塩谷中歳時記

塩谷中歳時記

12月25日 冬休み前全校集会を行いました。(+昼休みのトーンチャイム演奏)

12/25(月) 明日からの冬季休業(12/26~1/8)に当たり、冬休み前全校集会を行いました。

表彰の後、校長から講話があり、生徒指導主事から冬休みの過ごし方について注意事項が伝えられました。

14日間の冬休みです。3年生は受験勉強真っ最中です。健康に気を付けて、試験に臨んでほしいと思います。

1・2年生も、家庭学習や家の手伝いは勿論ですが、趣味や特技を伸ばす時間がとれ、有意義な冬休みになることを願っています。

       

【サプライズ】

・本日(12/25)の昼休みに、合唱部の生徒がトーンチャイムの演奏を披露しました。限られた時間の中での練習でしたが、上手に素敵な音色を奏でていました。メリークリスマス!

   

 

 

 

 

12月20日 「児童生徒の学力向上に係る教職員対象講演会」を行いました。

12/20(水) 本校体育館アリーナにおいて、標記の講演会を行いました。

早稲田大学 教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科教授の田中博之先生を講師にお招きし、14時30分から約2時間、ご講演をいただきました。本町小中学校の教職員と町教育委員様・町教育委員会事務局様の約65名が参加し、熱心に聴講しました。

演題は『「妥当性と信頼性のある学習評価3観点の在り方」~主体的・対話的で深い学びのある指導と評価の一体化を目指して~』で、教職員が課題としている学習指導や学習評価の在り方を、理論と実践のそれぞれについて画像や動画を映しながら、具体的にお話しいただきました。

田中先生、ありがとうございました。

    

 

12月18日 1年生が「木工教室」を行いました。

12/18(月) 寒い日になりましたが、1年生がクラスごとに「木工教室」を行いました。

先週12/11(月)に行った「間伐教室」の続きの事業で、昨年度切り出した間伐材を用いて、ネームプレートやコースターなどを作成しました。木材を自分の好みの厚さに切り、思い思いに作品作りに取り組みました。

味のある作品ばかりで、完成が楽しみです。

なお、12/11に切り出した間伐材は、次年度まで乾燥させ、次の1年生の材料として使用します。

             

12月11日 1年生が「間伐教室」を行いました。

12/11(月) 本校1年生全員が、宇都宮大学農学部附属演習林内(塩谷町船生)で間伐教室を行いました。

例年行っている行事ですが、今年度は宇大演習林で行いました。

この行事は、塩谷町の基幹産業の1つである林業について、町有林間伐体験をすることで、林業に関する中学生の関心を高め、将来の林業・木材産業等の労働力確保や山林整備の促進、自然保護の啓発などを目的として実施しています。

生徒達は、講師の先生方から間伐の必要性や伐採の技術を一生懸命に学んでいました。

           

12月9日 社会を明るくする運動に係る標語の表彰式がありました。

12/9(土) 道の駅「湧水の郷しおや」において、標記の表彰式がありました。

この運動の標語コンクール(中学生の部)において、本校の1年生が最優秀賞と優秀賞を受賞し、見形町長から小学生と中学生が賞状を受け取りました。
当日は本校の2名が表彰式に参加しましたが、他に7名の生徒が入選しました。校内でも生徒達は素晴らしい作品を考え、家庭生活を見直す機会となりました。

受賞された生徒のみなさん、おめでとうございます。

最優秀賞(1年 安達瑠愛斗(あだちるいと)さんの作品)「スマホおき 大事にしよう 家族の時間」

優秀賞(1年 町田慈(まちだちか)さんの作品)「ありがとう みんな知ってる 魔法の言葉」

   

 

 

12月7日 総合学習発表会を行いました。

 

12/7(木) 体育館アリーナにおいて、総合学習発表会を行いました。

内容は例年と同様で、「少年の主張作文発表」と「英語スピーチ」を代表生徒が、「総合的な学習の時間の成果発表」を各学年の代表グループが行いました。

総合的な学習の時間成果発表は、各学年から3グループが発表しましたが、それぞれの発達段階に応じ学年の特色のある内容で、生徒達は自信をもって発表しました。今年度は「SDGsから見た塩谷町」というテーマでしたが、どのグループも塩谷町や塩谷中を真剣に考えた研究でした。来年度の研究発表も楽しみです。

                

12月4日 生徒会選挙立会演説会を行いました。

12/4(月) 生徒会の会長と副会長の立候補者・責任者による立会演説会を行いました。

会長立候補者5名、副会長立候補者4名とそれぞれの責任者が、堂々と立候補にあたっての決意や公約を述べました。

12/5(火) に投票・開票が行われます。

立候補者は勿論ですが、全生徒の力を結集し、よりよい塩谷中を作ってほしいと思います。

     

11月18・19日 本校合唱部が歌声を披露しました。

11/18(土) 大宮コミュニティ祭りにおいて、本校合唱部が素敵な歌声を披露しました。

また、11/19(日) 塩谷町役場庁舎の開庁記念イベントにおいて、連日でしたが歌声を披露し、たくさんの拍手をいただきました。

合唱部の皆さん、お疲れ様でした。

(お詫び)11/12(日) 船生のコミュニティ祭りにも参加しましたが、画像がありません。申し訳ございません。

【大宮コミュニティ祭り】

 

【町役場開庁記念イベント】

   

11月10日 校内合唱コンクールを行いました。

11/10(金) 小雨降る寒い日になりましたが、年度初めの計画にそって校内合唱コンクールを実施しました。

各クラスとも、これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を披露しました。参観にお越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

              

11月1日 避難訓練を行いました。

11/1(水) いよいよ11月に入りました。空気も乾燥し、火災予防の意識が大切な時期になりました。

今年度2回目の避難訓練になります。前回の反省を踏まえ、迅速かつ整然と避難できるようになりました。

また、消火活動も体験し、自治的な活動ができるよう取り組みました。

11月9日(木)から11月15日(水)まで「秋季全国火災予防運動」が行われますが、本校でも火災予防運動を実施して参ります。

      

 

 

10月31日 県立高校説明会を行いました。

10/31(火) 3年の生徒と保護者を対象に、県立高校説明会を行いました。

高校の先生方から直接高校の説明を受けたり質問したりすることにより、高校についての理解を深めていました。また、適切な進路選択ができるよう、意欲的に話を聞いていました。

    

 

10月17日 ブックトークを行いました。

10/17(火) 2学期開始後、始めてのブックトークでした。

今回も、ボランティアさんに加え教職員も話し手側となり書籍の魅力を生徒に伝えていただきました。

秋の夜長を活用し、生徒達にはたくさんの良書に触れてほしいと思います。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

       

10月13日~16日 県新人大会が行われました。

10/13(金)は下野市の大松山陸上競技場で開催された県新人陸上大会に5名の生徒が出場しました。2年男子砲丸投、2年女子砲丸投、共通女子4種競技、1年男子100mの種目に出場し、全力を尽くしました。

また、10/16(月)は大田原市の美原公園相撲場で開催された新人相撲大会に4名の生徒が出場しました。団体戦、個人戦(軽量の部、無差別の部1年個人の部)に出場し、体格の大きい相手にも物怖じせず競技に取り組みました。

【陸上競技】

    

 

【相撲】