エネルギーの学習を深める6年生ごろになったら、その意味が分かってくることでしょう。この地球の温暖化が心配なところですが、子ども達の未来のために、私たちが今からなさねばならないことを自覚して様々な取り組みをしていきたいと思います。

 図書室前の廊下には、子ども達が書いたお気に入りの本の紹介が掲示されています。お正月はたくさん本を読めるといいですね!!

 

 

 

 

 

 

 

12月19日(火)2年生 おもちゃランド開催!

今日は,2年生が体育館で「おもちゃランド」を開催しました。本当なら、1年生と一緒に交流しながら楽しむはずでしたが、インフルエンザの流行により学級閉鎖もあったため、またここでさらに異学年同士が混在してしまうと危険と判断し、今日は2年生のみで実施することになりました。2年生にとってはよい予行練習になったかもしれません。

 

 

 

 

 

実に様々なお店ができていました。ボーリングあり、とんとん相撲あり、魚釣りあり、的あてあり、子ども達は楽しそうにおもちゃランドを開き、遊びながら楽しく過ごしていました。各コーナーはバラエティに富んでいました。工夫が施されていて感心します。この体験はきっと子どもまつりやたてわり班活動でも生かされるのではないかと思いました。子供たちの豊かな発想力には驚かされます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生をお招きする「おもちゃランドを開催するときには、インフルエンザも収まっていますように!!

 

 

12月18日(月)お楽しみ給食

本日より、やっと学年・学級閉鎖が解除となり全校児童の登校が始まりました。いつもの登校してくる児童の数に戻ったな~と実感しました。

閉鎖だったクラスも欠席者の数が少し落ち着いてきました。明日以降、出席する子供たちの把握もできており、ひとまずはほっとしているところです。

 

今日は、お楽しみ給食でした!閉鎖中も担任の先生に「今日の給食は何だったか、写メを送ってください~~!」とのリクエストがあり、先生方がロイロノートで給食を激写して子供たちに送っていたクラスもありました。給食につられて登校してきたかわいい子供たち!22日の金曜日まで給食がありますから、あと4回は食べられますよ!!、安心してください!

 

こま学級算数グループの川上グループがホットケーキの調理実習を行っていました。ホットケーキの素は、1人分が75グラムだから、4人分で何グラムか??と計算し・・・計量しながら測った通り作っていました。おいしくできたかな?

 

 

 

 

 

今日は、とても冷え込みましたね。「校長先生、今日は庭の土に霜柱が立っていました!!」と報告してくれた人もいました。昨日は暖かかったのに急激に気温が変化します。今週1週間!土曜日まで風邪をひいたり体調を崩さないようにしてくださいね!!

 

おおぞらの面談や希望者のクラス面談が始まりました。有意義な面談ができますようご理解ご協力をお願いいたします。

今週は毎日B時程となります。子ども達には、ゆとりをもって登校させてくださいますようお願いします。明日も元気に学校に来てくださいね!

12月15日(金)第3回学校運営協議会開催

昨日第3回学校運営協会が開催されました。8名の委員の皆様には、5時間目の授業の参観をしていただきました。主に、こま学級とおおぞら教室です。

こま学級では、算数のグループごとの学習の取り組みを見ていただきました。

 

 

おおぞら学級では個別の授業を参観していただきました。

その後ランチルームにて第3回の学校運営協議会を開きました。授業参観の感想と展覧会の感想をいただき、今回は本校の特別支援教育についての方針を中心に、コーディネーターの大澤教諭より話をしてもらいました。

 

 

更に今年の卒業式の変更点についてや来年度の行事の予定についてなど、話し合いご了承を得ました。次回は2月5日です。

12月15日(金)把握困難な罹患状況!

本日は、1年2組・3組、3年学年全部、5年学年全部、6年1組が閉鎖状況です。インフルエンザにかかっている人が何人いるのか、火曜日から閉鎖をしているので正確には把握できません。インフルエンザの診断を受けたら学校にご連絡をいただくようになっておりますが、ご連絡のないご家庭もありますので正確にはわからないところです。

本日の欠席者は、インフル・閉鎖の出席停止も含めて273名、病気18名、事欠やしぶり等で8名、合わせると約300名近い子供たちがお休みとなっています。全校児童539名ですので、学校に来ている子供たちの方が少ない状況です。コロナの時でもこんな感染状況ではなかったです。とにかく健康でお正月を迎えられるようにご家庭におかれましてもお気を付けください。

   

先ほど、LINEメールにて、KDDI MUSEUM「通信×SDGsDay」のお知らせをいたしました。多摩センターにあるKDDI MUSEUMにて行われるイベントが1月20日に開催されます。

市内小学校の3~6年生限定企画です。どうぞお申し込みください!

           KDDI MUSEUM「通信×SDGs Day」のご案内.pdf

 

また、これからお正月を迎えます。書き損じはがきや切手、レターパックなどは捨ててしまわないようご寄付ください。

市内の恵泉女子大学の学生たちが取り組んでいる活動の一つです。2月まで職員室の廊下に封筒を掲示していますので、その中に子どもを通じて入れていただけたら提出いたします。

            かきそんじハガキキャンペーン.pdf

 

 

12月14日(木)焼き芋パーティー決行!

今日は3・4時間目にこま学級で焼き芋パーティーをしました。

校門前の畑に大きな穴を掘り、集めていた落ち葉を撒き、アルミホイルで包んだお芋を一つ一つ投げ込みながら焼き芋を作りました。

 

 

 

 

煙に右往左往しながら、子ども達は大喜び!出来上がるのがとても楽しみです。焼きあがるまで、歌を歌ったりして過ごしました。今日は北風がちょっぴり冷たかったのですが、焼き芋のおかげでホカホカ心もからだもあったかかったです。

給食の時間に、給食を食べ終わった後に焼き芋をいただきました!

ほくほくしてとてもおいしかったです。

 

 

 

落ち着いてきたかと思われたインフルエンザも、再び猛威を振るいだしました。何人も発熱や診断を受けてのお休み連絡が入り、あっという間に1クラスに7,8人が欠席という事態です。おかしいな、熱っぽいな、咳が出るなといつもと違う体調でしたら無理をせず休養するなどご留意ください。

一斉メールでも流しましたが、本日給食後、6年1組は学級閉鎖となり下校します。1年2組と3組につきましては、明日より3日間の学級閉鎖となります。閉鎖期間が土日となりますが、ご理解ご協力をいただければと思います。

12月13日(水)1・2・4年生たちの様子

閉鎖をしていない学年の様子もお伝えします。(こま学級は、前記事掲載)うがい・手洗い、換気のおかげでインフルの波を何とか乗り越えています。しかし依然、毎日「インフルAでした」「Bでした」と報告の電話も多いです。年末を健康で迎えるためにも今週・来週は特にご注意下さい。

1年生たちは心配でしたが元気です。

1年3組の様子 国語

1年2組の様子 音楽

1年1組の様子 国語

2年生も盤石です。

2年1組 算数 

2年2組 図工

 

2年3組 講師松崎先生 算数

 

4年生は一番元気です。

4年1組 理科 水の体積

42組 講師山野先生 国語 行事のカルタ作り

 

4年3組 図工 墨でかいてみよう

12月13日(水)5年生 学年閉鎖ではあるけれど??

5年生は昨日に引き続き学年閉鎖です。今日も9時から健康観察が始まりました。そしてそのままオンライン授業に突入。

1組国語、2組社会、3組国語に取り組んでいました。

5年生はタブレット端末の持ち帰り前にオンラインで授業を行うことも想定して子供たちに伝授したので入り方もよくわかっていました。(小さい学年はお家の人もいないとわからなかったりしますね。少しずつ操作方法をマスターしていきます。)

体調のよい人が参加できるようにと始めましたが、画面の向こうには、多くの子ども達がにこにこした気恥ずかしそうな顔をして映っていました。

授業もそこにいるような感じで挙手をして発表したりしていました。

 

 

この閉鎖期間にしっかりと体調を整えてくださいね!!

12月13日(水)6年生 元気に理科!

6年生の、土曜日に行われた再生エネルギー発電によるイルミネーション点灯式の取り組みや様子が朝日新聞に掲載されましたのでご紹介します。

子供たちが一生懸命に取り組んできたことが記事になりました。

6年2組は学級閉鎖ですが、陸の孤島??に残された6年1組をのぞきに行ってみると、あれいない!!理科室で元気に理科の学習に取り組んでいました。

 

 

「てこのきまり」について実験をしていました。様々なバージョンを試してみて、重さが釣り合うかどうか実験で確かめていました。

12月13日(水)こま学級 芸術は爆発だ!!

インフルエンザが猛威を振るう中ですが、こま学級の子ども達はとっても元気です。

芸術は爆発だ!!(岡本太郎いはく)

1月の連合図工展に出品するため、ただいま絶賛、作品を制作中です。図工講師の鈴木先生のもと、一丸となって作品作りに取り組んでいます。

こま学級の廊下はいつも素敵な作品にあふれていますが、このところはクリスマスバージョンで素敵なリースが飾ってあります。

 

 

 

連合図工展では、「まちをつくろう」をテーマに子ども達は様々なお店や街を表すものを作っています。パン屋さん・お寿司屋さん・カフェ・交差点・ペットショップ等々。

 

 

さてどんな町が出来上がるでしょうか。とても楽しみです。連合図工展は1月30日にパルテノン多摩に皆で行く予定です!!楽しみです!

12月12日(火)保健委員会集会がありました

本日はロイロノートで動画配信した保健委員会の集会が行われました。学年閉鎖や学級閉鎖がある中、各クラスで動画を見る集会でした。

 

 

 

集会の時間に、1年生の教室を回って見ました。1年生たちは、比較的元気です。しかし、やはり欠席者は2~5人といます。早退者もいますので十分にお気を付けください。

 

学年閉鎖した5年生は、朝クラスごとにオンラインで健康観察をしていました。もちろん、発熱しているお子さんや体調不良で休んでいるお子さんは参加できませんが、私も「おはようございます!みんな元気ですか?」と声をかけることができました。発達段階によりますので、オンラインでつながれる学年は、ロイロノートのオンデマンドだけではなくオンラインも利用していきたいと思います。

 

 

 

昨日は早退者が9名と多くおりましたが、本日は2名ほどになっております。発熱等でご家庭にご連絡させていただくことがあります。携帯がつながらなかったり、職場を変わっていたりしている場合は、速やかに連絡がつくよう学校までお知らせください。ご理解ご協力をお願いします。

 

12月11日(月)2年生 楽しかった町たんけん

8日の金曜日に、2年生は町たんけんに出かけました。3・4時間めに元気に行ってきました。

たんけんの見学が雨で延び延びになっていましたが、東寺方児童館、中央公園、総合体育館等に見学に行くことができました。

東寺方児童館と一の宮児童館は、多くの子ども達がお世話になっているところです。初めて行った人も多かったと思いますが、放課後子ども達が安心して遊べることのできる施設としてとても充実しています。

毎月の児童館からのお便りも見ていただくとよくわかりますが、様々な催しも実施しています。保護者の皆様もぜひ出かけてみてください!!

入口につきました

 

 

公園で少し遊びました

 

 

 

 

 

12月11日(月)6年生 イルミネーション点灯式

9日の土曜日に、夕方5時より聖蹟桜ヶ丘駅前にて再生エネルギーによるイルミネーション点灯式が無事に行われました。

毎年6年生が取り組んでいるこのイルミネーション点灯式も、もう5年目となりました。多摩第一小学校、寺小、多摩第二小学校、連光寺小学校の4校が発表しました。

始まる前の集合写真 今回のメンバーです

多くのギャラリーのお応援

再生エネルギーで1000個のLEDライトが点灯しています。

授業でもお世話になった教育委員の小林さんです

「「未来を照らす光のメッセージです。

点灯式では、大勢の観衆のもと緊張していたようですが、自分たちの思いを発表することができました。また、たくさんの友達の応援もありがたかったです。

寺小のメッセージは

       「未来を照らす光」  です。

未来に目を向けて子供たちが取り組んでいることの深い意味を、大人たちがどのように受け止めてくれるでしょうか。また、この子たちのメッセージをどのように実現していく手助けをしてくれるでしょうか。

今週いっぱい土曜日までイルミネーションは点灯しています。来週には、大栗川の学校フェンスでも展示する予定です。

最後になりましたが、今年もおやじの会の皆様に交通整理や設置のお世話になりました!毎年のご尽力ありがとうございます!!

12月11日(月)波は突然やってきた!

インフルの大波が突然やってきました。

多くの子ども達が発熱状態で欠席しています。これから配信しますが、学年閉鎖・学級閉鎖に踏み切りざるを得ません。学校では、うがい、換気、手洗い、マスクと最大の防止対応に勤めていますが、閉鎖ではない学年・学級もご家庭でしっかりと感染防止対応をお願いいたします。校医の先生とも子供たちの健康状況、発熱者の様子、インフルエンザ罹患の把握等含めてご相談しています。

なお、明日以降も学級閉鎖等の処置をとらざるを得ない学級が出てくることが想定されます。

毎朝の遅刻・欠席者の把握が依然8:30になっても不明のご家庭があります。欠席の場合は、入力いただくか電話連絡で構いませんので必ず学校までお知らせをお願いいたします。

なお、学校は電話回線が2回線しかないため、つながりにくい場合もあります。朝の込み入ったお話はなるべく放課後にしていただければ助かります。どうか、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

この後、学校LINEメールで以下の件をお知らせをいたします。

必ずご確認ください。

1.明日以降の保護者会有無の件について

2.ウインズのウインターコンサートの有無について

3.世話人会主催の性教育講座について

 

取り急ぎ配信いたします。

 

12月8日(金)5年生 音楽発表会

本日パルテノン多摩で開かれた第38回5年生の音楽発表会に行ってきました。

寺小は、午後の部の出場でした。市内17校のうち午後は8校演奏します。

演奏前の余裕の表情。

 

大舞台でただでさえ緊張する中、スポットライトに照らされてさぞ緊張したことと思いますが、子ども達は一生懸命に演奏していました。

あっという間だった!楽しかった!と言っていたので、どの子もそれなりに充実した時間が過ごせたことと思います。何より、他校の5年生たちのレベル?がどんなもんなのか?興味津々だったようです。

 

衣装に凝っている学校、奇抜な?演奏をする学校…いろいろな学校の歌や演奏を聴いてきっと良い刺激をもらえたのではないでしょうか。今日のこの経験を活かし、これからの学校生活のびものびと過ごしてほしいと思います。

Great Pwerの歌詞が感動です。

君は自分でおもうほどダメなやつじゃない

この世界にはかぞえきれない

たくさんのものさしがある

わずかないくつかのはかり方で価値を決めつけちゃいけない

君がこの世に生まれたことそれがもうすごいことさ

ねえ奇跡だよ 永い永い宇宙の歴史の中で

生を受けて命を受けて 君はここに生きている

君に託された 君にしかない力

いつか発揮しよう 煌めこう 次の時代に引き継ごう

たとえ今は奥深く眠っているとしても

All you have a great pawer

12月8日(金)ごみ減量標語入選&歯と口の健康コンクール

令和5年度多摩市ごみ減量標語入選作品として優秀賞をいただきました。

4年生      永野 菜々子さん 

         えがおさく まちにするため 分別だ

おめでとうございます!!

 

また、歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール、および歯の作文コンクールにおいて賞をいただきました。おめでとうございます!!

歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール

多摩市長賞    4年生  永野 菜々子 さん

最優秀賞     4年生  石原 櫂   さん

歯・口の健康に関する作文コンクール

入選の優     6年生  石川 晏   さん

応募してくれた子供たちの作品が戻ってきました!!図工室前の廊下に掲示しています。

 

 

 

 

12月8日(金)6年生 朝日新聞社の取材を受けて

昨日7日に、朝日新聞の取材を受けました。6年生が取り組んでいる総合的な学習の再生エネルギーについての学びを取材しに来てくださいました。

 

 

 

発電の作業をしているところや、インタビューなども受けたりしていました。明日の土曜日には、いろいろな方法で蓄電した電気を使って聖蹟桜ヶ丘駅前でイルミネーションの点灯式があります。近隣の学校の代表も来ます。寺小の提言発表が楽しみです。夕方5時ごろより開始です。お時間のある方はどうぞお越しください。なお、新聞掲載は、12月12日(火)の新聞となります。またご紹介します。

12月8日(金)不審者対応避難訓練実施

昨日は12月の避難訓練が実施されました。警察地域課との合同防災訓練で不審者対応訓練でした。

不審者が校内に侵入した際の連絡と、基本行動を理解することがねらいです。

 

授業中の設定でしたので、子供たちは先生と共に教室にいた場合はバリケードを築いてこもったりしていました。

多摩警察署の方からは2名の方々にお越しいただき、実際に校内で不審者を発見した時にどのように対応するのかを教えていただきました。

さすまたの使い方も具体的にご指導いただきました。たくさんの対応を教えていただきましたが、安全のため記事としてアップすることはしないことをお許しください。

1年生の子ども達もびっくり・怖かったことと思いますが、しっかりと口を閉じ、真剣に訓練に参加していました。「自分の命は自分で守る!」ことが徹底されるよう、これからも月に1回の避難訓練は大切にしていきたいと思います。

 

寺小俳句大会の代表委員会賞が発表されました!!放送室のところに掲示されました!!

 

 俳句を通じて、子ども達が日本の四季折々の良さを感じながら自分の思いを語れること、語彙力も増えていく様子を見ながらつくづく俳句っていいなぁ~~とうれしく思います。

 

 

 

 

 

12月7日(木)5年生 音楽発表会に向けて

今朝の音楽朝会で5年生が明日パルルテノン多摩で演奏する曲のお披露目をしました。朝一番の声も出にくい時間帯でしたが、多くの子供たちや保護者の皆さま見学者の前で合唱と合奏をお披露目しました。

明日も緊張せずに、思いっきり楽しんで、演奏して来てくださいね!!応援しています!!

 

 

 

 

や!!

12月7日(木)4年生 復籍交流と研究授業

昨日1時間目は、4年3組で復籍交流がありました。丹羽君が参加してくれました。授業は道徳です。班で自分の考えを話し合ったり、「世界に一つだけの花」を通して、オンリーワンの意味について考えを深めることができました。

 

 

 

 隣の1組では、社会科 伝統工芸についての学習をしていました。12月1日に社会科見学にでかけたばかりですので、東京の工芸品について知っていること等積極的にだし合っていました。

 

また、5時間目は算数の研究授業がありました。算数しっかり2コースの子どもたちの授業です。単元は「垂直、平行と四角形」です。

 

図形を弁別する活動に主体的に取り組み、台形と平行四辺形の特徴を考え、言葉や図を用いて説明できる児童が目指す児童像です。

子供たちは栗田先生とも息がぴったりで、45分間みっちりと思考している様子がうかがえました。

 

大勢の先生方に囲まれつつ、それでも楽しそうに学習に参加している子供たちの顔が輝いていました。

 

12月6日(水)6年生 再生エネルギー発電!

6年生は総合的な学習で、再生エネルギーについての学習を深めています。発電も以前お知らせしたとおり人力・太陽光・風力・水力等グループに分かれて蓄電しています。

その蓄電した電力で、12月9日(土)に毎年恒例の聖蹟桜ヶ丘駅前ケンタッキー前にて今年もイルミネーションが点灯します。点灯式は午後5時からとなっております。

このイベントは、寺小を含めた近隣小学校5校の6年生が再生可能エネルギーで発電した電気を蓄電し、自分たちが考えた未来へのメッセージをLEDイルミネーションを創って1週間にわたり灯すイベントです。学習が発展した学びの一つが、このように地域で発表できるとはすごいことです。機会を与えていただけることのチャンスに感謝し、自分たちが生きていく未来に向けて何か一つでもできる人間に育ってほしいと願います。

 

 

 

今日は、その点灯式での未来への提言のお披露目が学習室で行われました。代表として3名の児童が発表します。6年生だけではなく他学年の保護者んも皆様もどうぞ駅前にお越しください!!

12月6日(水)5年生 パルテノン多摩へ向けて

8日の金曜日は、市内の5年生がパルテノン多摩の舞台で合唱と演奏を行います。

 

大舞台で演奏することにより子供たちの心に生涯にわたって残る思い出を作ります。

日ごろの学習の成果を発表し鑑賞し合うことにより、学校相互の交流を図り、今後の音楽の学習や活動に役立てるために行われるのです。

コロナで鑑賞ができなかった年もありましたが、他校の同じ5年生の友達の演奏を聴くことで、心に感じるものは大きいです。

「素敵な曲!私も僕も演奏してみたい!」とか、それぞれいろいろなことを感じながら半日を過ごします。保護者の皆様にもご鑑賞いただけます。11月にお配りしたお手紙をご覧ください。パルテノンの席が減少したので、完全入れ替え制となっておりますが、お子様の様子を一人でも多くの方に見ていただくためにご自分の学校の発表のみのご参観になりますことをご了解いただけましたら幸いです。

寺小は、午後の出演になりますので、午後の部6番目となります。だいたいステージでの発表時間は、14:14~14:22となっておりますので、保護者の皆さまは、14:10分ごろからの入場となります。

 

ということで・・・

本日4時間目に体育館で本番さながら練習を行いました!合唱「Great Power」合奏「宝島」です。

 

 

 

 

明日の音楽朝会で、全校の前でお披露目演奏をします。全校児童の大応援を受けての明後日の出場となります。

ご希望の保護者の皆さまは、どうぞお越しください。8:25分くらいより始まります。

12月5日(火)全校朝会がありました!

児湯も朝から冷え込みましたが、校庭で全校朝会を開きました。わたしの方からは、人権について話をしました。

校長の話

12月に入りました。あと1か月もしないうちに今年が終わります。23日まで毎日楽しく学校に来てくださいね。

さて、今日は人権についてお話します。

12月4日から12月10日までを人権週間と言います。そしてその最後の日12月10日は「世界人権デー」とされています。それにちなんで、全国の学校では、毎年12月の初めのこの時期に人権週間というのを設けて集中的に勉強していきます。

人権とは、「人は誰もがその人らしく生きていくことができる権利」のことです。

人はみんな違います。双子のきょうだいでも似ているかもしれませんが一人一人違います。顔・体の大きさ・皮膚の色・性格・男の子・女の子等々皆違います。

でもみんな一人一人がかけがえのない命をもっていて、その人なりに精いっぱい生きています。人は皆その人なりに人として生きる権利をもっているのです。ですから自分を大切にすることはもちろんですが、同時にほかの人の命やほかの人の気持ちも大切にしていかなければなりません。

皆さんのお家の人は、皆さんのことをかわいくて、大切な大切な宝物のように思っています。ですから自分の命や体を大事にすると同時に、友達や周りの人のことも大事にしてほしいのです。

寺小538人の誰もが、「学校は楽しいな」「お供っと仲良く遊びたいな」と思えるすてきな学校にするためにはどうしたらよいかを一人一人考えてみてくださいね。これでお話は終わります。

 

 引き続き、第6回小学生の税の書道展入選者の紹介を行いました。

銀賞    6年2組   大西 優有さん

努力賞   6年1組   石神 佑さん

      6年1組   窪寺 睦月さん

      6年1組   富永 珠鈴さん

      6年2組   安西 凌央さん

      6年2組   立石 向さん

      6年2組   長谷部 可緯さん

おめでとうございました!!なお、作品の銀賞は多摩市中央図書館にて12月1日~12月25日まで展示されます。

また、多摩市役所ロビーにて、全入選作品が12月12日~12月25日まで展示される予定となっております。お出かけの際にはぜひご覧ください。

 

 生活委員から、12月の生活目標のめあてと取り組みについて話がありました。12月の生活目標は、「自分から進んで仕事をしよう」です。

日直・係・給食当番・掃除などなど自分にできる仕事を進んでできるようになるといいですね!

 

昨日の5時間目は、こま学級の5年生が家庭科室でホットケーキを作っていました。算数で習った水のかさの学習を生かして、牛乳やホットケーキの素を計量し、実習していました。おいしく焼けたかな?

 

 

 

今日もなわとび旬間で昨日よりも多く子供たちが外に出て、なわとびカードに挑戦していました。「殿堂入り」が何人出てくるかな??楽しみです。

 

 

明日はB時程です。給食終了後、13:00ごろの下校となります。4年生の算数グループしっかりグループの一部の子ども達は、研究授業のため5時間目終了後14:20頃の下校となります。

明日は、放課後子ども教室を開催する予定でしたが、2年2組が学級閉鎖となり、そのほかの学級でも閉鎖寸前のところが出てきました。異学年で大勢の不特定多数の子ども達が入り交じるため、明日の放課後子ども教室は中止とさせていただきました。どうぞご理解ご協力をお願いいたします。

12月4日(月)なわとび旬間が始まりました!

今日あたりは、朝はぐんと冷え込んでいましたね。だんだん寒さも厳しくなってくることでしょう。

今日からなわとび旬間が始まりました。

 

 

 

 

子供たちは、元気になわとびカードを中心に取り組んで挑戦しているようです。中休みは、多くの子ども達が、なわとびカードを手に校庭に集まりました。それぞれの級にチャレンジしていました。1年生も楽しそうです。なわとびは得手不得手がありますが、跳べるようになったら楽しいです!たくさん練習してくださいね!!

 

1時間目の4年生じっくりコースの算数を見に行きました。明後日しっかりコースで研究授業をする栗田先生の事前授業です。どのような展開にしていくのか、よく発問も練られており、子ども達も一生懸命にこたえていました。当日も楽しみです。子供たちが分かった!楽しかった!と目を輝かせる授業研究に日々邁進している先生方も頑張ってください!

 

 

今日と明日は、1月26日に行われる漢字検定の申込日となっています。お間違いのないように、申込金額を入れて、お子様に持たせてください。よろしくお願いいたします。

月曜日は、お休みが多くなる曜日です。今日もお休みが多くいました。

また、残念ながら2年2組は明日より学級閉鎖となりました。学校医とも相談し閉鎖期間は7日までとなりました。どのご家庭も、感染症対策は引き続きしっかり行っていただきますようよろしくお願いします。

12月1日(金)4年生・こま学級4年生 社会科見学

今日は4年生が社会科見学に出かけました。行先は、浅草の浅草寺とスカイツリーです。4年生は、社会科で東京都の学習をしていますが、「私たちが住んでいる東京都を見学しよう」ということで出かけてきました。

 

 

浅草寺では、9グル-プに分かれて1班ずつガイドさんに説明をしていただいて1時間30分たっぷりと回りました。にぎやかな仲見世通りや浅草寺の歴史、戦争で破壊されなかった部分の修復の様子、3.11の地震の際五重の塔の先端の154キログラムもある球が落ちてしまった話や様々なお話を聞くことができました。なにより、多くの外国からの観光客や大勢の見学者の様子に日本の有名な観光地であることを肌で感じとれたのではないでしょうか。

 

 

お昼は、なんとスカイツリーがよく見える隅田川の河川敷近くの公園で、ぽかぽかお日様を浴びておいしくお弁当を食べました。

 

午後はスカイツリーの見学です。こちらも海外からの観光客でごった返す中、迷子にもならず班ごとに2周3周して景色を楽しんでいました。地上から350メートルも高い位置は、ひえ~~~っというほど足がすくむ思いでした。子供たちは喜んでスケルトンのガラスのうえを歩いていました。めまいがしたのは私だけでしょうか。。。

 

 

今日の見学の様子を忘れないうちにしおりに書き込んでくることが今日の宿題のようです!!みんなまとめを頑張ってくださいね!

11月30日(木)1・2年生・こま1・2年 性教育講座

今日は世話人会主催の1・2年生、こま1・2年生向けの性教育授業がありました。また、6校時に当たる時間は、保護者向けに性教育「お家で始まる性のお話」講座が行われました。講師は、さとうゆきえ先生です。さとう先生は、現役の養護教諭であり、性教育コーディネーターでいらっしゃいます。(世話人会のブログより、プロフィール等ご覧ください。)

世話人会の池埜会長より紹介

元気な子供たちも集中して聴いていました

 

1・2年生の保護者の皆様にも参観していただきました。

1・2年生にもよくわかるようにお話をしていただきました。「からだと心のお話」をしたいということで講座が始まりました。ねらいは、「あなたも私も大切に生きる」ということです。

顔の作りは同じだけれど、一人一人違うこと、体の大切なところはどこか、全部なんだよ!ということ、プライベートゾーンとくちびるは命をつなぐ働きをするところだからとても大事なこと、ルールが守られていない時は「やめて」「いやだ」と言えることが大切であることなどをお話ししていただきました。さとう先生、ありがとうございました!!

最後に、何か困ったときに自分がお話しできる大人の人の名前を5人書いて家に持って帰ります。

家でお子様と、何か困ったことがあったらすぐに教えてね!と話題にしてみてくださいね。相談できる人が誰なのか、お家でも把握していただけたらと思います。

 

11月30日(木)たてわり班三昧!

今朝は、たてわり集会がありました。28日に行った集会委員会のフラフープゲームをバージョンアップしたゲームです。

今日は、フラフープの大きいものと小さいものを用意して、それぞれ決められた時間内にフラフープを一回りさせることができるか?というものでした。6年生は外側を向きます。

 

たてわりですから、高学年が不利とかいうことはありません。班の人数もだいたい同じぐらいです。より進化したくぐりぬけ方法をとっている子供もいました!工夫できるものですね!!たてわり班の6年生、ご苦労様でした!

 

 

 

 

 

 

そしてロング昼休み。やはりたてわり班で楽しく遊びました。

校庭・教室・体育館に分かれて思う存分に各班で遊びました。

 

 

同じ年齢の友達だけではなく、異年齢で遊ぶことの効果が表れるのは何年後でしょうか。すぐかもしれませんし、数年後かもしれませんが、限られた集団の中だけではなく様々な集団を経験することの意味と価値に期待したいと思います。

11月30日(木)なわとび旬間が始まるよ!

いよいよ明日から12月です!早いですね。

月曜日からは、冬に恒例のなわとび旬間が始まります。使いやすい、長さを調節した縄跳びをもたせてください。記名がないものが多く見受けられます。どうぞご理解ご協力をお願いします。

なんでこんなのあるんだよ。寒いのに外に出たくないよ。と嘆く児童もいますが・・・だから先生方もやり辛いところです。

しかし、体力作りのきっかけとして、先生方も子供たちも前向きに取り組んでいきます。

縄跳びで養っていくポイントは、基礎感覚作りです。なわとびを回す感覚とリズムよくジャンプする感覚を養うことです。体育では、準備運動もかねて基礎感覚作りも行っています。

曲をかけながら縄跳びを使った運動、基礎的な技を跳ぶのがリズム縄跳びです。これからなわとびカードも配られます。家でも声をかけてあげてくださいね!!

 

11月29日(水)放課後子ども教室&算数補習教室

今日は水曜日です。放課後子ども教室が開催されました。今日は、子ども達が図工室で何やら楽しそうに作っています。

まつぼっくりの飾りです。キラキラしていてとても素敵です。もうすぐクリスマス!心もワクワクしている様子が伝わってきました。エリアミーティングでお世話になっている中央大学の中村先生と学生さんたちが企画した催しでした。

ボンドでデコレーションしていきます

キラキララメがすてきです

お兄さんお姉さんたちも見守ってくれます

この靴の数々!たくさんの子ども達が参加しています

 

 

とっても上手でした!!

ランドセルは教室の前においています

外では、タグラグビーを楽しそうに行っている子供たちもいました。元気な声が校庭中に響き渡っていました!!ご指導してくださる地域の朝倉さんはじめ、元校長先生の増田先生たちがお越しくださいました。ありがとうございました。

 

また、地域未来塾事業による放課後算数補習教室も開催されました。給食後は1年生たちが、5時間目が終了後は2~6年生たちがランチルームにやってきて、算数の課題にチャレンジしていました!

 

11月29日(水)6年生 再生エネルギーの取り組み

いよいよ、12月9日(土)の聖蹟桜ヶ丘駅前でのイルミネーション点灯式が近づいてきました。点灯式は、夕方5時ごろから始まります。おやじの会の皆様のご協力をいただきながら、ちょうどケンタッキーの前あたりで点灯式を実施します。東寺方小学校、多摩第一小学校、多摩第二小学校、連光寺小学校の4校が、それぞれの学校で学習してきた再生エネルギーの学習をどのように進めてきたか発表し、そして再生エネルギーで蓄電した電力を使って願いを込めたメッセージを提言します。

 

 

今朝は早くから、大谷先生と水力発電グループの子供たちが大栗川で何やらやっています。そうです!水力発電装置をしかけに行きました。しかしながら、水車の部分を押さえる紐が緩くてうまく装置を設置できなかったようです。うまくいくところもあれば、失敗することもあります。さて、どのように見直しをしていくのでしょう。

 

 

昼休みには理科室で、提言メッセージいボードの作成をしているチームがいました。一文字一文字の配線をプラス(+)マイナス(-)を間違えないように慎重に線をつなげていました。金曜日には、明かりがつくかどうか発表もするそうです。メッセージの明かりが点灯することが楽しみです。提言はその時まで秘密です!!お楽しみに!!

 

11月29日(水)MOA美術展表彰式

本年度、第31回MOA美術館児童作品展に、本校から37名の応募がありました。

この度、応募作品の返却に当たり、参加賞と受賞者には賞状を頂きましたので本日校長室にて表彰式を行いました。

受賞した子どもたちです。おめでとうございます!!

多摩市教育委員会賞

   4年生 永野菜々子さん

佳作

   3年生 三宅 双葉さん

   4年生 梶田 詩織さん

   4年生 転宝輪 琴子さん

   5年生 田村 水希さん

   5年生 斎藤 結禾さん

銅賞

   2年生 佃  優明さん

7名のみなさん、大変におめでとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月29日(水)朝の読み聞かせ

今朝も読み聞かせをありがとうございました!!

朝から出張があったため、お目にかかることができずお礼もお伝え出来ませんでしたが、カメラマン副校長先生に各クラスの読み聞かせを激写していただきました。1・2・3・4・6年の保護者の皆さま、お忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございました!!

ひょうたん池の真っ赤なもみじ!秋もたけなわです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月28日(火)4年生 スポーツ体験!

今日は東京ベルディより2名の講師の先生をお招きし、障がい者スポーツ体験を実施しました。

 音をたよりに歩きます

 もっと前!前!声も掛けます

 鈴が入ったボールをけります

目が不自由な人はどのようにサッカーをしたりするのか。。。子供たちにとっては素朴な疑問です。

子供たちは、まず目の不自由な方の気持ちを体験しました。目隠しをして、相手の手の叩く音を頼りに歩いてみる体験です。もっと右に、もう少し左にと言われても自分の向かって右なのか左なのかわからないから、言葉を添えてあげることが大切なことを知りました。また、上手にリードしながら鈴の入ったボールでドリブルを実際に体験しました。

東京ベルディの選手の皆様、ありがとうございました!!

 

 

 

1年生の教室の前を通ると、あらステキ!朝顔のツルで作ったリースに飾り付けをしていました。世界で一つだけのオリジナルリースです。わたしは、まるまる肥えたどんぐりのリースをたくさんつけたものが気にいりました!!クリスマスのひと時に家で飾って楽しむのもよいですね!

 

 

6時間目の5年生&こまの5年生たちは特活室で、社会「日産工場」のオンライン授業を実施していました。分かりやすく映像を中心にお話を聞きました。

海外に自動車を輸出する方法や運搬の方法、日産で一番高いお値段の車等々初めて知ることばかりでした。

 

 

 

 

 

 

11月28日(火)フラフープゲーム集会 衝撃ショット?

今日の集会は、校庭で「フラフープゲーム集会」を行いました。クラスごとに競うのですが、全員で手をつないで、手を放さずにフラフープをくぐって一回りさせるというゲームです。団結力が問われます!?

 

 クラスごとに輪になります

 集会委員会が分かりやすくルールを説明します

 手を放さずにフラフープを送ります

 しゃがんだりまたいだり工夫します

 おっとっと!

 1年生もしっかり取り組みます

 力を合わせて早く回します

先生も参加しますが、「参加しない先生は輪の真ん中で踊ってください」との集会委員会の人たちの指示でした。踊る先生はいないだろうと思っていたら、なんと踊っている先生も見つけました。衝撃のショットでした!

 素早い動きで踊る奥平先生

 主に手だけの茂木先生

 オーバーリアクションの飯塚先生

こんなかわいいパフォーマーも見つけました!

おおぞらの下、みんなで楽しくワイワイゲームができました。高学年は体が大きいため、なかなかフラフープがくぐれず不利でしたが・・・次のゲーム集会が楽しみです。

 

展覧会時に落し物を展示いたしましたが、あまりお持ち帰りがありませんでした。保護者会で再度忘れ物を確認していただきますが、保護者会後に処分させていただきます。「帰りたいよ」と多くの衣類・文房具等が泣いています。家に連れて帰ってあげてほしいと心から願います。

 

11月27日(月)1年生 国際理解授業

1年生は本日、各クラスごとに国際理解授業を実施しました。

「世界の言葉で遊ぼう!」と題して、ヒッポファミリークラブより日本にホームステイされている留学生の18歳の、アメリカからこられたカーソンさんと6名の方々にお越しいただきました。

 

お借りした衣装が似合う砂川先生

音楽に合わせてじゃんけん列車のようなゲームを

 

みんなで記念撮影

衣装が似合う星先生

大きな帽子の橋本先生

最後にカーソンさんと一緒に給食をいただきました。

 

いろいろな国の民族衣装を着たゲストティーチャーの言葉を聞いて、どこの国の言葉か当てたり、じゃんけんをしたり、踊ったりしました。カーソンさんのアメリカオレゴン州の写真やお話を聞きながら楽しいひと時を過ごしました。ありがとうございました!!

 

11月23日(木)展覧会が終了しました!

本日はお忙しい中、展覧会にお越しいただきありがとうございました。

子供たちの素朴な作品の数々をご覧いただきました。ご意見やご感想はいつものようにグーグルフォームに入力いただくか、会場にありました感想用紙にご記入のうえ、お子様を通じて学校に提出していただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21日には、2年生が町たんけんに行きました。小野神社では、詳しくお話を聞くことができました。お忙しい中、お時間を割いていただきお話をしてくださった宮司様、ありがとうございました!

 

 

明日の11月24日(金)は振替休日です。次に登校するのは、11月27日(月)です。感染症が流行しています。感染防止に向けてご家庭でもお気を付けください。月曜日も元気に学校に来てください!

11月23日(木)5年生 もみすり

今日も晴天の下、5年生が3・4時間目にもみすりを行いました。10月20日に稲刈りをした後、稲の束はずっと畑に吊るして干していました。今年の収穫はどうかな~~

 

昨夜雨が降ったような?形跡がありましたので心配でしたが、無事にもみすりを行うことができました。

 

 

5年生は総合的な学習の時間で毎年「お米とわたしたち」の学習を進めています。こんな立派な田んぼがある学校は珍しいので、この田んぼを生かして毎年お米作りを行っています。今日は、脱穀ともみすりを調べた方法で実施し、お米作りの方法を理解するということが授業のねらいです。

脱穀の大変さ、もみすりの手間等を実際に体験できるたが幸せです。

 

 

因みに本校のもみすり機は貴重で、他校にもこの時期は引っ張りだこ!順番にお貸ししています。農家で、すでに使わなくなったもみすり機等の情報がございましたら、学校にぜひご連絡いただけると助かります!!

 さあて、今年のお米は何キロぐらいの収穫ができるでしょうか??

楽しみです!! 

11月23日(木)こま学級 サツマイモ堀りと秋のパーティー

今日は旗日にも関わらず、展覧会です。子供たちは4時間の授業がありました。

 2時間目の生活単元では、自分たちで育てたサツマイモが生長し、収穫の喜びを味わいながら一生懸命に芋ほりをしました。でっかい大きさのものもあれば、細い鉛筆のような芋もあり、みんな驚いたり、笑ったりしていました。ツルも採って乾かしてリースに使うのかな?土を払い芋は乾かして、次の機会に調理実習をすることでしょう。また、報告します!

 

 

 

 

 

 

 

 

続きまして、3時間目は高学年が企画したお楽しみ会!学級活動です。

秋まつりのパーティーを開きました。みながそれぞれ仮装して雰囲気作りから!会を楽しむことができました。

高学年が企画してくれたお化け屋敷クイズラリーに参加したり、友達と協力して仲良く楽しむことができたりすることがねらいです。トラブルは起きず、みなが楽しむことができました!!よかったね!見ている方もなんだか心がぽかぽかしました!クイズのクオリティも高くびっくり!!

 

素顔のままで・・・

 

お面をかぶって・・・

 

 

 

お芋ほりがあったり、お楽しみ会があったりと大充実のこま学級でした!

 

 

11月22日(水)3年生の読み聞かせ

今日は3時間目に3年生による1年生への読み聞かせがありました。今日は3年2組の子ども達が1年2組で絵本を読んでくれました。

3年生は、国語で「はんでまとめよう」という学習をしています。班で話し合い、計画したことをもとに役割や目的を意識して活動し、相手に絵本の良さが伝わるように表現することができることがめあてです。

 

 

 

 

 

相手意識をもって表現活動する場を設定したのが1年2組の教室です。3年生たちは緊張しながらも、絵本を上手に読み聞かせていました。映像では、絵本の中の主人公が動いたりしている班もありました。主人公になりきって声色を変えたり、大きな声で抑揚を付けたりして、それぞれのグループが工夫して読んでいました。1年生たちは、6グループの6冊の本を集中して聞いていました。読み聞かせるほうも聞く方も、どちらも集中して大変立派な態度でした!

 

11月22日(水)展覧会 なるほどそうかあ~

展覧会が始まりました。今日まで作りためてきた作品が体育館に集合しています。

1年3組の前にはこんな掲示がありました。

それぞれ、図工が好きな人もそうでない人も、作ることが好きな人もそうでない人も、いろいろ工夫しながら作品を創ってきました。どうぞ、ご覧ください。

 

入口です。

 

 

 

中に入ると受付がありますので名簿に〇をお付けください。

人数制限はありません。

 

今日は児童鑑賞日なので、1時間目より各学年がクラスごとに鑑賞します。タブレットを駆使しながら、自分が気に入った作品を見て回りました。

「なるほど~そうかあ~~」とつぶやきながら、作品の名札に書いている苦労したところや、感想を読んでいました。作製者の意図や気持ちがわかるのでしょうね。

保護者の皆様には、秋のひと時、明日ぜひ楽しみにお越しください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再度お知らせいたしますが、プログラムの裏面にご鑑賞についてのお願いの中で、

◇土曜日にお子さんと一緒に鑑賞する場合は、一度下校してから・・・・とありますが、土曜日ではなく木曜日の間違いですのでどうかお間違いのないように23日の木曜日にお越しくださいますようお願いいたします。

11月21日(火)4年生 ブラッシング指導

4年生は、クラスごとにブラッシング指導の授業を実施しました。校医の歯科医師 川崎先生と歯科衛生士の宮本さんにお越しいただきました。

 

あらかじめ、、家で染だしをして、磨いてきた画像をロイロノートに映して、1人ずつ確認していただきました。磨けているところとそうでないところがあることがよくわかりました。

 

 

食べかすを最近が歯垢(プラーク)にすること、歯垢とは、歯の表面に付くねばねばしたもので、虫歯の原因になるもの。

虫歯を防ぐには,

①歯を強くすること

②だらだら食べをしないこと

③歯磨きをしっかりとすること  の3つが大切です。

乳歯は20本、永久歯は28本。10歳のみんなは、乳歯から永久歯に移り変わる大事な時期であること。磨きにくい時期であることを踏まえながらブラッシングの仕方も教えていただきました。

 

磨く順番を決めることで、磨き忘れがなくなる!

歯ブラシの毛先を歯にまっすぐに当てて動かすこと、鏡を見ながら磨くこと等のコツを教えていただきました。

川﨑先生、宮本先生、お忙しいところありがとうございました!!

 

因みに、歯ブラシを買いに行くと,かため・ふつう・やわらかめとありますが、どれが良いということではなく、自分に合った硬さの歯ブラシを選ぶと良いとのことでした。へ~~。なるほど。

お正月も近いし、そろそろ新しい歯ブラシを買いに行きたくなりました。

 

 

11月21日(火)ホットケーキを作ったよ!

昨日ですが、こま学級の 臼井先生算数グループのメンバーは、ホットケーキ作りに挑戦しました。「おいしいホットケーキを作ろう」ということで、これまでに学習した水のかさや、重さの測定の知識や技能を活用してホットケーキを作るというのがねらいです。

決められた分量を上手に図ることができました。実際に200cc等、量を生活の中で体験することができましたね。上手にひっくり返していて感心しました。家でも繰り返して作ってみてくださいね!おいしそうなにおいにつられて家庭科室に誘われた校長でした!

 

 

 

 

食べたかったな~~。

11月20日(月)冬なのにカマキリの赤ちゃん!?

校内をぐるっと回っていたら、2年3組の先生と子ども達に、「校長先生、なんと春じゃないのにカマキリの赤ちゃんが産まれました!」と呼び止められました。

見ると本当に、カマキリの赤ちゃんです!

 

カマキリは、春に産まれて夏に成虫になり秋(8~10月ごろ)に交尾・産卵をし一生を終えます。蛹にはなりません。肉食で、ハエやバッタ、超などの生きたエサを食べます。よって、エサが少なくなる冬の時期は卵で過ごすサイクルだと図鑑にも書いていました。

カマキリは冬は卵の形態で過ごすようです。と書いてあるのに、産まれちゃった~~

 

 

自然の神秘に驚くとともに、何十匹もいる赤ちゃんが、生きたエサを食べられるか・・・採集したものの、最後まで飼い切ることができるといいのですが現実は難しそうです。

11月20日(月)いよいよ今週は展覧会です!

11月22日(水)は児童鑑賞日、23日(木)は保護者鑑賞日となっております。23日は勤労感謝の日ですが子供たちは授業がありますので、学校に登校するようご注意ください。給食はありませんので、午前授業となります。この日は、こま学級は秋まつり、5年生はもみすり等の行事も実施します。

 

 

 

 

保護者鑑賞日の23日がどうしてもご都合がつかない場合は、連絡帳にてご連絡ください。22日の児童鑑賞日にお越しいただくことができます。

当日は、体育館内は気温が低いかと思います。あたたかい格好でお越しくださいますようお願いいたします。

創作時の映像も流しております。どうぞプログラムを見ながらゆっくりとご鑑賞ください。

 

 

11月17日(金)また雨でした!!

今日こそ、2年生は町たんけん(東寺方児童館)に行く気マンマンでしたが、まさかの雨!また延期となりました。雨男は誰なんでしょうか。一説によると、こまの〇島先生だとか。。。。

水曜日 2年生の郵便局の出前授業の様子

 

 

 

 こま学級の2年生も交流授業です。

水曜日の研究授業の様子です。

 

1年3組 砂川先生国語 「説明する文章を読もう」

 

 

3年3組 阿部先生 社会「安全な暮らしを守る」

 

 

 

5年2組 坂本先生 学級活動

 

 

 

 

16日の3年1組 理科 光の性質

 

今日の5年生 音楽会の歌の練習アルトパート

 

今日は、世話人会主催の算数検定が実施されました。子供たちは真剣に受検していました!!合格を祈ります!!世話人会の保護者の皆様、ありがとうございました!!

 

 

 

明日まで4年2組は学級閉鎖となります。月曜日は全学年クラスが元気に集えると嬉しいです!!月曜日も元気に学校に来てくださいね!!

11月14日(火)避難訓練2次避難場所は・・・

本日、避難訓練を実施しました。水難被災以外の想定外の災害が発生した場合、ひのきの森の木々が倒れる、火災により延焼の可能性が出てくる等未曽有の災害で校庭に避難することが困難な場合は、2次避難場所に移動します。これまでは、学童横のスペースに避難しておりましたが、児童数の増加によりそれが難しくなってきました。

 

 

携帯も通じない、音信が途絶えた時、学校に保護者の皆様が子供たちを引き取りに来て、学校も危険で子ども達がどこにいるのかわからない場合は、2次避難場所のなみき公園に避難していますので知っておいていただきたいと思います。

今日はいったん校庭に避難しました。時間は約4分52秒でした。その後なみき公園までは、川沿いに歩いていきました。6年生先頭にこま学級まで全児童が到着するのに約20分要しました。1度でも実際に行ってみて経験しておくと、いざという時に慌てなくて済みます。今日はお天気にも恵まれ実施できました。

 

今朝は図書委員会の集会がありました。ロイロノートに録画されている図書委員会の子ども達による読み聞かせを聞きました。

 

 

おおぞらでは、工芸~アロマジェル作り~の授業を行っていました。どの実行機能を生かすかを考えながら、クラスや家に戻ってこの実行機能がどう生かされているかまで振り返りました。

 

 

 

休み時間に「コンコン」と校長室のドアからノックの音が聞こえました。6年生たちです。

6年生は今総合的な学習の時間に、再生エネルギーについて取り組んでいます。

「僕たちは再生エネルギーの太陽パネルグループです。12月9日のイルミネーションの時に呼びかける言葉を、再生エネルギーで動かすプラレールに言葉を載せて、みんなに訴えてアピールしたいです。ついては、場所を校長室の前と算数教室の前に設置してよいでしょうか。」との申し出でした!

素晴らしい発想です!プラレールが動くだけでもインパクトがあるのに、SDGsを訴える自分たちの言葉を載せるなんて、なんと豊かな発想でしょうか。感動しました。出来上がるのが楽しみですね!

 

5時間目は、1年生の国語の授業を見ました。明日の研究授業の事前授業です。1年2組での実施でした。

 

明日の水曜日は、B時程です。1-3,3-3,5-2は5時間目が研究授業となります。その他の学年クラスは、給食後13:00ごろに下校となります。1-3,3-3,5-2は5校時終了後14:20頃の下校となります。どうぞご理解ご協力をお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

11月13日(月)この寒さは何?

いっきに真冬めいてきました。

寒くなりましたね。子供たちは、ダウンやもこもこフリースを着たり、襟巻きをつけて登校してきました。気温の変化に体が追い付いていきませんね。風邪をひくことのないようにしてください。

明日は、避難訓練です。2次避難場所の並木公園まで全校児童と職員が移動避難します。実際に想定外の災害が起きた場合に備えての練習です。

 

読書週間真っ只中です。金曜日の中休みに図書室をのぞいてみると、大盛況。図書委員会の子ども達が張り切ってくじの箱をもって呼びかけていました。

ブックじ引けます~~

どれどれ、どこん答えがあるかな?

やった~~!!3つもゲットしたよ~

クイズはこんな感じです

おすすめの本 子供編

おすすめの本 子供編

おすすめの本 大人編

本のクイズを解こうと問題の回答が書かれているページを、友達と一緒に一生懸命に見て答えを探しています。

いくつもクリアし、「やった~!!」と大喜びしている子供たちもいました。たくさん本を読んでたくさんブッくじをゲットしてくださいね!!

11月10日(金)ほんまかいな アクセス数はあってるの?

学校ホームページでは、日々の子どもたちの様子をお伝えするために、「今日の東寺方小」に1本化して毎日記事を発信しています。(出張等で更新できない日はお許しを。)

記事の最後の左下の見ましたの指マークが、だいたい毎日20~30の間です。

初めは、「あれまあ~~たった20人ほどにしかご覧いただけていないとは・・・」とがっくりきておりましたが、アクセス数はどんどん増えています。

昨日朝は、1647873でした。今朝は、1651345です。単純計算してみると、なななんと3472カウントされたことになります。

ほんまかいな・・・

1日で3400回も開いて見てる人がいてるのかな~。

疑わしいところですが、アクセス数が増えていく=学校の情報を見ていただけるという良い方にとらえて、また更新を頑張りたいと思います。

各学年の先生方からもどんどん発信したいところですが、なかなか時間が取れないのが現実です。

各クラスでは、紙ベースで、あるいはロイロノートの電子版で学級通信を出していますが、出しているクラスと出していないクラスの差が出てしまいますので、これからもまんべんなく学年の様子を発信していきたいと思っています。さりげなく?私自身の考えも知っていただけるのではないかと考えています。

時々「校長先生の記事を読みました。」と声をかけて感想を聞かせてくださる保護者の方もおり、代表で書いているけれどうれしいです!とお答えしています。

また、運動会のアンケートなどにも、記事の中に運動会の様子やめあてや何をもって子どもたちに指導しているのかとかが書いてあってよくわかりましたと言っていただけると、やりがいを感じるものです。ありがとうございます。

それにしてもほんまかいな・・・この数字。

 昨日からの様子をお伝えします。

 

昨日 5年生の飯塚先生の算数の授業

 

 

 

今日は1時間目にこま学級の音楽の授業に行きました。こまの音楽は講師の屋嘉先生にご指導いただいています。楽器の取扱いから楽器の打ち方、引き方、リズムに至るまで細かい指導をしてくださいます。今日も聖者の行進を2年生3年の音楽で全員キーボードで演奏していました。豊かな表情と豊かな旋律には毎回感動します。

 

 

 

3年1組 講師の桜井先生の国語の授業の様子

 

 

6年2組講師の山野先生の理科の授業の様子 地層を調べています

 

 

  

2年1組 算数 二の段の学習の様子

 

 

 3年1組 朝の会の様子

 

6年生 再生エネルギー 人力で発電する

 ひたすら自転車をこぐ

 

5年2組 図工 くねくねアルミフラワー

 

 

4年1組 社会 玉川兄弟

 

 

5年3組 家庭科 ミシンでバック作り

 

 

朝、東京都教育委員会より、地域学校協働本部の表彰状をいただきました。ありがとうございました!

 

インフルの波は、ひとまず落ち着きを取り戻してきました。この土日も感染対策は各ご家庭でお願いいたします。月曜日も元気に学校に来てくださいね!!

 

11月9日(木)着々と・・・

着々と展覧会の準備が進んでいます。昨日は、6年生と共に全職員で体育館の会場設営を行いました。どんどん運ばれてくる椅子や机、ひな壇等がしかるべき場所に鎮座するといよいよ作品を飾るようになります。

予定時間よりも早く作業が進みました。6年生がきびきびと動いてくれたおかげです。素晴らしい働きぶりでした。6年生、ありがとう!!

最初に集まって仕事の手順を確認。

それぞれの分担場所から運び出す作業です

展示形態に直します

先生方の放課後作業です

作品を載せる布の色を選びます

 

気持ちがワクワクしてきました!

子供たちの平面作品・立体作品各1つずつと、たてわりアート、共同作品、高学年は家庭科の作品、都立桜の丘学園より交流児童の作品も展示されます。ぜひお楽しみにお越しください。

11月8日(水)朝の読み聞かせ&ピコの会語りの会

今朝は、1年生4年生5年生の朝読みがありました。終わってしまって写真が撮れなかったクラスもありました!すみません!!

いつも思うのですが、本当に保護者の方々には、朝のお忙しい時間に予定を工面して子供たちのために学校に来ていただいており、感謝感謝です。何より穏やかな表情でお会いできるので、こころの癒しです。子供たちも落ち着いて1日のスタートを切ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

自分が若かったころは、とてもそんな心の余裕もなく、とにかく毎日のルーティーンをこなすだけで精いっぱいでした。朝も早よから子供を叩き起こし、ご飯を食べさせ、忘れ物をしていないかチェックし我が子を学校に行かせるだけでいっぱいいっぱい。自分も学校に行かねばならず、朝の7:30の出勤は大変だったことだけを覚えています。

特にに月曜日の朝は、魔の月曜日で3人分の用意ですから大変でした。年中・1年・3年の組み合わせも大変でしたが、1.3.5年の時も2・4・6年の時も大変だったような気がしています。(お気づきのように、2年ごとに産みました。)

今思えば懐かしいな~とも思いますが、その当時は子供を送り出して自分も出勤することがいかに至難の業であったか、今考えると恐ろしい??です。学校に来て子供たちのために何かしたことがあったかなと反省しきりです。

 

今日も「ピコの会」の皆さん主催の「お話の会」が2年生で開かれました。子供たちは大喜び!本を読んでもらうのも好きなのですが、語り掛けてくれるので、繰り返しのリズムの面白さ、言葉の抑揚、物語を自分の頭でイメージして聞く楽しさがあり、とても楽しそうです。

 

 

 

 

読書週間も始まっています。秋の夜長をぜひ本と共にお過ごしください。

 

20分休みに校長室のドアからかわいいノックの音が聞こえてきました。5年生たちです。事前に申し入れがありましたが、外国語活動の学習で「Can you~?」と質問をしに校長室に訪問してくれました。グループで校長先生に聞く子供たちです。ほかにも先生方を訪れていたグループもあったようです。

ピアノは弾けるか?テニスはできるか?柔道はできるか?等聞く練習です。子供たちに回答しながら、いろいろなおしゃべりに花が咲き、個人情報ダダ洩れ???でした。(笑)さてさて、校長はお料理は得意でしょうか?お子さんにお聞きくださいね!

明日も元気に学校に来てくださいね!

11月7日(火)何??この嵐?

昨晩から、強風が吹いていますね。春の嵐みたいです。生ぬるい風と雨で子ども達も、傘は持っているのにさすほどではなく中途半端に濡れて登校してきました。午前9時までは、13メートルの強風が吹くとの予報があります。東京においても、竜巻注意報が出る等、強風への注意が必要です。

本日は2次避難場所の並木公園までの避難訓練の予定でしたが断念!14日に延期となりました。

本日はこれから天候が回復し、気温も26度まで上がるとの予報が出ており、なんと!熱中症対策も合わせて行うようにとのことです。何たることか・・・気候変動はじわじわと身近に迫っている感が増します。

この先、どんな時代になるのか、老婆心ながら心配になります。日本も四季ではなくて二季になるとの話も耳にしますね。

そんな中ですが、子ども達の屈託のない明るさには、本当に心がほっとします。今日は、集会委員会の「ものものクイズ集会」がありました。

 

物を持って走る動画を見て、持っているものを当てるというゲームです。動画は二回流します。それがまた、早い早い!!目を凝らして見ないと何をもっているかが分かりません。全力で走る委員会の子供の姿もなんともかわいい。

帽子・ホワイトボード・体育着・ランドセル・ふでばこ・UNO・黒板けし・本・水筒などを持って走っていました。

 

極めつけはおまけの問題。ホワイトボードにひらがなが書いてあり、なんと書いてあるかを当てます。「な・お・あ」のうちのどれかです。正解は「な」でした。全力少年少女たち、あっぱれです。なんかいいな~~!集会委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう!!

11月6日(月)展覧会について

一斉メールでも配信しましたように、プログラム(黄色い画用紙様式のもの)の裏面の曜日に間違いがありました。

展覧会は11月22日(水)児童鑑賞日、23日(木)が保護者鑑賞日です。

25日の土曜日は開催日ではありませんので、お間違いのないようお願いいたします。お詫びいたします!!

 

今日は、こま学級の茂木グループの算数に行きました。「100円硬貨を使った買い物練習とたし算・ひき算」です。生活の中でも硬貨の種類を間違えずに自分が選択した品物の金額を正しく支払い買ってくることは重要です。店員とのやり取りを確認して、正しく支払をすることができました。

 

 

 

3年1組の算数はしっかりコース1の「数の表し方や仕組みをしらべよう」でした。

整数で表せない端数部分の大きさの表し方を、既習の数の仕組みや単位の学習に着目して考え説明することができるのがめあてです。子供たちは1リットルとちょっとの表し方を一生懸命に考えることができました。

 

 

 

5時間目は、1年3組の教育実習生の川原田先生の算数でした。たしざん」です。「10といくつ」という数の見方や計算の意味に着目し、新たな数範囲の計算の方法について考える力、考えようとする態度を養うことがねらいです。

 

 

今日から読書旬間が始まりました。たくさん本を読んでくださいね!!

 

明日は、避難訓練です。夏の引き取り訓練のように、これから来る災害が予想される場合は基本的に学校に引き取りをお願いしますが、想定外の延焼があったりした場合は、水難を除き2次避難場所に避難します。

通信手段もなく、校庭では危ないと判断したとき子供たちは2次避難場所に避難していることになりますので並木公園に来ていただくようになります。明日は実際に2次避難場所まで避難します。雨天の場合は延期となります。明日の天気はどうでしょうか。

 

本日、学級閉鎖が1クラス出ました。インフルエンザが流行っています。十分感染にお気を付けください。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

 

 

11月2日(木)学習発表会(展覧会)のご案内!

令和5年度の学習発表会は展覧会を開催いたします。本日プログラムを配布させていただきました。ご覧ください。児童数で配布しております。

作品もどんどん仕上がってきています!きっと素敵な会場となることでしょう。秋のひと時、ぜひお楽しみになさってごらんください。

 

今日はこま学級2組の生活単元学習を見に行きました。指導者は小島先生です。「みんなで紙玉のれんを作ろう」と学習発表会に向けての作業的な活動を中心とした学習でした。紙玉のれんの作り方を覚えて、設計図を確認し、針とタコ糸を使い紙玉・紙ビーズ・ビーズを設計図の順番通りに通していきました。意外に早く作れたり、慎重に確認しながら作ったり、楽しみながら作れる人、様々でした。作業の振り返りもきちんとできました!!

 

 

 

5年生はオンラインで工場見学を行っていました。トッパン会社の印刷について話を聞いていました。難しそうでしたね。

 

 

 

6年生はベランダで風力発電の装置を使って発電していました・・・ところが今日はそよとも風が吹かない・・・時々、「お~~風が吹いてきた!」と言いつつ、ああでもない、こうでもない、前途多難な風力発電グループでした。

 

今年の聖蹟駅前の再生エネルギーのイルミネーションは、12月9日(土)17:00~です。いまから楽しみですね。どんな提言が寺小から生まれるでしょうか。

この3連休、どうぞ感染症にお気を付けください。月曜日も元気に学校に来てくださいね!!

 

11月2日(木)耳の痛い話2

学校に近隣の地域の方からお寄せいただいたご意見です。一斉メールでも配信いたしましたが、残念なご意見です。

学区内に住む方よりお願いのご意見です。

 「学校の複数人の子ども達が住宅街でボール遊び(サッカー、バスケットボール等)をしている。奇声・大声をあげる、住宅街を大騒ぎして走り回る等目に余る行為が見受けられる。これらの状況に大変迷惑している。直接注意したいができずにいる。学校の方から公園で遊ぶように指導してほしい。車通りもあり事故などもとても怖い。」とのことでした。

 

 年間を通じて、苦情のお電話やお手紙をいただいております。その都度、場所や子供など特定できる場合は、担任からも直接指導をするなど学校でも根気強く対応しています。本日のご意見もお昼の時間に放送で校長より話をしました。これからも、根気強くしっかりと生活指導面を充実させ努力していきます。

子供は、様々ないたずらをしたり失敗をしながら大きくなるものですが、行き過ぎた行為は、周りの方を不愉快にさせるだけではなく、自分たちの命さえ危険にさらすことになりかねません。ご家庭におかれましても折に触れて、交通ルーツや公共マナーについてお話しいただけるようにお願いいたします。

今まで指導してきた苦情の例を挙げておきますと多くは匿名、場所もわかりませんので指導は大変困難を極めます。場所が分かった場合、教員の方でその場所に行ったり、なるべくその場で指導をしています。

・朝早く家の前で住宅街にも関わらずボールを壁に向けて蹴っている。  

 音がバンバン響いて大きな音がして迷惑している。

・公園で、朝から大声を出して遊ぶのでとても迷惑である。

・公園のまわりの道路をサーキットのように自転車で猛スピードで走り  

 まわって競争をしていて大変危険である。

・下校中に広がって歩くため、追い抜かすことができない。

・歩道のガードレールではないが、オレンジ色のポール(ぐにゃぐにゃ

 していて柔らかい性質のポール)に座って、とうとう折ってしまっ

 たところを見た。

・走る車に手でタッチしている子がいる。大変危険である。

・後ろ向きで歩き、信号待ちしている車にぶつかってきた。

・公園でボールを使って遊ぶので、家の庭に入ってきて迷惑である。保

 護者も一緒にいるのに何回もボールを取りに来る。

・家の敷地内を平気で横切り、入ってくる子供がいる。

・玄関前の池の金魚を捕まえて踏みつけたりしていた。

・くるまに向かって、雪を投げつけてきた。大変危ない。

等々です。地域でも子供たちを見守っていただきながら、学校では子ども達にルールやマナー、モラルをしっかりと指導していきます。ご家庭のご理解ご協力をお願いいたします。

 

11月2日(木)耳の痛い話その1

昨日は朝から、校庭にトラックが4台ほど入っていました。ひのきの森の木が1本、色が変わってきたので危険でないかどうか調べてもらうためです。危険だったら伐採もしなければなりません。点検をしていただきましたところ、枝の切り落とし伐採が始まりました。無事に点検も終わりました。

 

 

昨朝、ひのきの門あたりで不審な方を見かけたと2,3人の保護者の方より情報をいただきました。ご連絡ありがとうございました。

すぐに教員や校長が駆け付けましたが既に見当たりませんでした。早速グミ坂にいらっしゃる塩沢さんにもお会いし、お伝えしました。警察の方にも連携を取っていただくなどお力をいつもいただいています。

後からじっくりと情報をまとめると誤解だったかもしれない等わかりました。しかし、素早い情報を学校にいただきありがとうございました。安心いたしました!

特に何かあったというわけではありませんが、引き続き子供たちが安心安全に登下校できるように、ひのきの森の門は、朝8:35には施錠します。遅刻の場合も早退の場合も正門まで回っていただきますようお願いいたします。

また、再三ご連絡させていただいておりますが、遅刻も早退もどちらも子供一人だけで登下校することのないよう、安全管理上保護者の同伴をお願いしております。どうしても無理な場合はご相談していただきたいと思います。一昨日もニュ-スで立てこもり事件等ありました。安全のためには、保護者の皆様と学校とで連携をしっかりと取っていきたいと思います。

また、登校時の朝の短い時間等に込み入ったお話は担任の場合なかなかできかねています。ゆっくりとお話ししないと誤解が生じたりします。また学校での様子や家での様子など共通理解がとても大切なので大事なお話は午後にお約束して落ち着いてゆっくりお話しすることをお願いしたいと考えます。ご理解をお願いいたします。

一人で行かせるから預かってくれという場合、また探しに行く場合も出会えなかったり入れ違ったりして時間を要しています。さらに、欠席理由の入力もないまま登校していない場合も、学校は心配です。担任が教室を離れて朝のうちに確認の電話を入れています。連日「連絡するのを忘れてた・・・」とのお返事もあると脱力してしまいます。

子供たちの安全のため、命を守るためにどうか欠席連絡もしっかりと入れていただきますよう重ねてお願いいたします。

なにとぞ、教育活動に支障のないようにご家庭でもご理解ご協力をいただければと思います。耳の痛い話ばかりで申し訳ございません!!

 

気をとり直して・・・

校庭で元気にミニハードル走をしている3年生

 リズムよく跳び越しています!

 

昨日は5時間目の委員会活動で、環境委員会が人権の花運動の方々にお越しいただきプランターに人権の花を植樹しました。誰もが人権を尊重されるそんな日々を過ごしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 プランター7つにきれいなお花を植えました!!

 

11月1日(水)11月になりました!朝読みの様子です

早いですね。あっという間に11月になりました。ここまでくると本当にあっという間に12月、お正月ですね。気ぜわしい季節ですが、そんな時こそ少し立ち止まって、読書に勤しんだりできると良いですね。

今朝も1・2年生の朝読みに保護者の方々にお越しいただきました。

 

 

 

 

「知ってる~~!その本!」と言いつつも、ちゃ~~んと聞いている子供たちです。絵本は何回読んでも面白い。わたしも、自分の子どもがまだ小さかった時に、寝る前に読み聞かせをしていましたが、同じ本を何冊かぐるぐるとローテーションで毎日読み聞かせました。おかげで、本文をそらで言えるほどに上達!!?飽きてしまっていたのは、大人の自分だったような気がします。

今は読書週間で、全校的にも、おすすめの本カードの作成を各自子供たちが行っています。本に触れることは本当に大切なことです。ぜひご家庭でも秋のひと時を読書でお過ごしくださいね。

 

10月31日(火)リトルホースがやってきた!

今日は、子ども達が楽しみにしていたリトルホースのジャックとダンディがやってきました。1年生と2年生が会うことができました。2頭は、車に乗って寺小に来てくれました。おりこうさんです。

 

子供たちは大喜びで、「ちょっと怖いけど、ちょっとかわいい。」と近寄ったり背中を撫でてみたりしました。

 事前指導では、今までどんな生き物と触れ合ってきたかを想起させ、どうしたら生き物と仲良くなれるのかを確認したりしました。1年生はクラスでハムスターも飼っていました。怖がらせないように優しく触ったり、虫を飼う時には餌をあげて、捕まえたところと同じように草や土を入れてあげる等子供たちはお世話も頑張りました。

餌やり体験・ふれあい体験・馬と一緒に歩く体験をしました。1年生はお教室に戻ってから観察カードにまとめました。

 

 

 

 

 

2年生は、描くのは難しいけれど一生懸命にジャックとダンディの写生もしました。ジャックとダンディが走る様子を見たり、いろいろ質問をしました。餌の草を1本ずつ持ってお口に運ぶと、ぱくっと食べてくれました。4時間目が終わると、声の限り「ジャック~~」「ダンディ~~!また来てね!」「サヨウナラ~~」とお別れしました。

子供たちの大きな声が響いていました。

また来年も来てください!!待っています!!

 

 

10月31日(火)給食視察会&書道展表彰

本日は、給食センター永山調理所より、6名のセンターの方々にお越しいただき、給食視察会を実施しました。

大きなしゃもじのような木べらと大きなひしゃくのようなお玉を持って子供たちに栄養の話をしてくださいました。1日に1000人規模の給食を作るため、食缶も1000個ぐらいにつぎ分ける大変さがあること、大きなひしゃく約2杯でクラスの食缶につぎ分けることなどをお話してくださいました。

今日はお魚のメニューでしたので「お魚を残さず食べてほしい」「お魚の栄養は?」「ひじきは海のお野菜だよ」等わかりやすく栄養指導もしていただきました。全校を視察していただきました。お忙しい中ありがとうございました!

 

朝の朝会が急遽放送朝会となりましたので、朝会では紹介だけとなってしまったので表彰式を昼休みに行いました。

第44回書韻会書道展において特選をいただきました!素晴らしい!!

高山 奈菜さんです。おめでとうございました!!

いよいよ明日からは、11月です。

ここにきて、やはりインフルエンザの波はやってきました。しっかりうがい手洗い換気を励行し、健康には十分お気をつけください。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

10月30日(月)健康にお気をつけください!

インフルエンザが流行っています。本日は全校で37名の欠席がありました。発熱等で早退した人もいます。全校でのインフルエンザ感染も増えてきました。どうぞお気をつけください。学校では、うがい手洗い、換気をしっかりとするように指導しています。マスクについては、個人の判断でお願いします。

なお、医療機関を受診した場合、クラスでインフルエンザが出ている、出ていないにかかわらず、全校的に感染者はいるので、インフルエンザかな~~?と疑わしい症状であるときには、ぜひ検査を受けてください。インフルエンザA型が多いようですが・・・。学校に電話でインフルエンザの問い合わせが来ますが、以上のことを鑑みてご判断ください。ご理解ご協力をお願いいたします。

 

 

今日はお話の会が1年生で行われました。エパミナンダスのお話の時には、みんな大笑いしながら聞いていました。また、ふしぎなナイフでは、「わ~~~」という歓声とともに、姿を変える不思議なナイフに見入っていました。

 

 

 

 

 

2時間目は、2年2組の国語「主語と述語に気を付けよう」の学習を見に行きました。「文の中に主語と述語があることに気付き、その関係を理解することができる」というねらいです。友達とのジェスチャークイズも盛り上がっていました。

 

 

 

 

3時間目は5年生の算数「ならした大きさを考えよう」です。「平均」の意味と求め方について理解できることがねらいです。タブレットで、ならすとはどんなことかをそれぞれ言葉で説明したり、作業をしたりしながら考えていました。ノートに図で考えたり、式で考えたりしていました。結局、平均は計算で求めることができる、平均を求めるには合計÷個数であることに気付くことができました。

 

 

 

 

今日から和田中学校の生徒4名の職場体験が始まりました。学校の仕事について、様々な体験をします。頑張ってね!

 

 

 

 

明日も元気に学校に来てください!!

10月28日(土)昨日の一日は・・・

昨日は、2時間目にこま学級の日常生活の指導「安全に通学しよう」の学習を見に行きました。通学路などで自分の命を守るために危険を避ける行動をとることができることがねらいです。

時間がないから早く渡りたい。でも信号が赤だ。自分ならどうするか、友達と話し合ったり発表したりしました。

寂しい道に車が止まっている場面や、昼でも道が暗くごみもたくさん捨てているところ。そんな場面絵を絵本で見て、危ないところはどこか、「「いかのおすし」、を再確認しました。

 

本校でも、未だに交通安全にかかわるいろいろな情報を地域や保護者の方からお寄せいただいています。何かあってからでは遅いのです。

後ろ向きに歩いていて信号待ちしている自動車の後部にぶちあった」運転手がたまたま保護者の方でしたのでご連絡いただき、きちんと指導することができました。

また、くるまぼり公園前の道をサーキットのようにして自転車で走って競争する遊びをしていたり、走る車にタッチをしていて大変危ないとのご連絡もいただきました。その都度、ご家庭にもお知らせさせていただいています。どんなに注意してもこれで良し!ということはありません。常々、繰り返し繰り返し交通安全指導は続きます。ご家庭でも、ぜひお子さんの登下校の様子につきましては時々話をするなどよろしくお願いいたします。

 

校庭では、大きな歓声とともに4年生が体育でTボールの試合を繰り広げていました。「かっとばせ~~」なかなか勇ましい姿です。

 

 

 

 

6年生は、発電に取り組んでいます。太陽熱で卵焼きを作ってみる!と今から卵を温めているグループも。食べないでね~~。おなか壊しちゃうかも・・・

 

 

5時間目は音楽でした。3年生の「せんりつの特徴を感じ取ろう」です。音の上がり下がりやフレーズなどの旋律の特徴に気付いたり、拍子や強弱と曲想とのかかわりに気付いたりしていました。リコーダーの音もだいぶ板についてきました。優しい滑らかな「あの雲のように」でした。

 

学級閉鎖も今週出ました。インフルエンザ、コロナ等に十分お気を付けください。月曜日はお休みが特に多い曜日です。土日の過ごし方を工夫していただき、月曜日も元気に学校に来てくださいね!!

10月27日(金)2年生保護者給食試食会

昨日、2年生の希望される保護者対象に給食試食会を実施しました。33名の保護者に参加していただきました。

 

 

メニューは、ご飯・白菜の味噌汁・シシャモのカレー焼き・肉野菜炒め・牛乳です。参加された保護者からのアンケートでは、カレー焼きのシシャモが普通のシシャモよりおいしかった、栄養満点で野菜が多かった、彩りがきれいだと良い等のご意見をいただきました。1食270円ぐらいでこんなに栄養豊富に食べられることができるのは本当に幸せだと思います。(もちろん市からの補助もありますが)

コンビニでおにぎりを買っても、ちょっと鮭にぎりに奮発するとおにぎり1個170円ぐらいしてしまいます。200円台ではとてもお昼は買えませんね。牛乳のビンのふちが飲みにくい、子どもが好きな希望を出せる日があるといい等さまざまなご意見もありますが、まず感謝の思いで給食をいただいています。

そしてそれは保護者の皆様がきちんと給食費をお支払いしていただいているおかげです。本当にありがとうございます。そのおかげで、子供たち全員が、一人ももれなく安心安全な給食を食べることができるからです。物価が上がり、生活は苦しくなったかと思いますが、これからもご協力いただければと願います。次回の試食会は5年生のスキー教室の時になります。よろしくお願いいたします。

 

10月27日(金)こま学級 合同遠足に行ってきました!

昨日ですが、こま学級は本校と東落合小学校・永山小学校の3校合同遠足に行ってきました。昭和記念公園に出かけました。

素晴らしい秋晴れでした。動いていると汗をかくくらいの陽気でした。インフルエンザ等の流行もあり、行けるか行けないか!?前日まで心配しておりましたが無事に実施することができて本当に良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

低・中・高の3グループに分かれてそれぞれのグループごとに交流しました。ふわふわドームや虹のハンモックで思い切り遊んだり、おいしいお弁当を食べたり、お話をしたりして楽しみました。仲良しのお友達ができた人もいました。みんなで遊んだ思い出は、また来年の合同遠足まで大切に覚えていてくださいね!!

 

10月25日(水)今日の一日

今日は2時間目に2年1組の授業観察に行きました。国語の学習です。単元は、「主語と述語に気をつけよう」です。〇〇が どうする に気を付けて文を読んでいました。

 

 

3時間目は6年1組の体育でした。単元は、ボール運動の領域「ソフトバレーボール」です。

とにかく「できるだけチームでボールをつなげていくこと」がめあてです。それぞれチームで、ボールをつなぐ方法を考え、工夫していました。

 

 

 

  

午後からは、来年の新1年生たちの就学時健康診断を実施しました。

105名の入学予定者です。健康診断と面談を含めて行いました。来年入学を心より待っています!!

 視力検査の様子

 内科、耳鼻科等を回ります。

 面接の様子です

 椅子にきちんと座って答えています

明日はこま学級の合同遠足です!お天気も良い予報です。明日も元気に学校に来てくださいね!

10月25日(水)全国俳句大会ジュニアの部佳作!!

俳人協会第62回全国俳句大会において、「ジュニアの部」で本校の3年生と4年生の3人が佳作を受賞しました!!

おめでとうございます!!選句集を持って記念撮影をしました。素晴らしい句を紹介します。

シャバシャババ ひれがピチパチ 山女とる  3年 井手 見晴

しゃぼん玉 私のみらいへ 飛んでいけ    4年 熊木 絢子

シャボン玉 花火みたいな はじけかた    4年 藤本 あすみ

これからもたくさん俳句を作ってくださいね!!

 

10月24日(火)各学年の様子 今日一日!!

今朝はたてわり集会がありました。朝の短い時間ですが、たてわり班で集まり、班ごとに楽しく遊びました。どこへ行ったらいいかわからなくなる子供もいなくなり、スムーズにそれぞれの遊び場所に向かっていました。ドッジボールあり、たかおにあり、初めの第一歩あり。教室や体育館・校庭で各班ごとに楽しいひと時を過ごしていました。

 

 

 

1時間目の図工の時間は、3年生が「みんなの花火を打ち上げよう」という題材で、展覧会のたてわりアートに取り組んでいました。展覧会当日は、素敵な花火が夜空に上がる作品をどうぞご覧ください!光ります!!

 

 

 

体育館では、2時間目にこま学級が跳び箱に挑戦していました。体育講師の椛澤先生のもと、こまの先生方5人、PTの先生方、ボランティアの学生も含めて多くの先生方で7つの段階に分かれて跳び箱に取り組んでいました。高学年になると、なんと7段をきれいに跳んでいました!

「校長先生、跳べる??」「聞かないで~~絶対無理よ~。」体つきもしっかりしてきた高学年!見惚れるほど上手に跳び箱を跳んでいました。すごいな~~!!本当にすごいな~~!あっぱれです!!

 

 

 

3時間目は、2年3組の算数の授業観察に行きました。かけざんの学習です。乗り物に乗っている人数を調べることで、「1つ分の数」「いくつ分」かを知り、乗法の意味を理解していきます。タブレットで1人ずつ自分の操作でブロックを置いた写真を提出箱に入れていました。

タブレットの活用にもとても慣れている2年生です。

 

同じく3・4時間目は6年生が地域の小林さんをゲストティーチャーにお招きして、エコ発電の学習を進めていました。

太陽光発電、人力発電、風力発電、水力発電、太陽熱発電・・・。5つの発電方法に分かれ、それぞれ発電装置の計画・作成を行っていました。今年もこのようにエコ発電に取り組み、また聖蹟桜ヶ丘駅前でのイルミネーションに出かける予定です。

 

 

 

 

 

 

5時間目は1年2組の国語の授業観察に行きました。昼休みのけんかのりまとめの後(こんなことはしょっちゅうですが笑)気持ちを取り直しての授業開始!

国語「くじらぐも」の場面の様子や登場人物の行動など、内容の大筋を捉えることができるか、場面絵の順番を叙述を手掛かりに並べたりどんな場面かをまとめていました。

 

 

「校長先生は1日何してるの?」

よっぽど暇そうに見えるのか、よく低学年の子供たちに聞かれます。本人だけ、「松田聖子並みの忙しさなのにな~」と毎日思っています。今日も1日終わりました。明日も元気に学校に来てくださいね!

10月24日(火)4年生 語りの会実施!

今日は昨日に引き続き、4年生が「語りの会」を実施しました。2時間目が4年1組、3時間目が4年2組、4時間目が4年3組でした。

 

 

 

「ついでにペロリ」等、少しお話はドッキリする内容でしたが子供たちは真剣に聞いていて結末では安堵のため息をついていました。どんなお話だったかお子さんともお話しくださいね!

10月23日(月)6年生 語りの会実施!

今日は6年生の最後の「語りの会」を実施しました。

2時間目が6年2組、3時間目が6年1組でした。「注文の多い料理店」などは、なんと17分もの間、本を見ずに語ってくださいました。すごい記憶力です。

読み聞かせも楽しいのですが、子供たちの顔を見ながら、そらでお話を聞かせてくれるので、圧巻です。順次他学年も実施しています。大変お世話になります。ありがとうございます!!

 

 

 

 

 

10月23日(月)こま学級と1年生の交流会

本日の2時間目に1年1組とこま学級の子ども達が交流授業を行いました。(2組3組も別日で実施します。)

こま学級のことについて知り、仲良く遊ぶことができる。楽しく過ごして互いに認め合えるようにする。クイズや交流ゲームを通して自己紹介をしたり、こま学級の高学年は自分の役割をきちんと果たすことができるようにするのがねらいです。

朝の時間に信澤先生がこま学級との交流会についてお知らせに来てくれました。音楽の授業の様子を通じて演奏を聴いて「上手~~」と動画をしっかりと見ていました。

2時間目の学活の時間にこま学級に1年生たちがやってきました。3グループに分けています。それぞれ3か所をローテーションで回ります。自己紹介をしたりクイズをしたりして交流しました。さかな釣りゲーム、お宝さがしゲーム、こま学級クイズをそれぞれのブースで実施していました。

さかな釣りゲームコーナー

 

 

自己紹介中

「こま学級の1年生は何人ですか?」の質問にも各グループの子ども達は高く手を挙げて、「5人!!」と答えてくれました。

 

また、5名のこま学級の1年生の名前もちゃんと知っている子供たちが多くいました。仲良く遠足や行事で交流しているので顔も覚えてくれているのですね。感心しました。

 

お宝さがしゲームコーナー

 

そして、2年生から6年生までのこま学級のお友達の顔と名前も紹介でき、有意義な時間を過ごすことができました。これからも仲良くしてね!!

 

10月23日(月)6年算数2000㎤の世界

6年生の算数「角柱と円柱の体積」の学習でしっかrコースの子ども達が、2000㎤の体積を実際に作ってみたようです。職員室前の廊下や6年生前の廊下に展示されています。なかなか面白いので紹介します!

 

 

 

このほかにも、おにぎりの形、機関車の形等様々ありました!

10月23日(月)地域防災訓練の様子

昨日22日は、大掛かりな地域防災訓練が実施されました。

レスキュー隊による救出訓練や寺小ウインズの演奏も行いました。消火訓練・煙体験・がれきからの救出訓練・炊き出し訓練・物資配給訓練・避難所設営訓練・応急救急訓練等様々な訓練が各ブースにて行われました。

この先、どんな災害が起こるかわかりません。地域で力を合わせて自助公助の力を各自治会でも高めておく必要がありますね。

子供たちも参加していました。いざという時に自分や家族、近所の人たちの命を守る訓練が少しでも体験できたことは貴重な時間だったと思います。

それにしても、4階の高さまで縄一本ですいすいと登ってしまうレスキュー隊の訓練された勇姿は素晴らしいものでした。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

10月20日(金)4年生 福祉体験

本日、4年生が3・4時間目に福祉体験を行いました。

和光園より、大河原さんはじめ職員の方々ににお越しいただきました。事前に福祉についての話を先日行ったばかりです。今日は実際に、車いす体験をしたり、お年寄りの身になって歩行体験したり、白杖を使った体験をしたりしました。車いすごと乗れる自動車の仕組みも実際に見させていただきました。本校にも設置している「だれでもトイレ」の意義や使い方についても説明していただきました。

大河原さんは、本校にお子様も在籍しておりましたので、本年で9年目お越しいただき毎年お世話になっております。ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

10月20日(金)5年生 稲刈り終了!

本日1・2時間目に5年生は稲刈りを実施しました。地域からゲストティーチャーの小暮さん、農協から石田さんをお迎えして、鎌の使い方や、稲の束ね方を教わりました。

初めての稲刈りでしたが、子ども達は上手に鎌を使って刈ることができました。むしろ、刈った稲を5束にして紐で結わえる作業の方が難しかった??様です。

固結びができない、結わえるという作業はあまり生活の中でやる機会がないのかもしれません。今では、靴紐もワンタッチですし、マジックテープで事足りる時代です。新聞紙を結わえることも、新聞をとっていないご家庭が増えてきた今ますます紐で結ぶという経験も減ってきているのでしょうね。

無事に束ねた稲を干して終わりました。乾かして今度は脱穀です。今年は、何キロコメが収穫できたか楽しみですね。

 

 

 

 

10月20日(金)1年生 野外給食

昨日1年生は、野外給食を実施しました。家から空のタッパーやお箸、スプーンを持参しての野外給食でした。

まずは教室で盛り付け。これがまた小さいタッパーだったり形も様々だったので給食当番の1年生は配膳が大変でした。黙々とお友達のタッパーに盛り付けていました。よく頑張ったね!1年生、大きくなりました!

いよいよ外へ。「シート忘れちゃった~」と半べそのお友達もいましたが、仲良くシートに入れてもらいました。

外で食べるお給食もまたおいしかったでしょう。

 

 

 

10月20日(金)5年生レンゲの種まき

昨日ですが、5年生がレンゲの種まきを行いました。

レンゲ草の根っこには、こぶのようなものがいっぱいついています。この中には根粒菌とよばれる菌が入っています。

根粒菌は、土を肥やす効果があります。実際に本校でも、レンゲの会の山崎さんにお越しいただき毎年種を撒くようになりました。

田んぼや畑にレンゲの種を撒き、レンゲ草が咲いて土もろともよく耕して混ぜ込むようになってから、稲の育ちもよくなりました!

根粒菌は、空気中の窒素を植物が使える形に変えてそれを植物に与えてくれるのです。

来年の5年生が、稲を育て、立派なコメがたくさんできるようにと願いを込めてレンゲを種を撒きました!

 

 

 

 

 

10月20日(金)避難訓練 5年生 起震車体験実施!

昨日19日は避難訓練を行いました。

緊急地震速報のサイレンが聞こえたときにどのように対応するか。

わたしはこのサイレンを聞くと、東日本大震災を思い出してしまいます。胸がざわざわして落ち着かなくなると言えばいいのでしょうか。あの時のまさに地震が起きた時のすごさと恐怖を思い出してしまうのです。しばらくは、この速報音がテレビや携帯からしょっちゅう流れていて、計画停電の暗さも思い出してしまうのです。

当時は日野市の学校に勤めており、ちょうどその日は出張でした。他校で数名の子どもたちの行動観察をしているとき、フロアにおいてあった大型テレビが急に動き出しました。「えっ?」と思う間もなくぐらっと体が揺れてはじめはめまいがしたのかなと思ったのですがすぐに大きな、そして長い揺れが来ました。あの時の揺れは経験したことがありませんでした。

すぐに緊急放送で校庭に避難しましたが、その時にプールの脇を通ったのですが、プールの水がまるで生き物のように大きく波打っていた光景を今でもはっきりと覚えています。プールというか地面というかすべてがぐにゃぐにゃとなっていました。コンクリートのような固い物がぐにゃっとなるさまを見たのは初めてでした。

何とか収まった後、学校に戻り、大変な事態になっていることが分かりました。水の確保!!と近くのスーパーに行きましたが既に完売。ラーメンの棚も何一つ残っていませんでした。ありがたいことに「先生たちは大丈夫ですか?」と水や差し入れをもって駆けつけてくださる地域や保護者の方もいて、涙が出た記憶があります。

電車も止まり、帰れなくなった職員たちを車で送り届け、帰宅したときには11:00を回っていました。家族は誰一人帰宅できず、心配しましたが翌日には無事に帰宅してきました。真っ暗な中帰宅したときに、胸に飛び込んできた飼い犬のおびえた目を今でも忘れることはありません。家の中の花瓶が割れてものが落ちてきてさぞ怖い思いをしたことでしょう。

自分の命を守ること、いざという時の有事にはどうするのか普段からご家族でしっかりと話し合っていただきたいと思います。

3時間目は引き続き、5年生が起震車体験をしました。

 

 

 

 

10月20日(金)3年生 せいせき見どころ展に出かけました!

昨日19日に、3年生はアウラホールにて開催中の「せいせき見どころ展」に行ってきました。

毎年本校では3年生が地域の学習をしているので、前期に取り組んだ地域の学習のまとめを展示させていただいています。多摩第一小学校・多摩第二小学校・連光寺小学校と本校の4校の子どもたちの作品が展示されています。10月29日まで(10:00~17:00まで)開催されています。ぜひお出かけください。最終日は終了時間が早かったと思います。ご確認ください。

 

 

 

 

10月14日(土)運動会が終わりました!

心配されていたお天気も崩れることなく、無事に運動会が終わりました。保護者の皆様、地域の皆様には最後まで温かいご声援をいただきありがとうございました。

がらんとした誰もいない校庭には午前中まで熱戦が繰り広げられていたとは思えない静けさです。今日一日ご苦労様でした。

1・2年生も最後の閉会式には座りこんでしまうほど疲れたことと思います。ぜひ今日の頑張りや疲れを次週に残すことなく、ゆっくりと休養させてあげてください。今夜のおかずは、運動会のネタをメインディッシュにしてくださいね。

ダイジェストですが今日の様子をお送りします。

応援団・・・毎朝練習をしていました。大きな声を出すことは大変に疲れるものです。団長二人ののどが心配なほど力いっぱいのパフォーマンスでした!団員たちの型もびしっと決まっていました!あの旗も相当重いのです!

 

 

 

 

究極のアイドル・・・長い花笠の踊り。腰を入れて傘を振る。アイドルのところは、超スピード回転!神業花笠でした!最後のハートはおわかりになったでしょうか?芸も細かいものでした!

 

 

 マリオワールドは、思い思いの衣装がかわいかったですね。愛らしすぎてクッパの怖くない?怖い顔が見ものでした。ぎゃお~!橋本先生と星先生の踊りも見ものでした!

 

 

 

 

 

全力で走った徒競走!

 

 

世界はダンスホール!拍に合わせてステップを踏むBOXステップも軽やかで選曲も懐かしかったですね~。あんなに軽やかに長時間ぴょんぴょん跳んですごいな―と感心!

 

 

Only  One  Hope 奇跡の一本松。涙亡くしては見られない。1人1人が希望という名のもとにテーマを完結させていました。生きる!人間にとって一番大事なこと。生きることです。

 

 

 

 

得点発表。

 

運動会の裏側。朝の黒板には子どもたちへのメッセージも。

 

 

 

 

 

 

 

月曜日は代休です。また火曜日に元気に学校に来てくださいね!!

 

10月14日(土)運動会開催します!!

おはようございます。

本日は予定通り運動会を開催いたします。

8:25より開始します。12:15頃終了予定です。

寒くないように上着もご用意のうえお越しください!色別のプログラムもお忘れなく!

 

思いやりゾーン、休憩ゾーンの椅子は譲り合ってご自由にお座りください。そのほかの休憩場所は、体育館になっております。ご協力お願いします。写真撮影ゾーンは、プログラムの色を優先にお知らせします。

10月13日(金)運動会の受付について

一斉メールでも発信しましたが、明日の受付開始時刻は、8:00からとなっております。(準備ができ次第開始させていただくように努力いたします!)

場所取りの必要もありませんので校庭内に入るのは受付をすませてからお願いします。ご家庭で名札を付けて、名札のないご家族の場合はピンクのリストバンドを付けて受付にお越しください。確認しましたら中にお入りいただきます。なお、名札を忘れた、リストバンドもないという場合は、受付でシールに記名してよく見えるところに貼っていただくことになりますのでお時間がかかることをご了承ください。

子ども達は7:50に登校しますのでお子さんと一緒に来られた場合は受付が開始されるまでは少しお待ちいただくことをご了承ください。

運動会開始は8:25分となっています。

なお昨年度も設けた砂場側の休憩エリアですが、あくまでも立っているのが疲れたという方にご利用いただくエリアです。座って観覧していただくためのエリアではありませんので、見えないじゃないかというお叱りがありましたが、ご理解ご了解いただけたらと思います。

10月13日(金)明日は運動会!

心配されたコロナやインフルエンザの大流行もなく、明日は予定通り運動会を実施します。

無事に天気がもつようにと祈る毎日です。

1年生・こま リハーサル マリオの世界をお楽しみに!

 

2年生・こま 世界はダンスワールド!!

 

3・4年生こま ハートが見事!花笠!

 

5・6年生・こま 奇跡の1本松!

 

子供たちは今日まで様々なことを乗り越えてきました。特に表現(創作ダンス・踊り・組体操等)は自分だけではなく全体の調和も考えなければなりません。1年生は1年生なりに、6年生は6年生なりにそれぞれ練習してきました。うまくできないこともたくさんあったでしょう。いやだと思う気持ちもあったことでしょう。でもそれらを消化して今日に臨んでいます。

子供たちの頑張りをぜひ褒めていただきたいと思います。今日行ったリハーサルは本番さながらで、どの学年の演技も涙なしでは見られませんでした。何ごとにも一生懸命に取り組む姿はこんなに感動を与え美しい姿なのだということを実感します。

子ども達はこれから社会の荒波の中に船出していくのですが、何があっても負けない心と体を作ってほしいと願わざるを得ません。どんなことがあっても、決してくじけないメンタルを!と願います。

 

保護者の皆様には特別にお願いがあります。全部の学年の演技をぜひご覧いただきたいと思います。そして最後の演目5・6年生・こまの「奇跡の一本松」はご自分のお子さんの学年でなくてもぜひ最後までご覧いただきたいと思います。(最後の方は特にぞろぞろとお帰りになる方が例年多いので)

この一本松の演目をやるに当たって当該学年のみならず、私もこの夏、被災地の宮城県・岩手県に行ってまいりました。

石巻の門脇小学校では当時の校長先生の語り部としてのお話も伺うことができました。日和幼稚園に我が子を通園させていた語り部佐藤さんは最愛のお子さんを亡くされました。大川小学校での語り部鈴木さんもお子さんを亡くされ、お子さんの亡骸を見つけたにも関わらず抱いて帰ることも許されなかったことをお話しされていました。涙なしでは聞くことのできない慟哭の記憶を語っておられ、命の尊さを実感しました。

私は校長として東寺方小の子ども達に何を残してやれるだろうと様々考えさせられました。

生きるということの意味、尊さ、希望ということの素晴らしさ、計り知れない力。生きていくことは大変ではあるけれど何があってもくじけない、あきらめない、立ち上がる命あっての自分を大切にすることを子供たちに伝えたいと思いました。この演目では、そのような気持ちも込めて表現しています。

人間関係の中での行き違いや誤解、苦しみ、悩み、家族や子供のこと、経済のこと、悩みは尽きませんが、自分の命を大切にするということを子どもたちだけでなく大人の私たちも忘れないでいたいと思います。

 

不審者対応で例年になく、名札の着用、家族であるというピンクのリストバンドの着用をお願いしております。

保護者の皆様には事前にお渡ししているので受付で確認したらどんどんおはいりいただけます。

地域やお知り合い、来賓の方々は、お越しの際には必ず受付を通っていただきますようお願いいたします。(シールに記名し貼っていただきます。)おやじの会、世話人会の皆様、学生ボランティアの皆様には大変お世話になります。心より感謝いたします!!

 

さあ、明日はいよいよ運動会!!しっかりご飯を食べて元気に学校に来てくださいね!!

10月12日(木)運動会の勝敗はいかに!

 

あと2日!

 

本日は、閉会式の得点発表、優勝旗等の授与、児童代表の言葉、校歌の練習、応援合戦、大玉送り等の全校練習を行いました。

 

 

赤白どちらも真剣勝負です。運動会は集団で勝敗を競い合う体育的行事でありますから、ぜひ勝敗にこだわってほしいと思います。オリンピックで日本中が感動したのはサッカーにしろラグビーにしろ、勝利を目指してあきらめず全力で戦う選手たちの姿に対してでしょう。

勝負よりも参加することに意義があるという姿勢で選手が臨んでいたらあれほどの感動はないかもしれませんね。〇組には絶対に負けない!という強い気持ちがあるからこそ全力で走り、力を出し切ることができるし、運動会前の練習にも真剣に取り組むことができるのです。勝っても負けてもいいということであれば、練習はただ疲れるだけです。できるだけ手抜きしようということになります。

たとえ1位になれなくても順位を1つでも上げれば1点分自分の組に点数が加算され、組の勝利に貢献できる。そのことにこだわらせたいし、その涙ぐましい頑張りを称賛したいです。

子供を本気にさせる近道は、先生方の本気です。おうちの方々の応援です。そしてここからがとても大切なのですが、「いたずらに勝敗にこだわるだけでは・・・」学習指導要領や学校行事の留意点にもあるように、ただ勝った負けたのみで何も残りません。

フェアプレーで戦うこと、そして勝敗の結果に対する正しい態度を教えることが大切です。負けた方をさげすんだり、勝った方に対して「勝ったからって調子に乗るな」と悪態をつくことは言語道断です。

お互いの健闘を讃え合う、相手に敬意を表す態度、これが大切です。学校でもお家でも、しっかりと教えていきたいと思います。閉会式の得点発表の子ども達の姿をぜひご覧ください。

とはいえ、ご家庭でもこだわって泣いて帰る子がいると思います。

それぞれ勝利を目指して頑張ったことは同じ。「勝って驕らず、負けて恥じず」という言葉があるようにお互いの健闘をお互いに讃え合う気持ちこそがスポーツの例でもあるように大切であるということを教えてあげてください。(まれに勝敗にこだわるあまり保護者の方から、どうしてあの順番で走らせたんだ、違う子だったら勝ったのに。どうしてあのメンバーだったんだ納得いかないとご意見をいただくこともあります。様々なことは、考慮しながらあるいは記録等を加味しながら決めています。)

明日はリハーサルです。体育着をもって帰ります。きれいに洗って、当日の朝持たせてください。明日は体育着に変替わるものを用意するよう子どもたちやお手紙でお知らせしています。ご協力をお願いいたします。

 

多摩中に引き続き、昨日より東落合中学校の中学生3人が職場体験に来ています。学校と行ってもいろいろな仕事があるということを身をもって体験してもらっています。

 

 

 

秋になりました。保健室前の骸骨を毎朝撫でている??かわいい子供たちです。身体に関する本の紹介が載っています。

 

 

 

1年生・こま 50メートル走の練習。当日使用するピストルの音にも慣れておきましょう。

 

 

2年生・こま。ダンスがかわいいです!

 

 

3・4年・こま 花笠。

 

5・6年生・こま 組体操

10月11日(水)全校練習を行いました!

昨日できなかった全校練習を本日実施しました。8:25から予定通り始めることができました。遅刻する子供も少なくなり、子ども自身があせることなく安心して朝のスタートを切ることができています。ご家庭のご協力があったればこそです。ありがとうございます!明日も、全校練習がありますので同じく8:25分には整列完了して始めたいと思います。ご協力をお願いいたします。

全校練習の様子です

 

運動会のスローガンをみんなでシュプレヒコールします。タイミングの練習を行いました。

 

 

準備体操です。ラジオ体操は難しいのです~

 

 

応援合戦です。赤も白もがんばれ~~

 

 

 

 

全校競技大玉送りです

 

 

5・6年生の組体操。今日が初めての通し練習です。自分の位置がまだまだ分からずまごまごする場面も。でも皆必死です!!

 

 

 

保護者の皆様にはリマインドメールが届いたかと思います。運動会に向けてのお願いですのでしっかり確認をお願いいたします。また、運動会の詳しいお手紙は9月7日の一斉メールにて、学校からのURLを送信しています。ご確認をお願いいたします。なお、徒競走の順番や表現の位置等は個人情報が多いため、紙で配布しております。何レース何コースで走るか等のご確認をお願いいたします。放送で呼名は行いません。ラウンドガール・ボーイの係がおり、今何レース目かはわかるようになっております。雷管を打つ教員のそばで配置しております。

 

明日も元気に学校に来てくださいね!

10月10日(火)こま学級の保健指導実施!

今日はこま学級の保健指導と身体計測が行われました。1年生は2時間目に計測と「ウンチの話」、2年生~6年生は3時間目に計測と「歯磨きの指導」を実施しました。

1年生に向けては、映像や絵本の読み聞かせと共に、ウンチは、体からのお手紙であること、ウンチを見ると体が元気かどうかが分かること、ウンチのチェックのポイントをわかりやすく、またリアルな模型を使って青山先生からお話していただきました。うんぴ・うんにょ・うんち・うんごの違いが分かったと思います。(通常級の1年生もすでに指導済みです。)

 

 

 

2年生~6年生は、歯を磨くことの大切さについて、大人の歯と子供の歯が根治している今は、しっかりと磨くこと、甘いものを食べ過ぎたり飲み過ぎたりしないこと、そして大型の歯の模型を使って実際に歯ブラシの使い方をレクチャーしていただきました。虫歯は本当に厄介です。大人になってからも困ります。歯は、一生の財産ですから大切にしてもらいたいです。

 

 

 

 

いよいよ今週の土曜日は運動会です。日曜日が雨予報なので、心配です。天気がずれませんように!!

朝8:00!

朝早くから体育館より応援団の子どもたちの練習の元気な声が響いてきます。晴れ舞台、頑張ってね!!やる気満々の子ども達です。

 

 

3・4年生の体育館での様子。

 

 

 

 ぬかるんでいる校庭。今日の晴れ間で校庭が乾いて明日は全校練習ができますように!

 

 明日は、本日できなかった全校練習を実施します。B時程です。8:25には、着替えて整列終了していなければなりません。25分からの練習です。遅れないようにご家庭でもご支援をお願いします。

明日も元気に学校に来てね!!

 

10月6日(金)全校練習に向けてリハーサル

明日から3連休となります。しっかりと体を休めて、エネルギーを補給してくださいね。

今日は、10日、11日に実施する全校練習のリハーサルを行いました。代表委員会の子ども達が中心となり、開閉会式が行われます。マイクを握りしっかりと自分の役割を果たしてくれました。頼もしい!!

 

 

 

 

やっと乾いた校庭で組体操の位置確認をするこま・5・6年生

 

 

 

 

 

花笠の踊りや入退場の確認をするこま・3・4年生

 

 

 

 

世界はダンスホールになっちゃった位置確認~こま・2年生

 

 

 

寺小がマリオワールドになっちゃった~こま・1年生

 

 

 

 

昇降口にはスローガンが掲げられています

 

 

1時間目4年生 算数の様子

 

 昨日ですが、本校の事例ではありませんが、聖蹟桜ヶ丘駅の付近で二十代後半の男性に体を触られたという不審者情報が入りました。不審者を見た場合には、「いかのおすし」」を思い出し、まず離れる、大人に知らせる、警察に通報することが大切です。学校にお知らせいただいても、すでにその場に駆け付ける等間に合いませんのでご承知おきください。警察などに相談・連絡してからの学校へのご連絡をお願いします。

なお学校は、電話の対応は18:00までとなっております。ご了承くださいますようお願いいたします。

火曜日は、登校時刻を確認して元気に来てくださいね!!