文字
背景
行間
今日の給食(R6)
今日の給食 1月31日
今日は 大根 についてのお話です。
大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。おでんや、大根おろし、たくあん、
お正月の紅白なますなど、冬には大活躍の野菜です。寒くなってくると甘味が増しおいしくなってきます。
今日は、大根のみそ煮にしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ だいこんのみそに
・ こまつなのごまあえ
・ なっとう
給食のエネルギーは、624キロカロリーです。
今日の給食 1月30日
今日は かんぴょうについてのお話です。
かんぴょうは、全国生産量の99%以上を占める、栃木県を代表する特産品です。下野市・壬生町・上三川町・小山市などの県南部が主な産地です。
かんぴょうは、「ゆうがお」の実からとります。「かんぴょうかんな」と呼ばれる独特の器具で幅3㎝、厚さ3㎜ほどの帯状にします。6~8kgのゆうがおの実1個から、150g~200gのかんぴょうができるそうです。
今日は、キャベツ、きゅうりなどの野菜と一緒に、かんぴょうサラダにしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ くろコッペパン ・ 牛乳
・ にこみうじいえうどん
・ あげぎょうざ
・ かんぴょうサラダ
給食のエネルギーは、583キロカロリーです。
今日の給食 1月29日
今日は いちご についてのお話です。
今日のいちごは、JAしおのやさんよりいただきました。栃木県は、いちごの生産量・収穫量が日本一です。
栃木県は、冬の日の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きい気候です。この気候がいちごの生育に適しているため、栃木県ではおいしいいちごがたくさん作られています。いちごには、ビタミンCがたくさん含まれています。新鮮なさくら市のいちごを食べてビタミンCをとりましょう。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ わかめごはん ・ 牛乳
・ あつやきたまご ・ ごぼうサラダ
・ だいこんととうふのみそしる
・ さくらしのいちご
給食のエネルギーは、595キロカロリーです。
今日の給食 1月28日
今日は 地産地消 についてのお話です。
地産地消とは、その土地で作られたものを、その土地で消費することです。近くで生産された、新鮮で安心な食材を食べることができます。
また、栃木県やさくら市で作られた食べ物を通して、農業などをもっと身近に感じてほしいという思いも込められています。
給食は、栃木県産の食材や、さくら市産の食材を多く使うように献立を考えています。
今日は、さくら市産のにらともやしを、ワンタンスープに使いました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ミルクパン ・ 牛乳
・ ハニーマスタードチキン
・ はなやさいとパスタのサラダ
・ ワンタンスープ
給食のエネルギーは、591キロカロリーです。
今日の給食 1月27日
今日は ビビンバ についてのお話です。
韓国料理の「ビビンバ」は、韓国風の混ぜごはんのことを言います。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があります。焼き肉と野菜のナムルを、ごはんにのせて食べましょう。
韓国は、日本から一番近い外国です。日本と同じように、米を中心とした食事なので、料理や材料も、日本とよく似ています。
そして、健康になるために、食べることをとても大切にしている国です。食欲を増す「とうがらし」や、疲労回復の効果がある「にんにく」をよく使っています。
今日は、焼き肉に栃木県産のやしおポークを使いました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ やしおポークのセルフビビンバ
(やきにく やさいのナムル)
・ わかめスープ
給食のエネルギーは、549キロカロリーです。
今日の給食 1月24日
今日は 給食のはじまり についてのお話です。
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
学校給食の歴史や、給食に関わる人たちの苦労、食べ物の大切さなどを知り、食生活を見直す1週間です。
給食の始まりの頃の献立は、「おにぎり」と「つけもの」ぐらいであったと言われています。今日は、給食の始まりの頃の献立を再現してみました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん のり ・ 牛乳
・ マスのしおやき
・ キャベツのこんぶあえ
・ すいとんじる
給食のエネルギーは、589キロカロリーです。
今日の給食 1月23日
今日は 焼きそば についてのお話です。
焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)だと言われています。
ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど誰もが大好きな料理です。
給食の焼きそばは、豚肉、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ コッペパン ・ 牛乳
・ やきそば
・ えびしゅうまい
・ ポテトサラダ
給食のエネルギーは、655キロカロリーです。
今日の給食 1月20日
今日は なめこ についてのお話です。
ツルリとしたのどごしと、しゃきしゃきした歯ざわりのなめこは、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。他のきのこ類と同じく、食物せんいが多いので、おなかの調子を整えてくれます。
みそ汁の実に使うことが多いですが、きのこうどんや、なめこのあんかけ、やまいもとなめこのあえものなどの料理にも活用できます。あえものにするときは、沸騰したお湯で1、2分ゆでてから使いましょう。
今日は、高根沢町産のなめこ、さくら市産のみそを使って、なめこ汁にしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ セルフにしょくどん
(とりそぼろ ほうれんそう)
・ なめこじる
給食のエネルギーは、577キロカロリーです。
1月17日(金)
今日は、アジ についてのお話です。
アジは、味がいいから「アジ」という名前がついたと言われています。
カルシウムやカリウムが多く、骨や歯を丈夫にしてくれます。ビタミンBも多く、体の疲れをとる働きがあります。また、魚の油には、血液をサラサラにしたり、脳を活性化する働きがあります。
アジは、煮付けや焼き魚、フライなどいろいろな調理法で食べられます。今日はアジフライにしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ あじフライ ソース
・ いそべあえ
・ とうにゅうじたてのやさいじる
給食のエネルギーは、634キロカロリーです。
今日の給食 1月16日
今日は、とうもろこし についてのお話です。
とうもろこしと小麦、稲は世界の三大穀物とよばれます。
とうもろこしの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。ポルトガル船により日本に伝えられました。
明治の初めには、栽培しやすい品種がアメリカで開発されて、日本でも北海道での栽培がさかんになり、日本国内でもよく食べられるようになりました。
とうもろこしは、食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。
今日は、コーンスープにしました。粒コーンとクリームコーンを使っています。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ミルクパン ・ 牛乳
・ ポテトとおこめのささみカツ
・ グリーンサラダ
・ コーンスープ
給食のエネルギーは、598キロカロリーです。