今日の東寺方小

今日の東寺方小

7月7日(金)楽しかったね!なみき公園

今日は1年生がなみき公園に行ってきました。朝から出かけました。そんなに日が高く上っていなかったので助かりましたが、帰りの川沿いの道はちょっぴり疲れたようです。広い公園で、虫を捕まえたり、遊具で遊んだり原っぱを走ったりして楽しく遊びました。今日は副校長先生が一緒にお出かけしてくれました。

 

 

 

 

 

 

午後からは、漢字検定が実施されました。どの級の子どもたちも、真剣でした。力を出し切って帰っていく姿が印象的でした。漢字検定の様々な作業を一手に引き受けてくださった世話人会の皆様のご協力があったればこそ実施が出来ました!ありがとうございました!

 

 会議会議で、終わりかけの写真です!!すみません。

明日の土曜日は学校公開です。お忙しい中ですがどうぞ子どもたちの学校生活をご覧になってください。

昨日のニュースで、学校の敷地内に車が侵入し児童4人がけがをするという事件がありました。子供たちにも常日頃より交通安全についても話をしておりますが、ご家庭でも一声おかけください。

明日は学校公開ですが、車での来校はお控えください。通学時間帯は特に危険ですので(スクールゾーンで7:30~8:30までは通行できません)駐車場の校門は開放したままにはいたしません。

また大勢の方々が校内に入ります。不審者対応としてお願いしておりますが、必ず名札をお持ちください。また名札フォルダーに入れる用紙は世話人会より配布しておりますが、足りない場合はコピーしてご準備ください。フォルダーはどのようなものでも構いません。詳しくは、6月15日に配布しました「道徳授業地区公開講座のお知らせ」をご覧ください。

なお、学校からのメール7月4日付の<7月8日(土)授業の時間割について>のURLをクリックしていただくと、保健便りの上部に学校からのお知らせのファイルがあります。学校だよりの右横の学校からのお知らせに、ご案内と時間割があります。ご覧ください。

明日は多くの保護者の皆様、地域の皆様をお待ちしております。2時間目のセーフティ教室は、スマホをめぐるトラブルやいじめ等に巻き込まれないよう親としての知っておくべきことも参考になると思います。

また3時間目の道徳講座では、こんな時代だからこそ、家庭教育で心掛けるようにしていきたいことを具体的にどんな言葉かけが、子どもたちにとって大切なのかをわかりやすく講師の多賀先生がお話してくださいます。昨年度も好評でした。3時間目は授業を公開しておりませんので体育館にお越しください。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

7月6日(木)七夕の給食

今日は、7月6日ということで、給食は七夕にちなんで星形のハンバーグ、スープの中にも星形に切ったかまぼこの具が入っていました。おいしくいただきました!

 

5年生は最後の3組が調理実習でほうれん草を茹でていました。班で協力して上手に実習を行っていました。包丁を持つ手もかわいらしくお互いに「猫の手!猫の手!」と注意し合いながら、上手に包丁でほうれん草を切っていました。

 

 

 

1年生とこま学級の廊下には、七夕飾りが飾られています。どんな願い事が書かれているのかな?とのぞいてみると、超人になりたい!とか、お友達とお花屋さんになりたいとか、お金持ちになれますようにとかかわいい願い事が書かれていました。みんなの願いが叶うといいな!

 

 こま学級のプレイルームでは、元気な声で「1(one)!」「2(two)!!」と英語で数を数えている声が聞こえてきました。ALTの先生と一緒に1~20まで数えていました。ワンダフル!!

 

 

算数教室では、じっくりコースで6年生が算数の学習に取り組んでいました。

 

5時間目は、5年生の算数の研究授業がありました。単元は「図形の角を調べよう」です。三角形や四角形の内角の和について理解し、それを用いて多角形の角の性質を考える力を身に付けさせること。帰納的および演繹的に考える良さに気付き、今後の生活や学習に活用しようとする態度を高めることがねらいです。三角定規を2枚合わせてできる図形の内角の和について、多角形の内角の和の性質を用いて解決することができるか、子どもたちは、ヒントカードを使いながら考えを共有し合い、学び合い、自力解決していました。

 

 

 

 明日金曜日はB時程です。漢字検定がありますので受検する人は、間違えて帰宅してしまわないよう、ご家庭でも一声お声かけください。

明日も元気に学校に来てくださいね!

7月5日(水)音楽朝会

今朝の音楽朝会は、「ベストフレンド」をウィンズの演奏に合わせて全員合唱をしました。暑さが心配でしたが、体育館で約10分全校で行うことができました。体育館で音楽朝会を実施するのは、実に3年ぶりです。久しぶりに全校で集まり、歌を歌うことができたことは感慨深いものがありました。子どもたちの歌声は胸に染みわたりました。

 

 

 

 

 

秋の展覧会にむけてどの学年も図工の作品作りに取り組んでいます。各学年の取り組みの様子はこれからも紹介していきます。

 

 

 

家庭科室では、今日も5年生が調理実習の「青菜を茹でよう」に取り組んでいました。

 

 

今日の昼休みはロング昼休みでした。たてわり班で、それぞれの場所に分かれ班で決めた遊びを実施していました。校庭・体育館・各クラス・特別教室等に分かれて実施した遊びは子どもたちにとって楽しかったようです。

 

 

 

 

 

昨日2校時は、3年次の栗田先生の国語の授業を参観しました。「一つの花」です。第2場面の後半について、登場人物の行動や会話に着目して、登場人物の気持ちや世の中の様子、出来事を読み取ることができるのがめあてです。

 

 

戦争に行くゆみこのお父さんが、一つのコスモスの花を渡した場面、お父さんの思いを子どもたちなりに考えて読み取っていきました。深く考えられており、ノートに書かれた吹き出しの言葉も読んでいるとじ~んとしました。

明日も元気に学校に来てくださいね!

 

7月4日(火) 5年生 調理実習

今日も暑い一日となりました。

今日は、5年生が家庭科で調理実習を行いました。初めてのクッキング青菜を茹でようです。ほうれん草を上手に茹でておしたしを作り、皆で試食しました。茹で加減もちょうどよく美味しく食べられました。家でも、実践してくれるのではないでしょうか。期待大です!

 

 

 

 

 

 

7月3日(月)ひょうたん池の清掃作戦!

今朝から、ひょうたん池の水を抜き始めました。ひょうたん池の水があまりにも汚れているというご指摘も受けて・・・昼頃には、ほぼ水が抜けました。

 

6時間目の委員会活動でひょうたん池の清掃をしました。活躍するのは、環境委員会のメンバーです。

長靴で環境委員会担当の小川先生、茂木先生、寺本先生、用務の木村さんが池の中に入ってくださり、底にたまった泥や枯れ葉をスコップですくいます。バケツに入った泥を子どもたちが慎重に運びます。

 

 

この暑さの中でしたが、一生懸命に池を清掃してくれました。環境委員会の皆さん、どうもありがとう!!

 

 朝、3年生の子どもたちが「校長先生にお手紙を渡しにきました!」と5人そろって昇降口に手紙を持ってきてくれました。

「あらまあ!どうしてお手紙を書いてくれたの?」と聞くと、「国語でお手紙の勉強をしました。大栗川のことを調べた新聞を掲示するので見に来てください。」とのこと。

3年生は今、国語で「招待する手紙の書き方」を学習しています。美しい季節のあいさつもそれぞれが考えたのでしょう。久しぶりに美しい日本語のお手紙を読み、感謝感激!とっても気持ちがよくなりました。副校長先生や専科の先生方にも同じように書いて届けていたようです。

ほんの一部ですが紹介します。初めのあいさつの部分です。 

梅雨をいろどるアジサイが美しく咲いています。いかがお過ごしですか。

梅雨の晴れ間の青空がうれしいこのごろ、校長先生お元気ですか。

すがすがしい初夏の季節になりました。校長先生お元気ですか。

雨上がり、空にかかるにじを発見しては、幸せな気持ちになります。校長先生お元気ですか。ぼくはすごく元気です。

どこまでも広がる気持ちのよい青空に夏の気配を感じるころになりました。校長先生お元気ですか。

もう、このようなお手紙をもらったら、思わず何回も見直して見てしまいますね。メールやラインやらで済まされる今の時代に、手書きのお手紙。昔ラブレターをもらった時、何回も見直した記憶がよみがえりました。

 

 

 

夏休みの本の貸し出しが始まりました。1人冊借りることができます。

このみつばち文庫は、山田養蜂場から寄贈していただいたものです。本をたくさん読んでこころに栄養を付けてくださいね。

 

明日も元気に学校に来てくださいね!

6月29日(木)笑顔と学びの体験活動プロジェクト

 今日は、東京都教育委員会主催の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施しました。

  この活動は、様々な活動を通じて、子どもたちが豊かな心を育むとともに、自らの感覚や行為を通して体験を実感することで理解を深め、新たな気付きを得られるようにするために行われています。今回応募し、スポーツクライミングのアスリート、尾川 とも子さんにお越しいただくことができました!

 尾川さんは、日本人初のプロクライマーです。宇宙飛行士になりたかったそうですが、富士山にのぼったことがきっかけでクライマーの道へ 進まれ、競技歴わずか3年でアジアのトップクライマ―となり、2008年日本人女性初の難度V12を達成されました。

 その後も数ミリ単位で指や足の位置を研究し続け2014年には「Golden Climbing Shoes賞」を受賞されました。

 3時間目は、4~6年生が講演を聞きました。映像で見ましたが岩の天井を登るのは大変難しくいろいろな技を駆使し、なんと700回も挑戦し、割り箸の細さのところをつまんで登っている様子は圧巻でした。

「あきらめなければ夢は叶う」こと、体の姿勢と心の姿勢が大切であること、自分の夢は何か少しずつでも考えていくこと、そのために大人にたくさん質問をすることの大切さ等をお話しいただきました。

 

 

 

 

 4時間目は6年生が実技授業を受けました。実際にボルダリングを体験しました。ボルダリングシートを使いながら実際に体験したのですが、すでに壁から「落ちている」状態の人もいました。(笑)

 右足、左手等、置き位置が決められているところもあり、落ちないように登るのは大変難しいことを実感していました。

 

 

 今日のこの活動を通して、子どもたちには自分の夢や希望を大きく膨らませてほしいと思いました。

 尾川さん、事務局の皆様、貴重なお話と体験をさせていただきありがとうございました。

 

今日はお楽しみ給食でした。

ミートスパゲティ、コーンキャベツサラダ、ドーナツ、牛乳でした。

明日は1年生が近くのなみき公園まで校外学習に出かけます。また、3年1組は5時間目に算数の研究授業があります。

日中の日照りが強く、今日も熱中症が心配されるほどでした。登下校は帽子をかぶること、水分補給の水筒を持ってくるなどご家庭でも話をしてください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

6年ライブ八ヶ岳

閉校式をしたら解散となります。長いような短い3日間の移動教室が全て終わりました。ご家庭におかれましては、さまざまなご準備をありがとうございました。今日は、ゆっくり休ませてください。子供達の土産話をたくさんお聞きください。ご協力ありがとうございました。これで、移動教室のライブ発信は全て終了となります。感謝を込めてお礼を申し上げます。

6年ライブ八ヶ岳

チーズケーキ工房でお土産も買い終わりました。小淵沢ICに入りました。これから帰校します。約1時間遅れとなります。学校到着が16:30から17:00の間になります。お迎えの場合は、ホームページから位置をご確認の上よろしくお願いします。

6年ライブ八ヶ岳

閉校式です。3日間お世話になった少年自然の家の方々にお礼を伝えて退所です。感謝をもちお礼の言葉を述べました。食事、入浴、寝る支度、友達と協力して過ごした思い出は持ち帰ります!

 

6年ライブ八ヶ岳

朝食の用意が始まりました。食事係が準備しています。朝食前のこの時間と、朝食後の時間が勝負です。寝具の片付け、荷物の整理。手伝ってくれる家の人はいません。自力で頑張っています。

 

6年ライブ八ヶ岳

室長会議が始まりました。移動教室もあと1日になりました。明日は入笠山ハイキング、湿原ハイキングです。身体の調子を整えるべくしっかり睡眠をとりましょう。今日のアップはこれで終わりです。おやすみなさい。

6年ライブ八ヶ岳

ナイトハイクのグループを決めます。くじを引いて黙ってごたいめんです。

外灯は、全て消してもらいます。出るとしたら鹿が出るか?心配事があるようですが?頑張ってね!はぐれないように手は繋ぎますか?と聞くときゃあ〜と嬉しそうなイヤイヤそうな雄叫びがあがりました。

6年ライブ八ヶ岳

18:45 ナイトハイクが始まります。まだ明るいです。ナイトハイクではグループを作り夜の八ヶ岳を散歩し、東京とは違う星空を感じ観察します。体育室で、ミッションの内容説明を受けました。終点のテニスコートに来たら夜空を見上げて星空観察をします!怖いけど楽しみ!という子供達です。

6年ライブ八ヶ岳

 

夕食が終わりました。これから部屋を整えて、ナイトハイクに行きます。日没が19:00すぎなので暗くなる頃始められるように18:45頃に集合となりました。懐中電灯もしっかり用意しているペアは安心ですね。

6年ライブ八ヶ岳

森林体験が終わりました。お天気も晴れて暑くなってきました。実際に木を切ってみてどうだったか、発表しました。お土産にもらった木の樹液も舐めてみました。日光をたくさん浴びたカラマツの樹液は澱粉をたっぷりふくんでいます。家で日陰で乾燥させるとカビもはえません。

 

6年ライブ八ヶ岳

朝食が終わりました。これから身支度をして、森林体験に出かけます。出発は8:20です。6班に分かれ、それぞれ担当教員、指導員の先生がたと間伐作業をします。

 

6年ライブ八ヶ岳

朝食が始まります!お腹が空いています。たくさん食べてエネルギーの補給をしましょう。

マナーを守りながら楽しく食べます。無理はしないで食べるよう声をかけています。

雨があがりました。濡れているので上下のレインコートを着用して森林体験に臨みます!

 

6年ライブ八ヶ岳

おはようございます。6:00起床です。具合が悪いひとはいませんが、眠れなかった〜というひとはいました。これから朝の会です。

今日は、朝から雨です。森林体験ができるかな。

 

6年ライブ八ヶ岳

室長会議が始まりました。1日の反省をします。

各係がしっかりと責任を果たせている様子が伝わってきました。

明日は朝食係が30分前に集合、書かれている事は当たり前にできるが、感謝し感謝されるレベルを上げていくよう、室長にミッションが下されました。手助けしてもらったら感謝を伝え、手助けし合う事、明日のレベルアップがたのしみです。

本日の配信はこれで終わりです!おやすみなさい。