塩谷中歳時記

塩谷中歳時記

卒業制作

3年生の卒業までの登校日数も残り少なくなってきました。美術で、卒業記念の共同制作に取り組んでいます。出来上がった作品は、卒業式でお披露目されることになっています。

卒業式に向けて

3年生が体育館に集まっています。卒業式の練習が始まりました。卒業証書授与の時の動きが美しく揃うよう、頑張っています。
 

立志式

本日、立志式を実施しました。
感染防止のためリモートで実施しました。壇上に上がった代表生徒以外は、ネット回線を使い、各教室から参加しました。

立志式の後の抱負発表は、ソーシャルディスタンスの確保に充分配慮し、一人一人が順番に教室から体育館に移動し、
壇上に上がって行いました。
立志式の記念行事は、「栃木照る照る坊主の会」の皆さんによる職業人講話「宇宙一の授業」を実施しました。
様々な分野で活躍する方々にその仕事の魅力を語っていただき、生徒たちの考え方、視野を広げる授業をしていただきました。


生徒たちにとって決意を新たにした1日となったことと思います。

万一の場合に備えて

消防署の方に御指導いただき、2年生が救命救急講習を受けています。
AEDを使い方、人工呼吸の方法について学びました。

万一の場合に備えて真剣に学んでいました。

ブックトーク

寅年始めのブックトークを行いました。
ボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
感染が再拡大傾向なので、今回もリモートでした。


学校だより1月号掲載写真

1月13日配付した学校だより1月号に掲載した写真をアップします。
今年初めての給食は完全黙食
一所懸命に鋸を挽く1年生
法務省からいただいた感謝状
 カヌーと本校生徒の作成した幟旗

明日から冬休み

明日から冬休み。今日は5校時に冬休み前集会を開きました。
はじめに表彰を行いました。書道・作曲・感想文・作文などでたくさんの生徒が表彰を受けました。


特に人権作文では、多くの生徒が作文に取り組み、人権意識の高揚に貢献があったということで学校としての表彰を受けました。
集会では、冬休みの生活・学習について話がありました。

コロナに感染しないよう気を付けて、勉強や運動もして、よい冬休みにしてください。

木工教室

12月13日の伐採教室に続き、1年生が檜を使った木材加工に挑戦する、木工教室を体験しました。
本日も町産業振興課・森林組合の方々に御指導いただきました。
最初に檜の丸太材を輪切りにします。なかなかの重労働です。
女子もがんばりました。
切った木材の皮を小刀で剝がします。
次に木材の表面にひたすら紙やすりをかけます。
これを使って美術の時間に加工して作品に仕上げることになります。

English Talk

12月21日、朝、1年生の教室で、ALTの先生による英語スピーチがありました。

テーマは…もちろんクリスマス!
日本とはちょっとちがうアメリカでのクリスマスの過ごし方について学びました。

骨は大丈夫?

先日1年生が実施した骨密度検査の結果を受けて、町給食センター栄養士・栄養教諭による「のびのび健康教室」を実施しました。
丈夫な骨を作るためにどんなことに気を付けて生活すればいいか、具体的に御指導いただきました。