2022年2月の記事一覧

今日の給食 2月8日



 今日は、野菜のはたらき についてのお話です。
 野菜は、おいしいから食べるというのはもちろんですが、からだの中で大切な働きをしてくれる食べ物です。
 野菜には、食物せんいが多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれます。また、野菜に含まれるビタミンが、からだの抵抗力を高め、病気にかかりにくくする働きをしてくれます。

今日は、1年生から3年生が揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

今日のメニュー
 ・ 1~3年生 ココアあげパン
 ・ 4~6年生 コッペパン いちごジャム
 ・ 牛乳   ・ やさいにくだんご
 ・ グリーンサラダ  ・ にくいりワンタンスープ

今日の給食 2月7日

今日は、さば についてのお話です。

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、からだの血や肉をつくる働きをしてくれます。

秋から冬が旬の、あぶらがのっておいしい魚です。

また、さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。


今日のメニュー
 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ さばのカレーやき
 ・ ひじきとゆばのにもの
 ・ はくさいスープ

今日の給食 2月4日

 

今日は、ぎょうざ についてのお話です。

ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。

揚げたり、ゆでたり、焼いたり、蒸したりして食べます。日本で食べられるようになったのは昭和の初めの頃です。ぎょうざが今の三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しているそうです。

給食のぎょうざは栃木県産の豚肉とにらを使っています。

 

今日のメニュー
 ・ごはん ・ 牛乳
 ・あげぎょうざすじょうゆがけ
 ・ちゅうかくらげあえ
 ・とんじる

今日の給食 2月3日

 今日は、じゃがいも についてのお話です。
 じゃがいもの原産地は南米のアンデス。南米からヨーロッパに伝わりました。最初は観賞用として栽培されていました。

日本にじゃがいもがやってきたのは、1600年ころ、オランダ人が、ジャカルタから運んできたので「ジャガタライモ」と呼ばれていました。

じゃがいもには、ビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります。

今日のメニュー
 ・ セルフドック(スライスミルクパン 

ウインナー ケチャップ)

 ・ 牛乳   ・ポテトサラダ

 ・ キャベツとベーコンのスープ 

今日の給食 2月2日




 明日2月3日は、節分です。
 節分とは、鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事です。
 節分は、冬から春への季節の変わり目のことをいい、この時に豆まきをします。「鬼は外」の鬼は、冬の寒さや病気などのいろいろな悪いことを表しています。
 「福は内」は新しい年の幸せを強く願う気持ちがこめられています。
  自分の年、またはそれよりも1個多い数の豆を食べて、1年間健康に過ごせることを願います。
今日は、みなさんが元気に過ごせるように、いい事があるようにと、いわしと、すまし汁に鬼のかまぼこを使いました。

節分メニュー
 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ いわしのかばやき

 ・ しゅんぎくのツナあえ

 ・ すましじる