ブログ

2023年2月の記事一覧

今日の給食 2月27日

 今日は、ひじきについてのお話です。

 ひじきは、給食によく出る海草です。ひじきは黒い色をしていますが、海の中では茶色です。そして、とれたままでは苦くて食べられません。生のひじきを長時間煮ていくと、色が茶色から黒色へと変化して苦さもなくなります。黒くなり苦みもなくなったら乾燥させます。ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、カルシウムや食物せんいが多く含まれているので、心がけて食べたい食材のひとつです。

 ひじきは、煮物によく使われますが、サラダやあえ物にもよく合います。今日は、いんげん豆や枝豆、ブロッコリー、キャベツと一緒にサラダにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ チキンカレー  

 ・ ひじきとまめのサラダ

 ・ いちごヨーグルト

 

今日の給食 2月24日

 今日は、キャベツについてのお話です。

 キャベツは、あくがなく甘味があり、いろいろな料理に使われます。加熱するとかさが減り、たくさん食べることができます。キャベツは季節によって違いがあり、春キャベツは葉が柔らかく、みずみずしいのが特徴です。軽くて巻きはゆるめで、生で食べるのがおすすめです。冬キャベツは葉が厚く、巻きは固めで、形は平たいものが多い特徴があります。甘味があり、煮込み料理に向いています。

 今日は、キャベツと小松菜をおかかあえにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ いかてんどん てんどんのたれ 

 ・ おかかあえ

 ・ にらいりかきたまじる

 

今日の給食 2月22日

 今日は、にらについてのお話です。

 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産していてます。さくら市でも多くにらが作られています。にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。寒い冬の時期は肉厚で甘味も増し、とてもおいしくなります。からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。

 にらは、ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われます。今日は、さくら市産のにらを、もやし、いんげんと一緒に和風あえにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ さばのしおやき  

 ・ にらのわふうあえ

 ・ とんじる

 

今日の給食 2月20日

 今日は、しゅうまいについてのお話です。

 しゅうまいは、小麦粉で作った薄い皮で豚ひき肉を包んで蒸したもので、中華料理の点心の一つです。中国では、食事と食事の間のちょっとお腹がすいた時に食べるものや、一口で食べることのできるような軽食のことを、点心といいます。点心には、しゅうまい、ショウロンポウ、ぎょうざ、春巻きなどの塩味のものや、蒸しパン、あんまん、ごま団子のような甘いものがあり、長い歴史があるそうです。

 今日は、豚ひき肉で作ったポークしゅうまいです。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ マーボーどうふ  

 ・ ポークしゅうまい

 ・ もやしのちゅうかあえ

 

今日の給食 2月17日

 今日は、氏家小学校 創立150周年記念式典があり、記念コンサートも行われました。明治6年2月28日に氏家小学校が誕生して150年になります。すごいですね。

 今日の給食は、創立150周年をお祝いして、お祝い献立にしました。みなさんの好きなハンバーグや、デザートにぶどうゼリーをつけました。味のりの袋には、氏家小学校キャラクターの大志ちゃんを特別にプリントしてもらいました。昔、のりは収穫量が不安定で高級品でした。縁起物として「幸運に恵まれますように」という思いが込められています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ あじのり  ・ 牛乳

 ・ ハンバーグ ケチャップソース   

 ・ とうにゅうじたてのやさいじる

 ・ ほうれんそうのごまあえ ・ぶどうゼリー