ブログ

2023年1月の記事一覧

今日の給食 1月20日

 今日は、ヨーグルトについてのお話です。

 ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ、そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリアの人に長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも食べているからということが発見され、その後、世界中に伝わりました。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作ります。乳酸菌は、腸の中のよい菌を増やし、お腹の調子をよくしてくれます。

 今日のいちごヨーグルトは、栃木県産の牛乳やとちおとめ果汁で作られたものです。ごはんは、さくら市産のもち麦を使ったもち麦ごはんです。

 

今日のメニュー

 ・ もちむぎごはん  ・ 牛乳

 ・ ポークカレー

 ・ こんにゃくいりかいそうサラダ

 ・ けんさんいちごヨーグルト 

 

今日の給食 1月19日

 今日は、シチューについてのお話です。

 シチューは、肉や野菜をスープで長時間火にかける煮込み料理のことです。日本では、ビーフシチューやホワイトシチューがよく知られています。ビーフシチューはデミグラスソースや茶色のソースをベースに、野菜や肉を赤ワインと一緒に煮込みます。ホワイトシチューは日本発祥の料理で、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどを牛乳や生クリームを加えて煮込みます。

 今日のトマトクリームシチューは、ホワイトシチューにトマトの水煮やトマトソースなどを加えて作りました。

 

今日のメニュー

 ・ ミルクパン  ・ 牛乳

 ・ ほうれんそうオムレツ

 ・ ツナサラダ

 ・ トマトクリームシチュー

今日の給食 1月18日

 今日は、小松菜 についてのお話です。

 小松菜は、江戸時代に鷹狩りで東京の小松川を訪れた8代将軍徳川吉宗が、昼食に出されたすまし汁に入っていた冬菜を気に入り、小松川の名前をとって「小松菜」と名付けたと言われています。

 小松菜は色の濃い野菜で、緑黄色野菜と呼ばれています。ひふや、のどの粘膜を強くしてくれて、かぜを防ぐ働きがあります。また、カルシウムは、ほうれん草の3.5倍も多く含まれています。

 今日は、ビビンバの野菜のナムルに、小松菜を使っています。焼き肉とナムルをごはんにのせて食べましょう。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフビビンバ(やきにく やさいのナムル)

 ・ ワンタンスープ

今日の給食 1月17日

 今日は、チキンナゲット についてのお話です。

 チキンナゲットは、鶏ひき肉を固めて、衣にパン粉やとうもろこしの粉をまぶして揚げた料理です。さて、ここでクイズです。「ナゲット」の元々の意味は何でしょうか?

  ①金の塊 

  ②投げたものを受けとる 

  ③貴重な肉

 正解は①の金の塊です。ナゲットは英語で「純金の塊」のことを言い、こんがり黄金色に揚げたナゲットが「純金の塊」に見えたことから名前が付けられたそうです。

 今日のチキンナゲットは、鶏むね肉を使い、米粉やとうもろこしの粉を付けて揚げています。

 

今日のメニュー

 ・ スライスコッペパン  ・ 牛乳

 ・ やきそば

 ・ チキンナゲット

 ・ パンプキンサラダ

今日の給食 1月16日

    今日は、いわしについてのお話です。

 いわしは、漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。いわしは、小さい時から様々な大きい魚に食べられてしまうことや、すぐに鮮度が落ちてしまうことから、「弱い」という漢字がつけられたようです。でも、いわしは栄養豊富な魚で、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりする栄養も含まれています。

 今日は、いわしのごまみそ煮にしました、ごはんに合う甘辛だれで、骨ごと食べることができるように柔らかく煮てあります。

 

今日のメニュー

    ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ 鰯のごまみそに

 ・ いそべあえ

 ・ 豆乳じたてのやさいじる