ブログ

今日の給食(R6)

今日の給食 2月17日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。
 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。
 今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、これからの冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。
 色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。
 今日は、ほうれん草・もやし・にんじん・きざみのりを、調味料であえて磯辺あえにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ かつおカツ ソース
 ・ いそべあえ
 ・ こんさいのごまじる
 給食のエネルギーは、603キロカロリーです。

今日の給食 2月13日

 今日は、玉ねぎ についてのお話です。
 玉ねぎは、いろいろな料理に使われます。甘みとうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。
 玉ねぎは産地や品種によって、種まきや収穫の時期が異なります。北海道以外の地域では、秋に種をまいて6月頃に収穫、北海道では2月から3月に種をまいて8月から9月頃に収穫します。玉ねぎの収穫量は北海道が全国1位です。
 今日は、スパゲティナポリタンに玉ねぎをたくさん使っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ コッペパン   ・ 牛乳
 ・ スパゲティナポリタン
 ・ ハートオムレツ
 ・ ツナサラダ
 給食のエネルギーは、554キロカロリーです。

今日の給食 2月12日

 今日は、小松菜 についてのお話です。
 小松菜は、江戸時代に鷹狩りで東京の小松川を訪れた8代将軍徳川吉宗が、昼食に出されたすまし汁に入っていた冬菜を気に入り、小松川の名前をとって「小松菜」と名付けたと言われています。
 小松菜は色の濃い野菜で、緑黄色野菜と呼ばれています。ひふや、のどの粘膜を強くしてくれて、かぜを防ぐ働きがあります。また、カルシウムは、ほうれん草の
 3.5倍も多く含まれています。
 今日は、にんじん、もやしと一緒に小松菜のごまあえにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ じゃがいものそぼろに
 ・ こまつなのごまあえ
 ・ なっとう
 給食のエネルギーは、645キロカロリーです。

今日の給食 2月10日

 今日は 白菜 についてのお話です。
 白菜は冬が旬の野菜で、鍋料理などにも大活躍です。
 白菜の葉は1枚の重さが約100gあり、そのほとんどが水分です。白菜のよいところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。
 ビタミンCやカロテン、カルシウム、鉄も含み、体の調子をよくする働きがあります。
 今日は、白菜と大根のみそ汁にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ セルフにしょくどん
 (とりそぼろ ほうれんそう)
 ・ はくさいとだいこんのみそしる
 給食のエネルギーは、575キロカロリーです。

今日の給食 2月7日

 今日は しもつかれ についてのお話です。
 しもつかれは、栃木県の代表的な郷土料理です。江戸時代初期ごろから、2月の初午の日に作り、稲荷神社にそなえ家内安全や豊作を願います。
 節分の大豆や、お正月の塩鮭の頭、大根、にんじんが主な材料で栄養たっぷりの料理です。
 味付けは家によってさまざまで、それぞれの家に昔から受けつがれてきた味があります。「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」という言い伝えもあります。
 今日の給食のしもつかれは、鮭の角切りを使うなど、みなさんが食べやすいように少しアレンジしています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ メンチカツ ソース
 ・ しもつかれ
 ・ なめこじる
 給食のエネルギーは、610キロカロリーです。

今日の給食 2月6日

 今日は にんじん についてのお話です。
 にんじんは、緑黄色野菜の代表で、ほとんど毎日、給食にでています。オレンジ色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。
 にんじんのオレンジ色は、このカロテンの色なのです。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。また、にんじんは食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。今日は、コーンサラダと、ミネストローネににんじんを使っています。
 今日は、4年生から6年生が、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手に食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ 1~3年 コッペパン チョコクリーム
 ・ 4~6年 ココアあげパン
 ・ 牛乳   ・ アンサンブルエッグ
 ・ コーンサラダ  ・ミネストローネ
 給食のエネルギーは、654キロカロリーです。

今日の給食 2月5日

 今日は、ブロッコリー についてのお話です。
 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。
 ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。
 ブロッコリーにはカロテン、ビタミンCがたくさん含まれていて、ビタミン補給に役立ちます。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。
 今日は、ブロッコリーとじゃこのサラダにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ チキンカレー
 ・ ブロッコリーとじゃこのサラダ
 ・ あおりんごゼリー
 給食のエネルギーは、631キロカロリーです。

今日の給食 2月4日

 今日は、パン についてのお話です。
 パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前に、ポルトガル人によって伝えられました。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。
 パンは、ごはんや麺と同じように熱や力のもとになる大切な食べ物です。
 今日は、1年生から3年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手に食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ 1~3年 ココアあげパン
 ・ 4~6年 コッペパン チョコクリーム
 ・ 牛乳    ・ やさいにくだんご
 ・ コールスローサラダ ・ ABCスープ
 給食のエネルギーは、683キロカロリーです。

今日の給食 2月3日

 今日は、節分 についてのお話です。
 今年は、昨日2月2日が節分でした。節分は、冬から春への季節の変わり目のことをいい、この時に豆まきをします。「鬼は外」の鬼は、冬の寒さや病気などのいろいろな悪いことを表しています。
 「福は内」は新しい年の幸せを強く願う気持ちがこめられています。また、イワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払う風習もあります。
 今日は、いわしをかば焼きにしました。汁物の呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。「呉」というのは、大豆を水にひたし、すりつぶしたもので、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。
 みなさん、今日も残さずいただきましょう。


 ・  ごはん  ・ 牛乳
 ・ いわしのかばやき
 ・ はるさめサラダ
 ・ ごじる
 給食のエネルギーは、653キロカロリーです。

今日の給食 1月31日

 今日は 大根 についてのお話です。
 大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。おでんや、大根おろし、たくあん、
 お正月の紅白なますなど、冬には大活躍の野菜です。寒くなってくると甘味が増しおいしくなってきます。
 今日は、大根のみそ煮にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ だいこんのみそに
 ・ こまつなのごまあえ
 ・ なっとう
 給食のエネルギーは、624キロカロリーです。