文字
背景
行間
塩谷中歳時記
塩谷中歳時記
離任者の紹介
3月31日で本校を離任する先生方を紹介します。(4月10日一部訂正)
校長 斎藤智之 先生(退職)
事務長 永井照子 先生(退職)
教諭 青木智美 先生(那珂川町立馬頭中学校へ)
教諭 枝 昌史 先生(那須烏山市立南那須中学校へ)
教諭 中山道子 先生(宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校へ)
教諭 工藤聡太郎先生(那珂川町立馬頭中学校へ)
主任運転手兼用務員
若井田勝弘先生(退職)
ALT マシュー チャップリン (他県へ)
また、初任者指導で週1日勤務されていた小澤透教諭(小川中学校在籍)は定年退職されました。
なお、養護教諭の小川幸子先生は退職されますが、再任用で来年度も本校で勤務となります。
(以下を4月7日に修正しました。)
3月30日に実施できない離任式は4月15日朝会時に実施予定です。また、4月18日に予定しているPTA歓送迎会は中止します。
校長 斎藤智之 先生(退職)
事務長 永井照子 先生(退職)
教諭 青木智美 先生(那珂川町立馬頭中学校へ)
教諭 枝 昌史 先生(那須烏山市立南那須中学校へ)
教諭 中山道子 先生(宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校へ)
教諭 工藤聡太郎先生(那珂川町立馬頭中学校へ)
主任運転手兼用務員
若井田勝弘先生(退職)
ALT マシュー チャップリン (他県へ)
また、初任者指導で週1日勤務されていた小澤透教諭(小川中学校在籍)は定年退職されました。
なお、養護教諭の小川幸子先生は退職されますが、再任用で来年度も本校で勤務となります。
(以下を4月7日に修正しました。)
3月30日に実施できない離任式は4月15日朝会時に実施予定です。また、4月18日に予定しているPTA歓送迎会は中止します。
春の訪れ
3月7日の卒業式に全校生徒がそろい、3年生の門出を祝福しましたが、新型コロナウィルス感染防止対策のため、その後も登校できない日が続いています。いつの間にか季節はすっかり春めいて、塩谷中の周りでも白木蓮や黄水仙の花が開き、春の訪れを感じさせてくれています。
さて、24日は修了式です。2時間程度という短い時間ですが、久しぶりに生徒が集うにぎやかな学校に戻ります。この1年の生活や学習を振り返りましょう(通知票、修了証を渡します)。
さて、24日は修了式です。2時間程度という短い時間ですが、久しぶりに生徒が集うにぎやかな学校に戻ります。この1年の生活や学習を振り返りましょう(通知票、修了証を渡します)。
ブックトーク最終回
読書ボランティアのみなさんをお招きしてのブックトークが、最終日を迎えました。15分間という短い時間ですが、本の読み聞かせや本にまつわるトークなど、毎回趣向を凝らし、生徒たちを魅了してださいました。一年間ありがとうございました。
立志式 2年生が大人への階段を昇る
立春となる2月4日。来賓、保護者、職員、1年生たちが見守る中、2年生の立志式を行いました。1年生が準備した会場(アリーナ)で、2年生自らが司会進行する塩谷中の立志式。学校長の式辞や来賓の方々の祝辞に続いて、代表生徒による「誓いのことば」、一人一人がステージから将来の夢や決意を述べる「抱負発表」。しめくくりは2年生全員による「時を越えて」の記念合唱。生徒たちの手による素晴らしい立志式となりました。最後の合唱には、大きな拍手が送られました。
式が終わると、ホテル東日本宇都宮に移動しての「テーブルマナー講習」です。大人のたしなみとして、ナイフとフォークを使った洋食の作法を学びました。
式が終わると、ホテル東日本宇都宮に移動しての「テーブルマナー講習」です。大人のたしなみとして、ナイフとフォークを使った洋食の作法を学びました。
立志式に向けて
2月4日の立志式に向けて準備を進めています。将来への志を立てて作文を書いたり、誓いのメッセージを考えたり、記念合唱の練習をしたりと、大人への階段を一歩一歩登っていきます。写真は、学年廊下での合唱練習の様子です。
1学年間伐教室
森林資源の豊富な塩谷町ならではといえる林業体験「間伐教室」を1学年で実施しました。森林組合や町産業振興課の方々の指導の下に、総合公園西側の山に入って活動しました。
総合学習発表会
「総合学習発表会」を実施し、保護者の方にも公開しました。ステージ上での意見発表や英語スピーチ、海外派遣やマイ・チャレンジの報告、総合学習の成果発表など、盛りだくさんでしたが、ご覧になった感想はいかがだったでしょうか。
町内外(海外まで含む)での体験活動を通して学んだことをプレゼンテーションソフトを利用して発表するなんて、私たち親の世代では夢にも思いませんでしたね。21世紀を生きる子どもたちは、新たな力を確実に身につけているといえます。
町内外(海外まで含む)での体験活動を通して学んだことをプレゼンテーションソフトを利用して発表するなんて、私たち親の世代では夢にも思いませんでしたね。21世紀を生きる子どもたちは、新たな力を確実に身につけているといえます。
校内合唱コンクール
午後、アリーナで校内合唱コンクールを行いました。どのクラスも、これまでの練習の成果を十分発揮し、美しーハーモニーを競演してくれました。
交通安全教室
10月4日(金)校舎南駐車場で、交通安全教室をおこないました。スタントマンの方々による実演を見ながら、安全な自転車の乗り方や道路を利用する際に気をつけるべき事などを学びました。スタントマンの危険な自転車運転の後、本校生徒代表による安全な乗り方を見たり、矢板警察署の方からお話を頂いたりもして、みんなで交通事故や交通安全について考えることができました。
運動会に向けて3 準備
明日の運動会に向けて、準備をしました。校庭、用具、テント、座席、駐車場、放送など、係ごとに分担して行いました。生徒たちは、精一杯練習し、心を込めて準備しました。明日は、沢山の方々に生徒たちの競技や演技、係としての動きを見て頂きたいと思います。
運動会に向けて2
運動会まであと2日となりました。練習も大詰めです。各学級、各団ともに練習にも熱が入ります。運動会当日が楽しみです。
運動会に向けて始動!
昨日からの期末テストが終了。結果が気になるところですが、生徒たちは一先ずほっとした様子です。そして、今日から運動会に向けた練習がスタートしました。
5,6校時は、校庭で全体練習。各色の団長さんがチームに意気込みを語ります。今日は開会式・閉会式とラジオ体操の練習です。一つ一つの動作を確認しながら、丁寧に練習しました。放課後は、色別に応援団の結団式を行い、応援合戦の練習です。校歌や応援歌が練習会場に響き渡ります。
5,6校時は、校庭で全体練習。各色の団長さんがチームに意気込みを語ります。今日は開会式・閉会式とラジオ体操の練習です。一つ一つの動作を確認しながら、丁寧に練習しました。放課後は、色別に応援団の結団式を行い、応援合戦の練習です。校歌や応援歌が練習会場に響き渡ります。
町中学生海外派遣⑦(豪州最終日)
オーストラリアでの活動最終日となる17日。ホストファミリーや現地校の友だちとお別れし、シドニーに向かいます。昼食にお馴染みの「フィッシュ&チップス」を食べ、マッコリ-岬、オペラハウスを見学しました。そして、夕食はカンガルー肉の料理です。
今夜はシドニーのホテルに泊まって、明朝、日本へと出発します。
今夜はシドニーのホテルに泊まって、明朝、日本へと出発します。
町中学生海外派遣⑥
4日目の午後、オーストラリアの爬虫類(カメやワニ、巨大なヘビ、トカゲ、カエルなど)に触れたり、見たりする学習(上段写真)がありました。また、さよならパーティーでは、準備してきた出し物もうまくいき、みんなに喜んでいただくことができました。現地の学校からは、プレゼントをいただきました。(下段写真)
町中学生海外派遣⑤(現地校にて)
現地4日目の午前中。サッカーボールとテニスボールを用いたアクティビティを行いました。4チームに別れて、各陣地にあるボールを守ったり、奪いに行ったりします。
町中学生海外派遣④(体験活動)
オーストラリアでの3日目です。地元の方々にご指導いただきながら(オーストラリアの)フットボールの基礎トレーニング体験(上段左写真)を行いました。また、教室では、地元の子供達の日本語や英語の学習の手伝い(上段右写真)をしたり、地元の子供達と一緒にアボリジニーアート(ブーメランに色付けをしたり、ストーリー仕立てで文字やイラストを描いたり)の制作をしました(下段写真)。
町中学生海外派遣③(現地校にて)
いよいよオーストラリアでの活動が本格的に開始しました。今日は、現地の中高一貫校を見学したり(左上写真)、小学校の英作文の授業をお手伝いしたり(右上写真)、小学生と一緒に折紙を折ったり(左下写真)しました。折紙は、日本の伝統文化であり、数学と合わせた「オリガミクス(origamics)」という学問も世界に知られていますね。また、右下の写真は、学校での「モーニング・ティ」の様子です。
塩谷町中学生海外派遣②(メルボルン)
オーストラリアでの1日目。まずは、イタリアンレストランにて昼食(写真左)をとり、キャプテンクックの家を見学(写真右)しました。夕方にハンティングディール小学校に到着。ウェルカムパーティー(写真下)で歓迎してもらいました。
塩谷町中学生海外派遣①(成田空港)
塩谷中を出発した一行は、成田に到着。いよいよ飛行機でオーストラリアへ向かいます。(写真は、成田空港。搭乗前に撮影)
総合的な学習で町と連携
1学年の総合的な学習「塩谷町を知ろう」が始まりました。テーマを設定するにあたり、ユリピーバンクを活用して、町保健福祉課、企画調整課、生涯学習課、商工会、社会福祉協議会から講師を招き、5つの講座を開催しました。生徒たちは、この中から3つを選んで聴講しました。講座では、映像が使われたり、〇✕クイズがおこなわれたりして、わかりやすく、そして楽しく学べたようです。
また、2年生は、来週のマイ・チャレンジに向けて、互いの事業所の業務内容や目標などを発表し合いました。
また、2年生は、来週のマイ・チャレンジに向けて、互いの事業所の業務内容や目標などを発表し合いました。
メニュー
リンク
カウンタ
3
9
4
2
7
2