塩谷中歳時記

塩谷中歳時記

運動会総合練習

 今日は久しぶりの日差しの中、1日かけて運動会の総合練習です。競技だけでなく、係の動きも確認します。本番さながらの競技を見せてくれました。当日の天気が心配ですが、生徒の準備はできているようです。

   また、今年度のスローガン「心を一つに勝ちほこれ 我が塩中の決戦だ」を考えてくれた1年生の和気さんを表彰しました。

 

PTA奉仕作業

 3学年を中心に親子奉仕作業が行われました。朝早くから参加していただいた保護者の皆様大変ありがとうございました。お陰様で運動会を前にして校庭が大変きれいになりました。

応援団の練習が始まりました。

 5月31日は運動会です。この運動会を中心となって盛り上げるのが紅白の応援団です。昼休みや放課後を使って、短い練習時間の中、協力しながら演舞を作り上げていきます。彼らの活躍に期待します。

今日の授業の様子

【1-1社会 紀元前の世界の歴史を学びました。】

 

 【1-2数学 加法と減法の計算練習をしました。】

【2-1.2総合 校外学習を新聞にまとめました。】

【3-1,2総合 1日体験学習について理解を深めました。】

【3組数学 大きな桁の数について考えました。】

【4組国語 物語の朗読を練習しました。】

【5組総合 修学旅行を新聞にまとめました。】

今日の授業の様子

【1-1理科 アブラナとツツジの花のつくりを調べ、共通点と相違点を見出しました。】

 

【1-2英語 I like  ~  i don't like~ の文の会話を練習しました。】

【2-1保体 シャトルランを行いました。】

【2-2技術 発電のシステムについて学びました。】

【3-1音楽 翼をくださいの合唱練習を行いました。】

【3-2社会 差別の解消を考えさせました。】

【3 学活 教室の掲示物を皆で作成しました。】

【4 数学 3桁×3桁の掛け算の問題を解きました。】

【5 社会 多様な文化を大切にする取り組みを学びました。】

生徒集会 挨応視根の精神

 今朝の生徒集会は代表委員による寸劇でした。内容は本校の生徒会に脈々と受け継がれている「挨応視根」の精神のもと、生活態度をより良いものにしようと提案しました。授業中の態度をはじめ、学校生活をより良くしようと代表委員の生徒が先生に指示されることなく主体的に取り組みました。1年生も真剣に参加し、さらに「挨応視根」が引き継がれました。

生徒総会を行いました。

 生徒会役員や、各専門委員会の委員長を中心に生徒総会を行いました。生徒がそれぞれの役割を分担し、企画を立て、審議することで生徒の自治的に活動する態度を養いました。皆真剣に参加していました。

 

今日の授業の様子

【1-1社会 経度と緯度について学習しました。】

【1-2国語 毎時間、10問の漢字テストです。】

【2-1美術 マークやピクトグラムについて学びました。】

【2-2数学 いろいろな式の計算を解いて、友達と確認しました。】

【3-1保体 集団行動を行いました。】

【3-2理科 細胞分裂の様子を観察しました。】

【3.4.5組理科 オオカナダモの葉の細胞を観察しました。】