ブログ

今日の給食(R6)

今日の給食 12月3日

 今日は、ミネストローネ についてのお話です。
 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープで、家庭料理の一つです。季節の新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。
 語源は、イタリア語で「具が多いもの」を意味する「ミネストラ」です。
 イタリアでは、日本のみそ汁のように、毎日の食卓に出ることの多い料理です。
 今日は、ぶた肉やにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マカロニなど、たくさんの材料で作りました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ くろコッペパン ・ 牛乳
 ・ アンサンブルエッグ
 ・ グリーンサラダ
 ・ ミネストローネ
 給食のエネルギーは577キロカロリーです。

今日の給食 12月2日

 今日は、米 についてのお話です。
 新米の季節です。給食のお米も新米になっています。給食のお米は、さくら市産のコシヒカリを使っています。
 お米の代表とも言えるコシヒカリは、つやつや感、もちっとした粘りのあるおいしいお米です。
 栃木県は日本でも有数の米どころで、お米の収穫量は全国8位です。
 米の漢字を分解すると、八十八になります。このことから88回もの手間がかかると言われています。感謝して味わって食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ はるまき
 ・ おかかあえ
 ・ にくだんごスープ
 給食のエネルギーは575キロカロリーです。

今日の給食 11月28日

 今日は、コロッケ についてのお話です。
 「コロッケ」は、「クロケット」というフランスの料理が由来とされています。
 ゆでてつぶしたじゃがいもや、ホワイトソースに、炒めたひき肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めてパン粉の衣で包み、油で揚げて作ります。
 日本には明治初期ごろ伝わり、明治から大正にかけて家庭でよく食べられるようになりました。
 今日は、北海道産のじゃがいもを使ったカレーコロッケです。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ミルクパン ・ 牛乳
 ・ カレーコロッケ ソース
 ・ ツナサラダ
 ・ ワンタンスープ
 給食のエネルギーは603キロカロリーです。

今日の給食 11月27日

 今日は、じゃがいも についてのお話です。
 じゃがいもの原産地は南米のアンデス地方です。南米からヨーロッパに伝わりました。最初日本にじゃがいもがやってきたのは、1600年ころです。オランダ人が、ジャカルタから運んできたので「ジャガタライモ」と呼ばれていました。
 じゃがいもには、ビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります
 今日は、豚ひき肉や玉ねぎなどと一緒に、じゃがいものそぼろ煮にしました。70kgのじゃがいもを、調理員さんがひとつずつ芽を取り、手切りをして調理してくれました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ じゃがいものそぼろに
 ・ いそべあえ
 ・ なっとう
 給食のエネルギーは632キロカロリーです。

今日の給食 11月25日

 今日は、いわし についてのお話です。
 いわしは、漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。いわしは、小さい時から色々な大きい魚に食べられてしまうことや、すぐに鮮度が落ちてしまうことから「弱い」という漢字がつけられたようです。
 でも、いわしは栄養豊富な魚で、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にする栄養も含まれています。
 今日は、いわしのかば焼きにしました。給食では揚げたいわしに、ごはんに合う甘辛だれをかけて作っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ いわしのかばやき
 ・ はるさめサラダ
 ・ かんこくふうみそしる
 給食のエネルギーは665キロカロリーです。

今日の給食 11月22日

 今日は、大根 についてのお話です。
 大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。おでんや、大根おろし、たくあん、
 お正月の紅白なますなど、冬には大活躍の野菜です。寒くなってくると甘味が増しおいしくなってきます。
 今日は、だいこんと豆腐のみそ汁に、さくら市産の大根を使っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ かつおカツ ソース
 ・ キャベツのあさづけ
 ・ だいこんととうふのみそしる
 給食のエネルギーは604キロカロリーです。

今日の給食 11月20日

 今日は、とり肉 についてのお話です。
 とり肉には、たんぱく質がたくさん含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。
 とり肉を部位で、大きく分けると、もも、むね、手羽、ささみ、になります。また残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。
 今日は、とりひき肉を鶏そぼろにしました。しょうゆ、さとう、酒、しょうがで味つけしています。ほうれん草のおひたしと鶏そぼろをごはんにのせて食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 明日はお弁当の日です。忘れずにお弁当を持ってきてください。
 
 


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ セルフにしょくどん
 (とりそぼろ ほうれんそう)
 ・ こうやどうふとたまごのスープ
 給食のエネルギーは584キロカロリーです。

今日の給食 11月19日

 今日は、たまご についてのお話です。
 たまごには、たんぱく質が多く含まれていて、体をつくるもとになります。また、体に吸収されやすい鉄分や、ビタミンC以外のビタミン類が含まれている栄養豊富な食品です。
 和食・洋食・中華と、どんな料理にも合うので、毎日の食事に取り入れやすい食品です。また、ゆでたり、炒めたり、焼いたり、煮たり、いろいろな料理に使えます。今日は、トマトミートオムレツにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。 


 ・ コッペパン ・ 牛乳
 ・ きのこスパゲティ
 ・ トマトミートオムレツ
 ・ グリーンサラダ
 給食のエネルギーは569キロカロリーです。

今日の給食 11月18日

 今日は、マーボー豆腐 についてのお話です。
 給食でも家庭でもよく食べられているマーボー豆腐ですが、もともとは中国の料理です。
 マーボー豆腐のピリッとした辛味は、豆板醤という調味料によるものです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせない調味料です。
 豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、学校のマーボー豆腐は豆板醤をほんの少しだけ使い、みそ、しょうゆ、さとう、ごま油で味付けしています。
 今日のマーボー豆腐には、栃木県産のにらや、さくら市産のみそを使っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ マーボーどうふ
 ・ ポークしゅうまい
 ・ ツナとわかめのあえもの
 給食のエネルギーは677キロカロリーです。

今日の給食 11月15日

 今日は、鮎の甘露煮 についてのお話です。
 「鮎の甘露煮」は、喜連川の新鮮な地下水で育まれた良質な鮎を、1匹ずつ炭を使って手焼きにし、秘伝のタレでじっくりと煮込み、骨までやわらかく頭から食べられるようにした、栄養価の高い食品です。栃木県は、鮎を多く生産し消費する県です。その中でも喜連川は、鮎の生産が盛んで、その量は東日本一です。さくら市では。鮎の特産品を「さくらブランド」としています。
 今日の鮎の甘露煮は、市の特産品をよく味わって、身近に感じてほしいということで、さくら市よりいただきました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ あゆのかんろに
 ・ わかめともやしのナムル
 ・ とんじる
 給食のエネルギーは596キロカロリーです。