今日の給食

今日の給食(R6)

今日の給食 4月28日

 今日は、ひじき についてのお話です。

 ひじきは、海の中の岩などについている海藻です。春に柔らかいものをとって、煮たり、蒸したりした後に、乾燥させたものが干しひじきです。

 ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、骨や歯を強くするカルシウムや、おなかのお掃除をする食物せんいが多く含まれています。

 今日は、ひじきの炒め煮にしました。ひじきを油で炒めてから、味付けをして煮込んで作りました。

 

 ・ ごはん  ・ 牛乳 ・ あつやきたまご

 ・ ひじきのいために  ・ とうふとわかめのみそしる

 給食のエネルギーは、572キロカロリーです。

 

今日の給食 3月21日

 今日は、今年度最後の給食です。
 この1年間の食生活を振り返ってみましょう。
 ・手洗いや、はしの持ち方はきちんとできましたか?
 ・よくかんで食べましたか?
 ・すききらいなく、残さず食べましたか?
 できなかったことは、来年度の自分の食生活の目標にしましょう。
 3月25日から春休みが始まります。食事は丈夫な体をつくるためにとても大切です。春休み中も正しい生活リズムや、バランスのとれた食事を心がけましょう。そしてまた新学期、元気に登校しましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ あじフライ ソース
 ・ いそべあえ
 ・ にくだんごスープ
 給食のエネルギーは、621 キロカロリーです。

今日の給食 3月19日

 今日は、卒業お祝い献立 です。
 卒業を迎える6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。6年生のみなさんは、今日で小学校最後の給食となりますね。みなさんの心に残った給食はありますか?
 今まで給食や、小学校で学んだ食に関する知識を活かし、健やかな体や心をつくり、夢に向かってがんばってください。
 今日はお祝いいちごゼリーがでます。みんなで、6年生の卒業をお祝いしましょう。
 
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ くろコッペパン   ・ 牛乳
 ・ ハンバーグケチャップソース
 ・ コールスローサラダ
 ・ クラムチャウダー お祝いいいちごゼリー
 給食のエネルギーは、736 キロカロリーです。

今日の給食 3月17日

 今日は、豆乳 についてのお話です。
 豆乳は、大豆からできるのを知っていますか? 大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳ににていますが、牛乳と違うところは、脂肪分が少ないことです。
 大豆から作られるものには、豆乳の他に豆腐や、油揚げ、厚揚げなどがあります。大豆には、骨を強く丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれているので、みなさんに食べてほしい食品です。
 今日はみそ味の野菜汁に豆乳を入れて、豆乳仕立ての野菜汁にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ わかめごはん   ・ 牛乳
 ・ とりにくのレモンソースがけ
 ・ ほうれんそうのごまあえ
 ・ とうにゅうじたてのやさいじる
 給食のエネルギーは、652 キロカロリーです。

今日の給食 3月14日

 今日は、はるさめ についてのお話です。
 はるさめは、中国で作られ鎌倉時代に日本へ伝わってきました。はるさめは春の雨と書き、春に降る細い雨に由来しているそうです。
 給食で使っているはるさめは「緑豆でんぷん」から作られ、つるりとした食感が特徴です。
 今日ははるさめサラダです。こしのある、つるりとした食感を味わってください。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ メンチカツ ソース
 ・ はるさめサラダ
 ・ だいこんととうふのみそしる
 給食のエネルギーは、585 キロカロリーです。

今日の給食 3月13日

 今日は、チャンポン麺 についてのお話です。
 チャンポンとは、豚肉やいか、野菜を具とした麺料理で、長崎のチャンポンが有名です。いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽん」と言い、この料理も「混ぜる」「ごちゃまぜる」ということが語源ではないかと言われています。
 今日のチャンポン麺は、豚肉、いか、ナルト、にんじん、もやし、はくさい、たけのこなど、たくさんの具材が入って栄養満点です。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ チャンポンめん
 ・ はるまき
 ・ フルーツゼリーあえ
 給食のエネルギーは、606 キロカロリーです。

今日の給食 3月12日

 今日は、ごじる についてのお話です。
 呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。「呉」というのは、大豆を水にひたし、すりつぶしたもので、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。
 畑の肉と言われる大豆には、体をつくる「たんぱく質」が肉や魚のようにたくさん含まれています。昔は、今のように肉や魚をたくさん食べることができなかったため、大豆から必要な「たんぱく質」をとっていました。
 今日の呉汁には、野菜のほかに、豆腐、豆乳、油あげなどたくさんの大豆製品が入っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ あつやきたまご
 ・ ひじきのいために
 ・ ごじる
 給食のエネルギーは、606 キロカロリーです。

今日の給食 3月11日

 今日は、たまご についてのお話です。
 たまごは、平安時代の頃から食べられていて、江戸時代になると、たまご焼きなどのたまご料理が登場しました。
 その頃たまごは、とても高価だったので、病気の人のための食品でした。一般に食べられるようになったのは、明治時代の少し前からです。
 たまごには、たんぱく質が含まれていて、血や肉のもとになります。また、体に吸収されやすい鉄分や、ビタミンC以外のビタミン類が含まれている栄養豊富な食品です。
 今日は、ふわふわスープにたまごを使っています。たまごにパン粉、粉チーズを入れてふわふわに仕上げました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ しょくパン  いちごジャム   ・ 牛乳
 ・ ポテトとおこめのささみカツ
 ・ マカロニサラダ
 ・ ふわふわスープ
 給食のエネルギーは、648 キロカロリーです。

今日の給食 3月10日

 今日は、わかめ についてのお話です。
 わかめは、海藻の一種です。海の中では、根っこのように見える部分を、岩などに付けて、海の水と、太陽の光で成長しています。お湯でゆでるときれいな緑色になりますが、海の中では茶色い色をしています。
 わかめには皮ふやのど、肌を丈夫にしてくれる栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせてくれます。
 海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔からわかめや、のり、こんぶなどの海藻類を良く食べる習慣があります。
 今日は、ツナとわかめのあえものにしまた。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん    ・ 牛乳
 ・ マーボーどうふ
 ・ ポークしゅうまい
 ・ ツナとわかめのあえもの
 給食のエネルギーは、 669 キロカロリーです。

今日の給食 3月7日

 今日は、カレーライス についてのお話です。
 カレーライスは、インド料理をもとにイギリスで生まれ、明治時代に日本に伝わった料理です。
 日本では、福沢諭吉の本により初めて「カレー」という料理名が紹介されました。そして、1872年に出版された「西洋料理指南」という本で作り方が紹介されました。
 カレーは、肉と野菜を炒め、水を加えて煮たところに、カレールウを加えて煮込みます。野菜からビタミン、肉からたんぱく質をとることができます。おいしくて栄養もあるカレーライスは、みんな大好きですね。今日は、豚肉を使ったポークカレーにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん    ・ 牛乳
 ・ ポークカレー
 ・ かいそうサラダ
 ・ はちみつレモンゼリー
 給食のエネルギーは、 685 キロカロリーです。

今日の給食 3月6日

 今日は、パン についてのお話です。
 パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前に、ポルトガル人によって伝えられました。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。
 パンは、ごはんや麺と同じように熱や力のもとになる大切な食べ物です。
 今日は、4年生から6年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ 1~3年 コッペパン りんごジャム
 ・ 4~6年 ココアあげパン
 ・ 牛乳   ・ アンサンブルエッグ
 ・ コーンサラダ  ・ ワンタンスープ
 給食のエネルギーは、 638 キロカロリーです。

今日の給食 3月5日

 今日は、とり肉 についてのお話です。
 とり肉には、たんぱく質がたくさん含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。
 とり肉を部位で、大きく分けると、もも、むね、手羽、ささみ、になります。
 今日は、とりひき肉を鶏そぼろにしました。しょうゆ、さとう、酒、しょうがで味つけしています。ほうれん草のおひたしと鶏そぼろをごはんにのせて食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ セルフにしょくどん
 (とりそぼろ  ほうれんそう)
 ・ はくさいとだいこんのみそしる
 給食のエネルギーは、 572 キロカロリーです。

今日の給食 3月4日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。
 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。
 今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜には、より多くの栄養素が含まれています。
 ほうれん草は色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は、ほうれん草・もやし・にんじんをドレッシングであえてポパイサラダにしました。
 今日は、1年生から3年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手に食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ 1~3年 ココアあげパン
 ・ 4~6年 コッペパン りんごジャム
 ・ 牛乳    ・ やさいにくだんご
 ・ ポパイサラダ  ・ コーンスープ
 給食のエネルギーは、 704 キロカロリーです。

今日の給食 3月3日

 今日は、もやし についてのお話です。
 もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度くらいの温度の部屋で、1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽がでてきてもやしになると、ビタミンCができます。
 給食ではさくら市産のもやしを使っています。今日は、のりずあえと、どさんこ汁にもやしを使いました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん    ・ 牛乳
 ・ ハンバーグおろしソース
 ・ ツナのりずあえ
 ・ どさんこじる
 給食のエネルギーは、 610 キロカロリーです。

今日の給食 2月28日

 今日は、切り干し大根 についてのお話です。
 切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本各地で多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれた時に保存用として、野菜の少ないときのために作られました。
 切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月なかばから加工が始められます。
 また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血を作るもとになる鉄分などをたっぷり含んでいます。
 今日は、もやし、人参、ささみフレークを入れて、ちゅうかサラダにしまいた。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ とんかつ ソース
 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ
 ・ じゃがいものみそしる
 給食のエネルギーは、616キロカロリーです。

今日の給食 2月27日

 今日は、シチュー についてのお話です。
 シチューは、肉や野菜をスープで長時間火にかける煮込み料理のことです。
 日本ではビーフシチューやホワイトシチューがよく知られています。ビーフシチューはデミグラスソースや茶色のソースをベースに、野菜や肉を赤ワインと一緒に煮込みます。ホワイトシチューは日本発祥の料理で、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどを牛乳や生クリームを加えて煮込みます。
 今日のクリームシチューは、とり肉や野菜をシチューのルウで煮込んで作りました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ミルクパン   ・ 牛乳
 ・ トマトミートオムレツ
 ・ はなやさいサラダ
 ・ クリームシチュー
 給食のエネルギーは、616キロカロリーです。

今日の給食 2月26日

 今日は、ぎょうざ についてのお話です。
 ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。揚げたり、ゆでたり、焼いたり、蒸したりして食べます。日本で食べられるようになったのは昭和の初めの頃です。
 ぎょうざが今の三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことに由来しているそうです。
 今日のぎょうざは、栃木県産の豚肉やにらを使っています。油で揚げて、酢じょうゆをかけました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ あげぎょうざすじょうゆがけ
 ・ ちゅうかふうコーンスープ
 ・ おかかあえ
 給食のエネルギーは、631キロカロリーです。

今日の給食 2月25日

 今日は、牛乳 についてのお話です。
 給食には毎日牛乳がでています。
 牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムが、たくさん含まれています。体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんには、とても大切な食品です。
 また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。
 牛乳は、1番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。
 給食は、パン、おかず、牛乳と、交互に食べると、残さずに食べることができるようになります。そして、ゆっくりよくかんで食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ コッペパン   ・ 牛乳
 ・ やきそば
 ・ にらまんじゅう
 ・ ポテトサラダ
 給食のエネルギーは、627キロカロリーです。

今日の給食 2月21日

 今日は かんぴょう についてのお話です。
 かんぴょうは、全国生産量の99%以上を占める栃木県を代表する特産品です。下野市・壬生町・上三川町・小山市などの県南部が主な産地です。
 かんぴょうは、「ゆうがお」の実からとります。「かんぴょうかんな」と呼ばれる独特の器具で幅3㎝、厚さ3㎜ほどの帯状にします。6~8kgのゆうがおの実1個から、150g~200gのかんぴょうができるそうです。
 今日は、かんぴょう、鶏肉、人参、ごぼう、たけのこなどで五目ごはんの具にしました。ごはんに混ぜて食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ あつやきたまご
 ・ ごもくごはんのぐ
 ・ とうふとわかめのみそしる
 給食のエネルギーは、680キロカロリーです。

 

今日の給食 2月20日

 今日は、マカロニ についてのお話です。
 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。今日はマカロニにキャベツと人参を入れてマカロニサラダにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ シェルパン   ・ 牛乳
 ・ やさいコロッケ ソース
 ・ マカロニサラダ
 ・ にくだんごスープ
 給食のエネルギーは、670キロカロリーです。