文字
背景
行間
今日の給食(R6)
今日の給食 12月18日
今日は、納豆 についてのお話です。
納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。納豆のネバネバは発酵するとできます。ネバネバの中には、おいしさがつまっていて、よく混ぜることで、さらにおいしく食べることができます。
納豆にはビタミンB2が多く含まれていて、成長を助けたり、体の疲れをとってくれたりする働きがあります。また、骨や歯を作るカルシウム、お腹の調子を整える食物せんいなども多く含まれています。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ だいこんのみそに
・ ゆずかつおあえ
・ なっとう
給食のエネルギーは614キロカロリーです。
今日の給食 12月16日
今日は、春雨 についてのお話です。
はるさめは、中国で作られ鎌倉時代に日本へ伝わってきました。はるさめは春の雨と書き、春に降る細い雨に由来しているそうです。
給食で使っているはるさめは「緑豆でんぷん」から作られ、つるりとした食感が特徴です。
今日ははるさめサラダです。こしのある、つるりとした食感を味わってください。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ ハンバーグおろしソース
・ はるさめサラダ
・ どさんこじる
給食のエネルギーは643キロカロリーです。
今日の給食 12月13日
今日は、もち麦 についてのお話です。
今日のごはんは、白いごはんにもち麦の入った「もち麦ごはん」です。さくら市で作られた「もち絹香」という栃木県オリジナルの大麦を使っています。
食物せんいが多いので、おなかの調子を良くする働きがあります。もちっと、プチっとした食感が特徴的ですので、よく味わって食べてください。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ もちむぎごはん ・ 牛乳
・ ポークカレー
・ ひじきとツナのいろどりナムル
・ けんさんヨーグルト
給食のエネルギーは694キロカロリーです。
今日の給食 12月12日
今日は 野菜のはたらき についてのお話です。
野菜は、おいしいから食べるというのはもちろんですが、からだの中で大切な働きをしてくれる食べ物でもあります。
野菜には、食物せんいが多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれます。また、野菜に含まれるビタミンが、からだの抵抗力を高め、病気にかかりにくくする働きをしてくれます。
今日は、かきあげやけんちんうどん、ツナサラダにいろいろな野菜を使っています。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ バターロールパン ・ 牛乳
・ けんちんうどん
・ やさいのかきあげ
・ ツナサラダ
給食のエネルギーは581キロカロリーです。
今日の給食 12月11日
今日は、温泉なす についてのお話です。
さくら市喜連川の特産品の温泉なすは、全国的にも珍しい温泉熱を利用したなすです。
今回、温泉なすの整備を初めてから40周年を迎えたことを記念して、さくら市から給食に提供していただくことになりました。
温泉なすの特徴は、色鮮やかで、なすの皮が柔らかいことです。温泉を熱交換器で温風に変えハウス内を温め、環境に優しくエコな方法で栽培されています。外の気温が氷点下の真冬でもハウスの中は12℃程度になっています。
今日は、温泉なすと豆腐のみそ汁にしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ やさいにくだんご
・ いそべあえ
・ おんせんなすととうふのみそしる
給食のエネルギーはキロカロリーです。
今日の給食 12月10日
今日は、たまご についてのお話です。
たまごには、たんぱく質が多く含まれていて、体をつくるもとになります。また、体に吸収されやすい鉄分や、ビタミンC以外のビタミン類が含まれている栄養豊富な食品です。
和食・洋食・中華と、どんな料理にも合うので、毎日の食事に取り入れやすい食品です。また、ゆでたり、炒めたり、焼いたり、煮たり、いろいろな料理に使えます。
今日は、ふわふわスープにたまごを使っています。たまごにパン粉、粉チーズを入れてふわふわに仕上げました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ セルフドック(スライスコッペパン
ウインナー ケチャップ) ・ 牛乳
・ コールスローサラダ
・ ふわふわスープ
給食のエネルギーは629キロカロリーです。
今日の給食 12月9日
今日は、切り干し大根 についてのお話です。
切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本各地で多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれた時に保存用として、野菜の少ないときのために作られました。
切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月なかばから加工が始められます。
また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血を作るもとになる鉄分などをたっぷり含んでいます。
今日は、もやしやにんじんと一緒にちゅうかサラダにしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ モロのケチャップあえ
・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ
・ はくさいのみそしる
給食のエネルギーは604キロカロリーです。
今日の給食 12月6日
今日は、とうふ についてのお話です。
豆腐は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。
豆腐は、今から1200年ほど前に、中国のお坊さんが作ったと言われています。日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。
今日は、大根と豆腐のみそ汁にしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ セルフさんしょくどん
(とりそぼろ ほうれんそう)
・ だいこんととうふのみそしる
給食のエネルギーは594キロカロリーです。
今日の給食 12月5日
今日は、やきそば についてのお話です。
焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)だと言われています。
ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとにこだわりのご当地焼きそばが登場するなど、誰もが大好きな料理です。
給食の焼きそばは、豚肉、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ コッペパン ・ 牛乳
・ やきそば
・ ポークしゅうまい
・ ポテトサラダ
給食のエネルギーは654キロカロリーです。
今日の給食 12月4日
今日は、さば についてのお話です。
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。血や肉のもとになり、みなさんのからだをつくる働きをする、たんぱく質をたくさん含んでいます。
また、さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。今日は、さばの塩焼きにしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ さばのしおやき
・ ちぐさあえ
・ とうにゅうじたてのやさいじる
給食のエネルギーは600キロカロリーです。