文字
背景
行間
今日の給食(R6)
今日の給食 1月15日
今日は、マーボー豆腐 についてのお話です。
給食でも家庭でもよく食べられているマーボー豆腐ですが、もともとは中国の料理です。
マーボー豆腐のピリッとした辛味は、豆板醤という調味料によるものです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせない調味料です。
豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、学校のマーボー豆腐は豆板醤をほんの少しだけ使い、みそ、しょうゆ、さとう、ごま油で味付けしています。
今日のマーボー豆腐には、栃木県産のにらや、さくら市産の豚肉、ねぎ、みそを使っています。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ マーボーどうふ
・ ポークしゅうまい
・ ツナとわかめのあえもの
給食のエネルギーは、672キロカロリーです。
今日の給食 1月14日
今日は、ほうれん草 についてのお話です。
ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。
今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。
色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。
今日は、ほうれん草、もやし、にんじん、とうもろしをドレッシングであえて、ポパイサラダにしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ コッペパン ・ 牛乳
・ カレーコロッケ ソース
・ ポパイサラダ
・ にくだんごスープ
給食のエネルギーは、587キロカロリーです。
今日の給食 1月10日
今日は、カレー についてのお話です。
カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が、肉の臭みを消し、食欲を増進するために考えたと言われています。
サラッとしたカレーが、18世紀後半、イギリスに伝わりました。明治時代に日本に伝わった後、昭和時代にはカレールウが開発されて、カレーを作ることが簡単になり、おいしいカレーが家庭でも食べられるようになりました。
今日はチキンカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、トマトなどが入った、栄養たっぷりのカレーです。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ごはん ・ぎゅうにゅう
・チキンカレー ・かいそうサラダ
・けんさんヨーグルト
給食のエネルギーは、664キロカロリーです。
今日の給食 1月9日
今日は、ミネストローネ についてのお話です。
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。
イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食卓に出ることの多い料理です。
今日は、ベーコンやにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マカロニなど、たくさんの材料で作りました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ セルフドック(スライスコッペパン
ウインナー ケチャップ) ・ 牛乳
・ コールスローサラダ
・ ミネストローネ
給食のエネルギーは、633キロカロリーです。
今日の給食 1月8日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
インフルエンザや、新型コロナウイルス感染症の予防のためには手洗いが大切です。給食の前には、しっかりと手を洗いましょう。そして、規則正しい生活を心がけ、何でも食べて元気な体を作りましょう。
今日は、食事のマナー についてのお話です。
食器の置き方、はしの持ち方、姿勢、話す内容などに気をくばり、一緒に食べる人に嫌な思いをさせないように、思いやりの気持ちを持つことが大切です。
みんなで楽しく食事ができるように、食事のマナーを身に付けましょう。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ かきあげてんどん てんどんのたれ
・ おかかあえ
・ とんじる
給食のエネルギーは、677キロカロリーです。
今日の給食 12月25日
今日は、クリスマス献立 についてのお話です。
クリスマスは、もともとイエスキリストの誕生日をお祝いする日です。ヨーロッパやアメリカなどでは、クリスマスツリーを飾ったり、教会のミサに出かけたりして 静かに一日を過ごします。日本では、年末の楽しい行事として、クリスマスの飾り付けや、いろいろなイベントが行われています。今日は、クリスマス献立として、もみの木型のハンバーグや、クリスマスいちごデザートをつけました。
明日から冬休みが始まります。年末年始は大晦日、お正月などの行事があり、食生活が不規則になりがちです。
冬休みも早寝・早起きを心がけ、朝ごはんをしっかり食べて元気に1日をスタートさせましょう。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ もみのきがたハンバーグ
・ ツナとわかめのあえもの
・ ワンタンスープ
・ クリスマスいちごデザート
給食のエネルギーは679キロカロリーです。
今日の給食 12月24日
今日は キャベツ についてのお話です。
キャベツは、あくがなく甘味があり、いろいろな料理に使われます。加熱するとかさが減りたくさん食べることができます。
キャベツは、季節によって違いがあり、春キャベツは、葉が柔らかくみずみずしいのが特徴です。軽くて巻きはゆるめで、生で食べるのがおすすめです。
冬キャベツは、葉が厚く巻きは固めで、形は平たいものが多い特徴があります。甘味があり、煮込み料理に向いています。今日は、コーンサラダにしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ミルクパン ・ 牛乳
・ トマトミートオムレツ
・ コーンサラダ
・ ブラウンシチュー
給食のエネルギーは607キロカロリーです。
今日の給食 12月23日
今日は ぎょうざ についてのお話です。
ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。揚げたり、ゆでたり、焼いたり、蒸したりして食べます。日本で食べられるようになったのは昭和の初めの頃です。
ぎょうざが今の三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しているそうです。
今日のぎょうざは、栃木県産の豚肉やにらを使っています。油で揚げて、酢じょうゆをかけました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ あげぎょうざすじょうゆがけ
・ きりぼしだいこんのにもの
・ もずくのちゅうかスープ
給食のエネルギーは607キロカロリーです。
今日の給食 12月20日
今日は 冬至 についてのお話です。
明日、12月21日は冬至です。冬至は、1年中で 1番昼が短く、夜が長い日のことです。
昔から冬至に「かぼちゃ」を食べ、「ゆず湯」に入る習慣があります。昔は冬にとれる野菜が少なかったので、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておき、かぜをひかないようにと、冬至の日に食べていました。
冬至にかぼちゃを食べるのは、冬に不足しがちなビタミンの補給をし、風邪にかかりにくくするためです。みなさんもかぼちゃを食べて,この冬を元気に過ごしましょう。今日は、冬至献立として、かぼちゃのみそ汁にしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ いわしのおかかに
・ ほうれんそうとしゅんぎくのごまあえ
・ かぼちゃのみそしる
給食のエネルギーは603キロカロリーです。
今日の給食 12月19日
今日は、シチュー についてのお話です。
シチューは、肉や野菜をスープで長時間火にかける煮込み料理のことです。
日本ではビーフシチューやホワイトシチューがよく知られています。ビーフシチューはデミグラスソースや茶色のソースをベースに、野菜や肉を赤ワインと一緒に煮込みます。ホワイトシチューは日本発祥の料理で、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどを牛乳や生クリームを加えて煮込みます。
今日は、とり肉や野菜を使ったクリームシチューにしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ しょくパン ・ チョコクリーム ・ 牛乳
・ ポテトとおこめのささみカツ
・ キャベツサラダ
・ クリームシチュー
給食のエネルギーは712キロカロリーです。