今日の給食

今日の給食(R6)

今日の給食 4月28日

 今日は、ひじき についてのお話です。

 ひじきは、海の中の岩などについている海藻です。春に柔らかいものをとって、煮たり、蒸したりした後に、乾燥させたものが干しひじきです。

 ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、骨や歯を強くするカルシウムや、おなかのお掃除をする食物せんいが多く含まれています。

 今日は、ひじきの炒め煮にしました。ひじきを油で炒めてから、味付けをして煮込んで作りました。

 

 ・ ごはん  ・ 牛乳 ・ あつやきたまご

 ・ ひじきのいために  ・ とうふとわかめのみそしる

 給食のエネルギーは、572キロカロリーです。

 

今日の給食 3月21日

 今日は、今年度最後の給食です。
 この1年間の食生活を振り返ってみましょう。
 ・手洗いや、はしの持ち方はきちんとできましたか?
 ・よくかんで食べましたか?
 ・すききらいなく、残さず食べましたか?
 できなかったことは、来年度の自分の食生活の目標にしましょう。
 3月25日から春休みが始まります。食事は丈夫な体をつくるためにとても大切です。春休み中も正しい生活リズムや、バランスのとれた食事を心がけましょう。そしてまた新学期、元気に登校しましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ あじフライ ソース
 ・ いそべあえ
 ・ にくだんごスープ
 給食のエネルギーは、621 キロカロリーです。

今日の給食 3月19日

 今日は、卒業お祝い献立 です。
 卒業を迎える6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。6年生のみなさんは、今日で小学校最後の給食となりますね。みなさんの心に残った給食はありますか?
 今まで給食や、小学校で学んだ食に関する知識を活かし、健やかな体や心をつくり、夢に向かってがんばってください。
 今日はお祝いいちごゼリーがでます。みんなで、6年生の卒業をお祝いしましょう。
 
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ くろコッペパン   ・ 牛乳
 ・ ハンバーグケチャップソース
 ・ コールスローサラダ
 ・ クラムチャウダー お祝いいいちごゼリー
 給食のエネルギーは、736 キロカロリーです。

今日の給食 3月17日

 今日は、豆乳 についてのお話です。
 豆乳は、大豆からできるのを知っていますか? 大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳ににていますが、牛乳と違うところは、脂肪分が少ないことです。
 大豆から作られるものには、豆乳の他に豆腐や、油揚げ、厚揚げなどがあります。大豆には、骨を強く丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれているので、みなさんに食べてほしい食品です。
 今日はみそ味の野菜汁に豆乳を入れて、豆乳仕立ての野菜汁にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ わかめごはん   ・ 牛乳
 ・ とりにくのレモンソースがけ
 ・ ほうれんそうのごまあえ
 ・ とうにゅうじたてのやさいじる
 給食のエネルギーは、652 キロカロリーです。

今日の給食 3月14日

 今日は、はるさめ についてのお話です。
 はるさめは、中国で作られ鎌倉時代に日本へ伝わってきました。はるさめは春の雨と書き、春に降る細い雨に由来しているそうです。
 給食で使っているはるさめは「緑豆でんぷん」から作られ、つるりとした食感が特徴です。
 今日ははるさめサラダです。こしのある、つるりとした食感を味わってください。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ メンチカツ ソース
 ・ はるさめサラダ
 ・ だいこんととうふのみそしる
 給食のエネルギーは、585 キロカロリーです。

今日の給食 3月13日

 今日は、チャンポン麺 についてのお話です。
 チャンポンとは、豚肉やいか、野菜を具とした麺料理で、長崎のチャンポンが有名です。いろいろなものを混ぜることを「ちゃんぽん」と言い、この料理も「混ぜる」「ごちゃまぜる」ということが語源ではないかと言われています。
 今日のチャンポン麺は、豚肉、いか、ナルト、にんじん、もやし、はくさい、たけのこなど、たくさんの具材が入って栄養満点です。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ チャンポンめん
 ・ はるまき
 ・ フルーツゼリーあえ
 給食のエネルギーは、606 キロカロリーです。

今日の給食 3月12日

 今日は、ごじる についてのお話です。
 呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。「呉」というのは、大豆を水にひたし、すりつぶしたもので、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。
 畑の肉と言われる大豆には、体をつくる「たんぱく質」が肉や魚のようにたくさん含まれています。昔は、今のように肉や魚をたくさん食べることができなかったため、大豆から必要な「たんぱく質」をとっていました。
 今日の呉汁には、野菜のほかに、豆腐、豆乳、油あげなどたくさんの大豆製品が入っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ あつやきたまご
 ・ ひじきのいために
 ・ ごじる
 給食のエネルギーは、606 キロカロリーです。

今日の給食 3月11日

 今日は、たまご についてのお話です。
 たまごは、平安時代の頃から食べられていて、江戸時代になると、たまご焼きなどのたまご料理が登場しました。
 その頃たまごは、とても高価だったので、病気の人のための食品でした。一般に食べられるようになったのは、明治時代の少し前からです。
 たまごには、たんぱく質が含まれていて、血や肉のもとになります。また、体に吸収されやすい鉄分や、ビタミンC以外のビタミン類が含まれている栄養豊富な食品です。
 今日は、ふわふわスープにたまごを使っています。たまごにパン粉、粉チーズを入れてふわふわに仕上げました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ しょくパン  いちごジャム   ・ 牛乳
 ・ ポテトとおこめのささみカツ
 ・ マカロニサラダ
 ・ ふわふわスープ
 給食のエネルギーは、648 キロカロリーです。

今日の給食 3月10日

 今日は、わかめ についてのお話です。
 わかめは、海藻の一種です。海の中では、根っこのように見える部分を、岩などに付けて、海の水と、太陽の光で成長しています。お湯でゆでるときれいな緑色になりますが、海の中では茶色い色をしています。
 わかめには皮ふやのど、肌を丈夫にしてくれる栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせてくれます。
 海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔からわかめや、のり、こんぶなどの海藻類を良く食べる習慣があります。
 今日は、ツナとわかめのあえものにしまた。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん    ・ 牛乳
 ・ マーボーどうふ
 ・ ポークしゅうまい
 ・ ツナとわかめのあえもの
 給食のエネルギーは、 669 キロカロリーです。

今日の給食 3月7日

 今日は、カレーライス についてのお話です。
 カレーライスは、インド料理をもとにイギリスで生まれ、明治時代に日本に伝わった料理です。
 日本では、福沢諭吉の本により初めて「カレー」という料理名が紹介されました。そして、1872年に出版された「西洋料理指南」という本で作り方が紹介されました。
 カレーは、肉と野菜を炒め、水を加えて煮たところに、カレールウを加えて煮込みます。野菜からビタミン、肉からたんぱく質をとることができます。おいしくて栄養もあるカレーライスは、みんな大好きですね。今日は、豚肉を使ったポークカレーにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん    ・ 牛乳
 ・ ポークカレー
 ・ かいそうサラダ
 ・ はちみつレモンゼリー
 給食のエネルギーは、 685 キロカロリーです。

今日の給食 3月6日

 今日は、パン についてのお話です。
 パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前に、ポルトガル人によって伝えられました。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。
 パンは、ごはんや麺と同じように熱や力のもとになる大切な食べ物です。
 今日は、4年生から6年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ 1~3年 コッペパン りんごジャム
 ・ 4~6年 ココアあげパン
 ・ 牛乳   ・ アンサンブルエッグ
 ・ コーンサラダ  ・ ワンタンスープ
 給食のエネルギーは、 638 キロカロリーです。

今日の給食 3月5日

 今日は、とり肉 についてのお話です。
 とり肉には、たんぱく質がたくさん含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。
 とり肉を部位で、大きく分けると、もも、むね、手羽、ささみ、になります。
 今日は、とりひき肉を鶏そぼろにしました。しょうゆ、さとう、酒、しょうがで味つけしています。ほうれん草のおひたしと鶏そぼろをごはんにのせて食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ セルフにしょくどん
 (とりそぼろ  ほうれんそう)
 ・ はくさいとだいこんのみそしる
 給食のエネルギーは、 572 キロカロリーです。

今日の給食 3月4日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。
 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。
 今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜には、より多くの栄養素が含まれています。
 ほうれん草は色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は、ほうれん草・もやし・にんじんをドレッシングであえてポパイサラダにしました。
 今日は、1年生から3年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手に食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ 1~3年 ココアあげパン
 ・ 4~6年 コッペパン りんごジャム
 ・ 牛乳    ・ やさいにくだんご
 ・ ポパイサラダ  ・ コーンスープ
 給食のエネルギーは、 704 キロカロリーです。

今日の給食 3月3日

 今日は、もやし についてのお話です。
 もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度くらいの温度の部屋で、1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽がでてきてもやしになると、ビタミンCができます。
 給食ではさくら市産のもやしを使っています。今日は、のりずあえと、どさんこ汁にもやしを使いました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん    ・ 牛乳
 ・ ハンバーグおろしソース
 ・ ツナのりずあえ
 ・ どさんこじる
 給食のエネルギーは、 610 キロカロリーです。

今日の給食 2月28日

 今日は、切り干し大根 についてのお話です。
 切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本各地で多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれた時に保存用として、野菜の少ないときのために作られました。
 切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月なかばから加工が始められます。
 また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血を作るもとになる鉄分などをたっぷり含んでいます。
 今日は、もやし、人参、ささみフレークを入れて、ちゅうかサラダにしまいた。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ とんかつ ソース
 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ
 ・ じゃがいものみそしる
 給食のエネルギーは、616キロカロリーです。

今日の給食 2月27日

 今日は、シチュー についてのお話です。
 シチューは、肉や野菜をスープで長時間火にかける煮込み料理のことです。
 日本ではビーフシチューやホワイトシチューがよく知られています。ビーフシチューはデミグラスソースや茶色のソースをベースに、野菜や肉を赤ワインと一緒に煮込みます。ホワイトシチューは日本発祥の料理で、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどを牛乳や生クリームを加えて煮込みます。
 今日のクリームシチューは、とり肉や野菜をシチューのルウで煮込んで作りました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ミルクパン   ・ 牛乳
 ・ トマトミートオムレツ
 ・ はなやさいサラダ
 ・ クリームシチュー
 給食のエネルギーは、616キロカロリーです。

今日の給食 2月26日

 今日は、ぎょうざ についてのお話です。
 ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。揚げたり、ゆでたり、焼いたり、蒸したりして食べます。日本で食べられるようになったのは昭和の初めの頃です。
 ぎょうざが今の三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことに由来しているそうです。
 今日のぎょうざは、栃木県産の豚肉やにらを使っています。油で揚げて、酢じょうゆをかけました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ あげぎょうざすじょうゆがけ
 ・ ちゅうかふうコーンスープ
 ・ おかかあえ
 給食のエネルギーは、631キロカロリーです。

今日の給食 2月25日

 今日は、牛乳 についてのお話です。
 給食には毎日牛乳がでています。
 牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムが、たくさん含まれています。体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんには、とても大切な食品です。
 また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。
 牛乳は、1番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。
 給食は、パン、おかず、牛乳と、交互に食べると、残さずに食べることができるようになります。そして、ゆっくりよくかんで食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ コッペパン   ・ 牛乳
 ・ やきそば
 ・ にらまんじゅう
 ・ ポテトサラダ
 給食のエネルギーは、627キロカロリーです。

今日の給食 2月21日

 今日は かんぴょう についてのお話です。
 かんぴょうは、全国生産量の99%以上を占める栃木県を代表する特産品です。下野市・壬生町・上三川町・小山市などの県南部が主な産地です。
 かんぴょうは、「ゆうがお」の実からとります。「かんぴょうかんな」と呼ばれる独特の器具で幅3㎝、厚さ3㎜ほどの帯状にします。6~8kgのゆうがおの実1個から、150g~200gのかんぴょうができるそうです。
 今日は、かんぴょう、鶏肉、人参、ごぼう、たけのこなどで五目ごはんの具にしました。ごはんに混ぜて食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ あつやきたまご
 ・ ごもくごはんのぐ
 ・ とうふとわかめのみそしる
 給食のエネルギーは、680キロカロリーです。

 

今日の給食 2月20日

 今日は、マカロニ についてのお話です。
 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。今日はマカロニにキャベツと人参を入れてマカロニサラダにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ シェルパン   ・ 牛乳
 ・ やさいコロッケ ソース
 ・ マカロニサラダ
 ・ にくだんごスープ
 給食のエネルギーは、670キロカロリーです。

今日の給食 2月19日

 今日は、ハンバーグ についてのお話です。
 ハンバーグは、ドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前から来ています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かった人たちによって広まった料理と言われています。
 ハンバーグは、ひき肉にパン粉や玉ねぎを混ぜたものを、丸めて焼いて作ります。
 今日のハンバーグは、とり肉とぶた肉を使ったハンバーグに、特製のおろしソースをかけました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ ハンバーグおろしソース
 ・ もやしのちゅうかあえ
 ・ とんじる
 給食のエネルギーは、594キロカロリーです。

今日の給食 2月17日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。
 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。
 今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、これからの冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。
 色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。
 今日は、ほうれん草・もやし・にんじん・きざみのりを、調味料であえて磯辺あえにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ かつおカツ ソース
 ・ いそべあえ
 ・ こんさいのごまじる
 給食のエネルギーは、603キロカロリーです。

今日の給食 2月13日

 今日は、玉ねぎ についてのお話です。
 玉ねぎは、いろいろな料理に使われます。甘みとうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。
 玉ねぎは産地や品種によって、種まきや収穫の時期が異なります。北海道以外の地域では、秋に種をまいて6月頃に収穫、北海道では2月から3月に種をまいて8月から9月頃に収穫します。玉ねぎの収穫量は北海道が全国1位です。
 今日は、スパゲティナポリタンに玉ねぎをたくさん使っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ コッペパン   ・ 牛乳
 ・ スパゲティナポリタン
 ・ ハートオムレツ
 ・ ツナサラダ
 給食のエネルギーは、554キロカロリーです。

今日の給食 2月12日

 今日は、小松菜 についてのお話です。
 小松菜は、江戸時代に鷹狩りで東京の小松川を訪れた8代将軍徳川吉宗が、昼食に出されたすまし汁に入っていた冬菜を気に入り、小松川の名前をとって「小松菜」と名付けたと言われています。
 小松菜は色の濃い野菜で、緑黄色野菜と呼ばれています。ひふや、のどの粘膜を強くしてくれて、かぜを防ぐ働きがあります。また、カルシウムは、ほうれん草の
 3.5倍も多く含まれています。
 今日は、にんじん、もやしと一緒に小松菜のごまあえにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ じゃがいものそぼろに
 ・ こまつなのごまあえ
 ・ なっとう
 給食のエネルギーは、645キロカロリーです。

今日の給食 2月10日

 今日は 白菜 についてのお話です。
 白菜は冬が旬の野菜で、鍋料理などにも大活躍です。
 白菜の葉は1枚の重さが約100gあり、そのほとんどが水分です。白菜のよいところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。
 ビタミンCやカロテン、カルシウム、鉄も含み、体の調子をよくする働きがあります。
 今日は、白菜と大根のみそ汁にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ セルフにしょくどん
 (とりそぼろ ほうれんそう)
 ・ はくさいとだいこんのみそしる
 給食のエネルギーは、575キロカロリーです。

今日の給食 2月7日

 今日は しもつかれ についてのお話です。
 しもつかれは、栃木県の代表的な郷土料理です。江戸時代初期ごろから、2月の初午の日に作り、稲荷神社にそなえ家内安全や豊作を願います。
 節分の大豆や、お正月の塩鮭の頭、大根、にんじんが主な材料で栄養たっぷりの料理です。
 味付けは家によってさまざまで、それぞれの家に昔から受けつがれてきた味があります。「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」という言い伝えもあります。
 今日の給食のしもつかれは、鮭の角切りを使うなど、みなさんが食べやすいように少しアレンジしています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ メンチカツ ソース
 ・ しもつかれ
 ・ なめこじる
 給食のエネルギーは、610キロカロリーです。

今日の給食 2月6日

 今日は にんじん についてのお話です。
 にんじんは、緑黄色野菜の代表で、ほとんど毎日、給食にでています。オレンジ色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。
 にんじんのオレンジ色は、このカロテンの色なのです。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。また、にんじんは食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。今日は、コーンサラダと、ミネストローネににんじんを使っています。
 今日は、4年生から6年生が、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手に食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ 1~3年 コッペパン チョコクリーム
 ・ 4~6年 ココアあげパン
 ・ 牛乳   ・ アンサンブルエッグ
 ・ コーンサラダ  ・ミネストローネ
 給食のエネルギーは、654キロカロリーです。

今日の給食 2月5日

 今日は、ブロッコリー についてのお話です。
 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。
 ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。
 ブロッコリーにはカロテン、ビタミンCがたくさん含まれていて、ビタミン補給に役立ちます。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。
 今日は、ブロッコリーとじゃこのサラダにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ チキンカレー
 ・ ブロッコリーとじゃこのサラダ
 ・ あおりんごゼリー
 給食のエネルギーは、631キロカロリーです。

今日の給食 2月4日

 今日は、パン についてのお話です。
 パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前に、ポルトガル人によって伝えられました。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。
 パンは、ごはんや麺と同じように熱や力のもとになる大切な食べ物です。
 今日は、1年生から3年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手に食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ 1~3年 ココアあげパン
 ・ 4~6年 コッペパン チョコクリーム
 ・ 牛乳    ・ やさいにくだんご
 ・ コールスローサラダ ・ ABCスープ
 給食のエネルギーは、683キロカロリーです。

今日の給食 2月3日

 今日は、節分 についてのお話です。
 今年は、昨日2月2日が節分でした。節分は、冬から春への季節の変わり目のことをいい、この時に豆まきをします。「鬼は外」の鬼は、冬の寒さや病気などのいろいろな悪いことを表しています。
 「福は内」は新しい年の幸せを強く願う気持ちがこめられています。また、イワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払う風習もあります。
 今日は、いわしをかば焼きにしました。汁物の呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。「呉」というのは、大豆を水にひたし、すりつぶしたもので、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。
 みなさん、今日も残さずいただきましょう。


 ・  ごはん  ・ 牛乳
 ・ いわしのかばやき
 ・ はるさめサラダ
 ・ ごじる
 給食のエネルギーは、653キロカロリーです。

今日の給食 1月31日

 今日は 大根 についてのお話です。
 大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。おでんや、大根おろし、たくあん、
 お正月の紅白なますなど、冬には大活躍の野菜です。寒くなってくると甘味が増しおいしくなってきます。
 今日は、大根のみそ煮にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ だいこんのみそに
 ・ こまつなのごまあえ
 ・ なっとう
 給食のエネルギーは、624キロカロリーです。

今日の給食 1月30日

 今日は  かんぴょうについてのお話です。
 かんぴょうは、全国生産量の99%以上を占める、栃木県を代表する特産品です。下野市・壬生町・上三川町・小山市などの県南部が主な産地です。
 かんぴょうは、「ゆうがお」の実からとります。「かんぴょうかんな」と呼ばれる独特の器具で幅3㎝、厚さ3㎜ほどの帯状にします。6~8kgのゆうがおの実1個から、150g~200gのかんぴょうができるそうです。
 今日は、キャベツ、きゅうりなどの野菜と一緒に、かんぴょうサラダにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ くろコッペパン   ・ 牛乳
 ・ にこみうじいえうどん
 ・ あげぎょうざ
 ・ かんぴょうサラダ
 給食のエネルギーは、583キロカロリーです。

今日の給食 1月29日

 今日は いちご についてのお話です。
 今日のいちごは、JAしおのやさんよりいただきました。栃木県は、いちごの生産量・収穫量が日本一です。
 栃木県は、冬の日の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きい気候です。この気候がいちごの生育に適しているため、栃木県ではおいしいいちごがたくさん作られています。いちごには、ビタミンCがたくさん含まれています。新鮮なさくら市のいちごを食べてビタミンCをとりましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ わかめごはん   ・ 牛乳
 ・ あつやきたまご ・ ごぼうサラダ
 ・ だいこんととうふのみそしる
 ・ さくらしのいちご
 給食のエネルギーは、595キロカロリーです。

今日の給食 1月28日

 今日は 地産地消 についてのお話です。
 地産地消とは、その土地で作られたものを、その土地で消費することです。近くで生産された、新鮮で安心な食材を食べることができます。
 また、栃木県やさくら市で作られた食べ物を通して、農業などをもっと身近に感じてほしいという思いも込められています。
 給食は、栃木県産の食材や、さくら市産の食材を多く使うように献立を考えています。
 今日は、さくら市産のにらともやしを、ワンタンスープに使いました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ミルクパン   ・ 牛乳
 ・ ハニーマスタードチキン
 ・ はなやさいとパスタのサラダ
 ・ ワンタンスープ
 給食のエネルギーは、591キロカロリーです。

今日の給食 1月27日

 今日は ビビンバ についてのお話です。
 韓国料理の「ビビンバ」は、韓国風の混ぜごはんのことを言います。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があります。焼き肉と野菜のナムルを、ごはんにのせて食べましょう。
 韓国は、日本から一番近い外国です。日本と同じように、米を中心とした食事なので、料理や材料も、日本とよく似ています。
 そして、健康になるために、食べることをとても大切にしている国です。食欲を増す「とうがらし」や、疲労回復の効果がある「にんにく」をよく使っています。
 今日は、焼き肉に栃木県産のやしおポークを使いました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん     ・ 牛乳
 ・ やしおポークのセルフビビンバ
 (やきにく やさいのナムル)
 ・ わかめスープ
 給食のエネルギーは、549キロカロリーです。

今日の給食 1月24日

 今日は 給食のはじまり についてのお話です。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 学校給食の歴史や、給食に関わる人たちの苦労、食べ物の大切さなどを知り、食生活を見直す1週間です。
 給食の始まりの頃の献立は、「おにぎり」と「つけもの」ぐらいであったと言われています。今日は、給食の始まりの頃の献立を再現してみました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   のり   ・ 牛乳
 ・ マスのしおやき
 ・ キャベツのこんぶあえ
 ・ すいとんじる
 給食のエネルギーは、589キロカロリーです。

今日の給食 1月23日

 今日は 焼きそば についてのお話です。
 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)だと言われています。
 ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど誰もが大好きな料理です。
 給食の焼きそばは、豚肉、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ コッペパン   ・ 牛乳
 ・ やきそば
 ・ えびしゅうまい
 ・ ポテトサラダ
 給食のエネルギーは、655キロカロリーです。

今日の給食 1月20日

 今日は なめこ についてのお話です。
 ツルリとしたのどごしと、しゃきしゃきした歯ざわりのなめこは、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。他のきのこ類と同じく、食物せんいが多いので、おなかの調子を整えてくれます。
 みそ汁の実に使うことが多いですが、きのこうどんや、なめこのあんかけ、やまいもとなめこのあえものなどの料理にも活用できます。あえものにするときは、沸騰したお湯で1、2分ゆでてから使いましょう。
 今日は、高根沢町産のなめこ、さくら市産のみそを使って、なめこ汁にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ セルフにしょくどん
 (とりそぼろ ほうれんそう)
 ・ なめこじる
 給食のエネルギーは、577キロカロリーです。

1月17日(金)

 今日は、アジ についてのお話です。
 アジは、味がいいから「アジ」という名前がついたと言われています。
 カルシウムやカリウムが多く、骨や歯を丈夫にしてくれます。ビタミンBも多く、体の疲れをとる働きがあります。また、魚の油には、血液をサラサラにしたり、脳を活性化する働きがあります。
 アジは、煮付けや焼き魚、フライなどいろいろな調理法で食べられます。今日はアジフライにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ あじフライ ソース
 ・ いそべあえ
 ・ とうにゅうじたてのやさいじる
 給食のエネルギーは、634キロカロリーです。

今日の給食 1月16日

 今日は、とうもろこし についてのお話です。
 とうもろこしと小麦、稲は世界の三大穀物とよばれます。
 とうもろこしの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。ポルトガル船により日本に伝えられました。
 明治の初めには、栽培しやすい品種がアメリカで開発されて、日本でも北海道での栽培がさかんになり、日本国内でもよく食べられるようになりました。
 とうもろこしは、食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。
 今日は、コーンスープにしました。粒コーンとクリームコーンを使っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ミルクパン   ・ 牛乳
 ・ ポテトとおこめのささみカツ
 ・ グリーンサラダ
 ・ コーンスープ
 給食のエネルギーは、598キロカロリーです。

今日の給食 1月15日

 今日は、マーボー豆腐 についてのお話です。
 給食でも家庭でもよく食べられているマーボー豆腐ですが、もともとは中国の料理です。
 マーボー豆腐のピリッとした辛味は、豆板醤という調味料によるものです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせない調味料です。
 豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、学校のマーボー豆腐は豆板醤をほんの少しだけ使い、みそ、しょうゆ、さとう、ごま油で味付けしています。
 今日のマーボー豆腐には、栃木県産のにらや、さくら市産の豚肉、ねぎ、みそを使っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ マーボーどうふ
 ・ ポークしゅうまい
 ・ ツナとわかめのあえもの
 給食のエネルギーは、672キロカロリーです。

今日の給食 1月14日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。
 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。
 今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。
 色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。
 今日は、ほうれん草、もやし、にんじん、とうもろしをドレッシングであえて、ポパイサラダにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ コッペパン   ・ 牛乳
 ・ カレーコロッケ  ソース
 ・ ポパイサラダ
 ・ にくだんごスープ
 給食のエネルギーは、587キロカロリーです。

今日の給食 1月10日

 今日は、カレー についてのお話です。
 カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が、肉の臭みを消し、食欲を増進するために考えたと言われています。
 サラッとしたカレーが、18世紀後半、イギリスに伝わりました。明治時代に日本に伝わった後、昭和時代にはカレールウが開発されて、カレーを作ることが簡単になり、おいしいカレーが家庭でも食べられるようになりました。
 今日はチキンカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、トマトなどが入った、栄養たっぷりのカレーです。
 
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ごはん ・ぎゅうにゅう
 ・チキンカレー ・かいそうサラダ
 ・けんさんヨーグルト
 給食のエネルギーは、664キロカロリーです。

今日の給食 1月9日

 今日は、ミネストローネ についてのお話です。
 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。
 イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食卓に出ることの多い料理です。
 今日は、ベーコンやにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マカロニなど、たくさんの材料で作りました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ セルフドック(スライスコッペパン
 ウインナー ケチャップ)  ・ 牛乳
 ・ コールスローサラダ
 ・ ミネストローネ
 給食のエネルギーは、633キロカロリーです。

今日の給食 1月8日

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 インフルエンザや、新型コロナウイルス感染症の予防のためには手洗いが大切です。給食の前には、しっかりと手を洗いましょう。そして、規則正しい生活を心がけ、何でも食べて元気な体を作りましょう。
 
 今日は、食事のマナー についてのお話です。
 食器の置き方、はしの持ち方、姿勢、話す内容などに気をくばり、一緒に食べる人に嫌な思いをさせないように、思いやりの気持ちを持つことが大切です。
 みんなで楽しく食事ができるように、食事のマナーを身に付けましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ かきあげてんどん てんどんのたれ
 ・ おかかあえ
 ・ とんじる
 給食のエネルギーは、677キロカロリーです。

今日の給食 12月25日

 今日は、クリスマス献立 についてのお話です。
 クリスマスは、もともとイエスキリストの誕生日をお祝いする日です。ヨーロッパやアメリカなどでは、クリスマスツリーを飾ったり、教会のミサに出かけたりして 静かに一日を過ごします。日本では、年末の楽しい行事として、クリスマスの飾り付けや、いろいろなイベントが行われています。今日は、クリスマス献立として、もみの木型のハンバーグや、クリスマスいちごデザートをつけました。
 明日から冬休みが始まります。年末年始は大晦日、お正月などの行事があり、食生活が不規則になりがちです。
 冬休みも早寝・早起きを心がけ、朝ごはんをしっかり食べて元気に1日をスタートさせましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ もみのきがたハンバーグ
 ・ ツナとわかめのあえもの
 ・ ワンタンスープ
 ・ クリスマスいちごデザート
 給食のエネルギーは679キロカロリーです。

今日の給食 12月24日

 今日は キャベツ についてのお話です。
 キャベツは、あくがなく甘味があり、いろいろな料理に使われます。加熱するとかさが減りたくさん食べることができます。
 キャベツは、季節によって違いがあり、春キャベツは、葉が柔らかくみずみずしいのが特徴です。軽くて巻きはゆるめで、生で食べるのがおすすめです。
 冬キャベツは、葉が厚く巻きは固めで、形は平たいものが多い特徴があります。甘味があり、煮込み料理に向いています。今日は、コーンサラダにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ミルクパン ・ 牛乳
 ・ トマトミートオムレツ
 ・ コーンサラダ
 ・ ブラウンシチュー
 給食のエネルギーは607キロカロリーです。

今日の給食 12月23日

 今日は ぎょうざ についてのお話です。
 ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。揚げたり、ゆでたり、焼いたり、蒸したりして食べます。日本で食べられるようになったのは昭和の初めの頃です。
 ぎょうざが今の三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しているそうです。
 今日のぎょうざは、栃木県産の豚肉やにらを使っています。油で揚げて、酢じょうゆをかけました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ あげぎょうざすじょうゆがけ
 ・ きりぼしだいこんのにもの
 ・ もずくのちゅうかスープ
 給食のエネルギーは607キロカロリーです。

今日の給食 12月20日

 今日は 冬至 についてのお話です。
 明日、12月21日は冬至です。冬至は、1年中で  1番昼が短く、夜が長い日のことです。
 昔から冬至に「かぼちゃ」を食べ、「ゆず湯」に入る習慣があります。昔は冬にとれる野菜が少なかったので、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておき、かぜをひかないようにと、冬至の日に食べていました。
 冬至にかぼちゃを食べるのは、冬に不足しがちなビタミンの補給をし、風邪にかかりにくくするためです。みなさんもかぼちゃを食べて,この冬を元気に過ごしましょう。今日は、冬至献立として、かぼちゃのみそ汁にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ いわしのおかかに
 ・ ほうれんそうとしゅんぎくのごまあえ
 ・ かぼちゃのみそしる
 給食のエネルギーは603キロカロリーです。

今日の給食 12月19日

 今日は、シチュー についてのお話です。
 シチューは、肉や野菜をスープで長時間火にかける煮込み料理のことです。
 日本ではビーフシチューやホワイトシチューがよく知られています。ビーフシチューはデミグラスソースや茶色のソースをベースに、野菜や肉を赤ワインと一緒に煮込みます。ホワイトシチューは日本発祥の料理で、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどを牛乳や生クリームを加えて煮込みます。
 今日は、とり肉や野菜を使ったクリームシチューにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ しょくパン ・ チョコクリーム ・ 牛乳
 ・ ポテトとおこめのささみカツ
 ・ キャベツサラダ
 ・ クリームシチュー
 給食のエネルギーは712キロカロリーです。

今日の給食 12月18日

 今日は、納豆 についてのお話です。
 納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。納豆のネバネバは発酵するとできます。ネバネバの中には、おいしさがつまっていて、よく混ぜることで、さらにおいしく食べることができます。
 納豆にはビタミンB2が多く含まれていて、成長を助けたり、体の疲れをとってくれたりする働きがあります。また、骨や歯を作るカルシウム、お腹の調子を整える食物せんいなども多く含まれています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。 


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ だいこんのみそに
 ・ ゆずかつおあえ
 ・ なっとう
 給食のエネルギーは614キロカロリーです。

今日の給食 12月16日

 今日は、春雨 についてのお話です。
 はるさめは、中国で作られ鎌倉時代に日本へ伝わってきました。はるさめは春の雨と書き、春に降る細い雨に由来しているそうです。
 給食で使っているはるさめは「緑豆でんぷん」から作られ、つるりとした食感が特徴です。
 今日ははるさめサラダです。こしのある、つるりとした食感を味わってください。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ ハンバーグおろしソース
 ・ はるさめサラダ
 ・ どさんこじる
 給食のエネルギーは643キロカロリーです。

今日の給食 12月13日

 今日は、もち麦 についてのお話です。
 今日のごはんは、白いごはんにもち麦の入った「もち麦ごはん」です。さくら市で作られた「もち絹香」という栃木県オリジナルの大麦を使っています。
 食物せんいが多いので、おなかの調子を良くする働きがあります。もちっと、プチっとした食感が特徴的ですので、よく味わって食べてください。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ もちむぎごはん  ・ 牛乳
 ・ ポークカレー
 ・ ひじきとツナのいろどりナムル
 ・ けんさんヨーグルト
 給食のエネルギーは694キロカロリーです。

今日の給食 12月12日

 今日は 野菜のはたらき についてのお話です。
 野菜は、おいしいから食べるというのはもちろんですが、からだの中で大切な働きをしてくれる食べ物でもあります。
 野菜には、食物せんいが多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれます。また、野菜に含まれるビタミンが、からだの抵抗力を高め、病気にかかりにくくする働きをしてくれます。
 今日は、かきあげやけんちんうどん、ツナサラダにいろいろな野菜を使っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。 


 ・ バターロールパン  ・ 牛乳
 ・ けんちんうどん
 ・ やさいのかきあげ
 ・ ツナサラダ
 給食のエネルギーは581キロカロリーです。

今日の給食 12月11日

 今日は、温泉なす についてのお話です。
 さくら市喜連川の特産品の温泉なすは、全国的にも珍しい温泉熱を利用したなすです。
 今回、温泉なすの整備を初めてから40周年を迎えたことを記念して、さくら市から給食に提供していただくことになりました。
 温泉なすの特徴は、色鮮やかで、なすの皮が柔らかいことです。温泉を熱交換器で温風に変えハウス内を温め、環境に優しくエコな方法で栽培されています。外の気温が氷点下の真冬でもハウスの中は12℃程度になっています。
 今日は、温泉なすと豆腐のみそ汁にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ やさいにくだんご
 ・ いそべあえ
 ・ おんせんなすととうふのみそしる
 給食のエネルギーはキロカロリーです。

今日の給食 12月10日

 今日は、たまご についてのお話です。
 たまごには、たんぱく質が多く含まれていて、体をつくるもとになります。また、体に吸収されやすい鉄分や、ビタミンC以外のビタミン類が含まれている栄養豊富な食品です。
 和食・洋食・中華と、どんな料理にも合うので、毎日の食事に取り入れやすい食品です。また、ゆでたり、炒めたり、焼いたり、煮たり、いろいろな料理に使えます。
 今日は、ふわふわスープにたまごを使っています。たまごにパン粉、粉チーズを入れてふわふわに仕上げました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ セルフドック(スライスコッペパン
 ウインナー ケチャップ) ・ 牛乳
 ・ コールスローサラダ
 ・ ふわふわスープ
 給食のエネルギーは629キロカロリーです。

今日の給食 12月9日

 今日は、切り干し大根 についてのお話です。
 切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本各地で多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれた時に保存用として、野菜の少ないときのために作られました。
 切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月なかばから加工が始められます。
 また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血を作るもとになる鉄分などをたっぷり含んでいます。
 今日は、もやしやにんじんと一緒にちゅうかサラダにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ モロのケチャップあえ
 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ
 ・ はくさいのみそしる
 給食のエネルギーは604キロカロリーです。

今日の給食 12月6日

 今日は、とうふ についてのお話です。
 豆腐は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。
 豆腐は、今から1200年ほど前に、中国のお坊さんが作ったと言われています。日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。
 今日は、大根と豆腐のみそ汁にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ セルフさんしょくどん
 (とりそぼろ ほうれんそう)
 ・ だいこんととうふのみそしる
 給食のエネルギーは594キロカロリーです。

今日の給食 12月5日

 今日は、やきそば についてのお話です。
 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)だと言われています。
 ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとにこだわりのご当地焼きそばが登場するなど、誰もが大好きな料理です。
 給食の焼きそばは、豚肉、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ コッペパン ・ 牛乳
 ・ やきそば
 ・ ポークしゅうまい
 ・ ポテトサラダ
 給食のエネルギーは654キロカロリーです。

今日の給食 12月4日

 今日は、さば についてのお話です。
 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。血や肉のもとになり、みなさんのからだをつくる働きをする、たんぱく質をたくさん含んでいます。
 また、さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。今日は、さばの塩焼きにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


・ ごはん ・ 牛乳
・ さばのしおやき
・ ちぐさあえ
・ とうにゅうじたてのやさいじる
給食のエネルギーは600キロカロリーです。

今日の給食 12月3日

 今日は、ミネストローネ についてのお話です。
 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープで、家庭料理の一つです。季節の新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。
 語源は、イタリア語で「具が多いもの」を意味する「ミネストラ」です。
 イタリアでは、日本のみそ汁のように、毎日の食卓に出ることの多い料理です。
 今日は、ぶた肉やにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マカロニなど、たくさんの材料で作りました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ くろコッペパン ・ 牛乳
 ・ アンサンブルエッグ
 ・ グリーンサラダ
 ・ ミネストローネ
 給食のエネルギーは577キロカロリーです。

今日の給食 12月2日

 今日は、米 についてのお話です。
 新米の季節です。給食のお米も新米になっています。給食のお米は、さくら市産のコシヒカリを使っています。
 お米の代表とも言えるコシヒカリは、つやつや感、もちっとした粘りのあるおいしいお米です。
 栃木県は日本でも有数の米どころで、お米の収穫量は全国8位です。
 米の漢字を分解すると、八十八になります。このことから88回もの手間がかかると言われています。感謝して味わって食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ はるまき
 ・ おかかあえ
 ・ にくだんごスープ
 給食のエネルギーは575キロカロリーです。

今日の給食 11月28日

 今日は、コロッケ についてのお話です。
 「コロッケ」は、「クロケット」というフランスの料理が由来とされています。
 ゆでてつぶしたじゃがいもや、ホワイトソースに、炒めたひき肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めてパン粉の衣で包み、油で揚げて作ります。
 日本には明治初期ごろ伝わり、明治から大正にかけて家庭でよく食べられるようになりました。
 今日は、北海道産のじゃがいもを使ったカレーコロッケです。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ミルクパン ・ 牛乳
 ・ カレーコロッケ ソース
 ・ ツナサラダ
 ・ ワンタンスープ
 給食のエネルギーは603キロカロリーです。

今日の給食 11月27日

 今日は、じゃがいも についてのお話です。
 じゃがいもの原産地は南米のアンデス地方です。南米からヨーロッパに伝わりました。最初日本にじゃがいもがやってきたのは、1600年ころです。オランダ人が、ジャカルタから運んできたので「ジャガタライモ」と呼ばれていました。
 じゃがいもには、ビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります
 今日は、豚ひき肉や玉ねぎなどと一緒に、じゃがいものそぼろ煮にしました。70kgのじゃがいもを、調理員さんがひとつずつ芽を取り、手切りをして調理してくれました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ じゃがいものそぼろに
 ・ いそべあえ
 ・ なっとう
 給食のエネルギーは632キロカロリーです。

今日の給食 11月25日

 今日は、いわし についてのお話です。
 いわしは、漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。いわしは、小さい時から色々な大きい魚に食べられてしまうことや、すぐに鮮度が落ちてしまうことから「弱い」という漢字がつけられたようです。
 でも、いわしは栄養豊富な魚で、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にする栄養も含まれています。
 今日は、いわしのかば焼きにしました。給食では揚げたいわしに、ごはんに合う甘辛だれをかけて作っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ いわしのかばやき
 ・ はるさめサラダ
 ・ かんこくふうみそしる
 給食のエネルギーは665キロカロリーです。

今日の給食 11月22日

 今日は、大根 についてのお話です。
 大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。おでんや、大根おろし、たくあん、
 お正月の紅白なますなど、冬には大活躍の野菜です。寒くなってくると甘味が増しおいしくなってきます。
 今日は、だいこんと豆腐のみそ汁に、さくら市産の大根を使っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ かつおカツ ソース
 ・ キャベツのあさづけ
 ・ だいこんととうふのみそしる
 給食のエネルギーは604キロカロリーです。

今日の給食 11月20日

 今日は、とり肉 についてのお話です。
 とり肉には、たんぱく質がたくさん含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。
 とり肉を部位で、大きく分けると、もも、むね、手羽、ささみ、になります。また残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。
 今日は、とりひき肉を鶏そぼろにしました。しょうゆ、さとう、酒、しょうがで味つけしています。ほうれん草のおひたしと鶏そぼろをごはんにのせて食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 明日はお弁当の日です。忘れずにお弁当を持ってきてください。
 
 


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ セルフにしょくどん
 (とりそぼろ ほうれんそう)
 ・ こうやどうふとたまごのスープ
 給食のエネルギーは584キロカロリーです。

今日の給食 11月19日

 今日は、たまご についてのお話です。
 たまごには、たんぱく質が多く含まれていて、体をつくるもとになります。また、体に吸収されやすい鉄分や、ビタミンC以外のビタミン類が含まれている栄養豊富な食品です。
 和食・洋食・中華と、どんな料理にも合うので、毎日の食事に取り入れやすい食品です。また、ゆでたり、炒めたり、焼いたり、煮たり、いろいろな料理に使えます。今日は、トマトミートオムレツにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。 


 ・ コッペパン ・ 牛乳
 ・ きのこスパゲティ
 ・ トマトミートオムレツ
 ・ グリーンサラダ
 給食のエネルギーは569キロカロリーです。

今日の給食 11月18日

 今日は、マーボー豆腐 についてのお話です。
 給食でも家庭でもよく食べられているマーボー豆腐ですが、もともとは中国の料理です。
 マーボー豆腐のピリッとした辛味は、豆板醤という調味料によるものです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせない調味料です。
 豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、学校のマーボー豆腐は豆板醤をほんの少しだけ使い、みそ、しょうゆ、さとう、ごま油で味付けしています。
 今日のマーボー豆腐には、栃木県産のにらや、さくら市産のみそを使っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ マーボーどうふ
 ・ ポークしゅうまい
 ・ ツナとわかめのあえもの
 給食のエネルギーは677キロカロリーです。

今日の給食 11月15日

 今日は、鮎の甘露煮 についてのお話です。
 「鮎の甘露煮」は、喜連川の新鮮な地下水で育まれた良質な鮎を、1匹ずつ炭を使って手焼きにし、秘伝のタレでじっくりと煮込み、骨までやわらかく頭から食べられるようにした、栄養価の高い食品です。栃木県は、鮎を多く生産し消費する県です。その中でも喜連川は、鮎の生産が盛んで、その量は東日本一です。さくら市では。鮎の特産品を「さくらブランド」としています。
 今日の鮎の甘露煮は、市の特産品をよく味わって、身近に感じてほしいということで、さくら市よりいただきました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ あゆのかんろに
 ・ わかめともやしのナムル
 ・ とんじる
 給食のエネルギーは596キロカロリーです。

今日の給食 11月14日

 今日は かんぴょう についてのお話です。
 かんぴょうは、全国生産量の99%以上を占める、栃木県を代表する特産品です。下野市・壬生町・上三川町・小山市などの県南部が主な産地です。
 かんぴょうは、「ゆうがお」の実からとります。「かんぴょうかんな」と呼ばれる独特の器具で幅3㎝、厚さ3㎜ほどの帯状にします。6~8kgのゆうがおの実1個から、150g~200gのかんぴょうができるそうです。
 今日は、かんぴょうサラダにしました。
 今日の給食は、かんぴょうの他に、氏家うどんや、栃木県産小麦粉のコッペパンなど地産地消献立です。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ けんさんこむぎコッペパン ・ 牛乳
 ・ にこみうじいえうどん
 ・ あげぎょうざ
 ・ かんぴょうサラダ
 給食のエネルギーは588キロカロリーです。

今日の給食 11月13日

 今日は、ひじき についてのお話です。
 ひじきは、海の中の岩などについている海藻です。春に柔らかいものをとって、煮たり、蒸したりした後に、乾燥させたものが干しひじきです。
 ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、骨や歯を強くするカルシウムや、おなかのお掃除をする食物せんいが多く含まれています。
 今日は、いんげん豆や枝豆の入った、ひじきと豆のサラダにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ チキンカレー
 ・ ひじきとまめのサラダ
 ・ けんさんヨーグルト
 給食のエネルギーは674キロカロリーです。

今日の給食 11月12日

 今日は、とうもろこし についてのお話です。
 とうもろこしの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。ポルトガル船により日本に伝えられました。
 明治の初めには、栽培しやすい品種がアメリカで開発され、日本でも北海道での栽培がさかんになり、国内でもよく食べられるようになりました。
 とうもろこしは、食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。
 今日は、玉ねぎや人参、ベーコンの入ったコーンスープにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ しょくパン  ・ 牛乳
 ・ ハンバーグケチャップソース
 ・ キャベツサラダ
 ・ コーンスープ
 給食のエネルギーは626キロカロリーです。

今日の給食 11月11日

 今日は、にら についてのお話です。
 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産しています。さくら市でも多くにらが作られています。
 にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。
 からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。
 ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われるおいしい野菜です。
 今日はさくら市産のにらを、にら入りかきたま汁に使いました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ やさいかきあげてんどん てんどんのたれ
 ・ おかかあえ
 ・ にらいりかきたまじる
 給食のエネルギーは651キロカロリーです。

今日の給食 11月8日

 今日は、いい歯の日 についてのお話です。
 11月8日は「いい歯の日」です。強い歯をつくるためには、カルシウムをたくさん含んだ食べ物を食べることや、よくかんで食べることが大切です。
 カルシウムは、牛乳や乳製品、小松菜、小魚や海藻、納豆などに多く含まれています。
 今日は、かみごたえのあるイカや、海藻、野菜を使った、かみかみ献立にしました。
 よくかむと、体にいいことがたくさんあります。早食いを防ぎ、消化が良くなったり、食べ物の味がよくわかったりします。そして脳の働きも活発になります。
 氏小元気アップ、歯と口の健康週間です。普段かむことを意識しない人も、これからは、かむことを意識して、毎日よくかんで食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ いかメンチ ソース
 ・ カムカムかいそうサラダ
 ・ こんさいのごまじる
 給食のエネルギーは603キロカロリーです。

今日の給食 11月7日

 今日は、ごぼう についてのお話です。
 ごぼうは、きんぴらや、しる物、煮物など、和食の材料によく使われますが、日本以外の国ではほとんど食べられていない野菜です。
 平安時代に中国から漢方薬の原料として伝わり、その後、野菜として食べやすく改良されました。
 植物の根を食べる根菜類で、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが多く含まれています。
 今日は、にんじん、キャベツ、ほうれん草と一緒に、ごぼうサラダにしました。
 ごぼうは、かみごたえのある野菜です。よくかんで食べると、頭の働きがよくなり、虫歯を防ぐなどよいことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ セルフチキンサンド(シェルパン チキンパティ)
 ・ 牛乳
 ・ ごぼうサラダ
 ・ キャベツとウインナーのスープ
 給食のエネルギーは593キロカロリーです。

今日の給食 11月6日

 今日は、茎わかめ についてのお話です。
 茎わかめは、わかめの軸の部分のことで、コリコリとした食感が特徴です。わかめは、根っこのように見える部分を岩などに付けて、海の水と太陽の光で成長しています。
 わかめや茎わかめには、皮ふやのど、肌を丈夫にする栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせる働きがあります。
 海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔から、わかめや、のり、ひじきなどの海藻類を良く食べる習慣があります。今日は、ごぼうやにんじんと一緒に茎わかめの五目きんぴらにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ とりにくのレモンソースがけ
 ・ くきわかめのごもくきんぴら
 ・ こまつなととうふのみそしる
 給食のエネルギーはキロカロリーです。

今日の給食 11月5日

 今日は、コールスローサラダ についてのお話です。
 コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことをいいます。オランダ語で「キャベツサラダ」という意味の「コールスラ」がもとになっているそうです。キャベツには、ビタミンCやビタミンK、
 カリウムなど、病気から体を守ってくれる栄養が多く
 含まれています。
 給食では、キャベツの他に、にんじん、きゅうりなどの野菜を使っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ コッペパン  ・ 牛乳
 ・ メンチカツ ソース
 ・ コールスローサラダ
 ・ ちゅうかふうコーンスープ
 給食のエネルギーは588キロカロリーです

今日の給食 11月1日

 今日は、ひじき についてのお話です。
 ひじきは、海の中の岩などについている海藻です。春に柔らかいものをとって、煮たり、蒸したりした後に、乾燥させたものが干しひじきです。
 ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、骨や歯を強くするカルシウムや、おなかのお掃除をする食物せんいが多く含まれています。
 今日は、ひじきの炒め煮にしました。ひじきを油で炒めてから、味付けをして煮込んで作りました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ あじのしおやき
 ・ ひじきのにもの
 ・ なめこじる
 今日の給食のエネルギーは584キロカロリーです。

今日の給食 10月31日

 今日は、おにぎり についてのお話です。
 今日は、家からおにぎりを持ってくる「おにぎりの日」
 です。おにぎりの日は、作ってくれたお家の方への感謝の気持ちや、思いやりの気持ちを育むこと、また、自分で作ることにより食への関心や、自分にもできたという達成感を感じることを目標にしています。
 おにぎりは、日本の伝統の食べ物です。お米と塩、のり、具などの組み合わせによっていろいろなおにぎりができますね。そして、持ち運びに便利なところもおにぎりの良いところです。日本がほこる食文化として、海外からも「ONIGIRI」として、和食とともに注目されています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 「おにぎりの日」
 ・ 牛乳 ・ とりにくのたつたあげ
 ・ ツナのりずあえ
 ・ だいこんととうふのみそしる
 今日の給食のエネルギーは339キロカロリーです。

今日の給食 10月30日

 今日は、豆乳 についてのお話です。
 豆乳は、大豆からできるのを知っていますか? 大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳ににていますが、牛乳と違うところは、脂肪分が少ないことです。
 大豆から作られるものには、豆乳の他に豆腐や、油揚げ、厚揚げなどがあります。大豆には、骨を強く丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれているので、みなさんに食べてほしい食品です。
 今日はみそ味の野菜汁に豆乳を入れて、豆乳仕立ての野菜汁にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 明日は、おにぎりの日です。おかずや牛乳は学校で
 出ます。食べられる分のおにぎりを持ってきてください。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ わふうきんぴらハンバーグ
 ・ ツナとわかめのあえもの
 ・ とうにゅうじたてのやさいじる
 今日の給食のエネルギーは627キロカロリーです。

今日の給食 10月29日

 今日は、スパゲティ についてのお話です。
 スパゲティは、イタリア料理によく使われるパスタのひとつで、ひものように細長いものを言います。少し太いものを「スパゲットーニ」、少し細いものを「スパゲッティーニ」、さらに細いものを「フェデリーニ」など、
 パスタにはたくさんの種類があります。
 スパゲティが日本にやってきたのは、明治時代といわれています。
 今日は、スパゲティミートソースです。起源はイタリア北部のボローニャ地方です。そのため「ボロネーゼ」ともよばれます。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ コッペパン  ・ 牛乳
 ・ スパゲティミートソース
 ・ コーンコロッケ
 ・ はなやさいサラダ
 今日の給食のエネルギーは613キロカロリーです。

今日の給食 10月28日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。
 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。
 今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、これからの冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。
 色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。
 今日は、にんじん、もやしと一緒におひたしにしました。鶏そぼろとおひたしをごはんにのせて、二色どんにして食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ セルフにしょくどん(とりそぼろ
 ほうれんそう)
 ・ なめこじる
 今日の給食のエネルギーは578キロカロリーです。

今日の給食 10月25日

 今日は、にら についてのお話です。
 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産しています。さくら市でも多くにらが作られています。
 にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。
 からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。
 ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われるおいしい野菜です。
 今日はさくら市産のにらをにら入りかきたま汁に使いました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ ハムカツ ソース
 ・ ほうれんそうのごまあえ
 ・ にらいりかきたまじる
 今日の給食のエネルギーは614キロカロリーです。

今日の給食 10月24日

 今日は、牛乳 についてのお話です。
 給食には毎日牛乳がでています。
 牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムが、たくさん含まれています。体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんには、とても大切な食品です。
 また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。
 牛乳は、1番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。
 給食は、パン、おかず、牛乳と、交互に食べると、残さずに食べることができるようになります。そして、ゆっくりよくかんで食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ セルフフルーツクリームサンド(コッペパン
 フルーツクリーム)  ・ 牛乳
 ・ スペインふうオムレツ
 ・ カレースープ
 今日の給食のエネルギーは661キロカロリーです。

今日の給食 10月23日

 今日は、大根 についてのお話です。
 大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。おでんや、大根おろし、たくあんなど、冬には大活躍の大根です。寒くなってくると甘味が増しおいしくなってきます。
 今日は、豚肉やこんにゃくなど、色々な材料を使って、大根のみそ煮にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ だいこんのみそに
 ・ いそべあえ
 ・ なっとう
 今日の給食のエネルギーは620キロカロリーです。

今日の給食 10月22日

 今日は、さつまいも についてのお話です。
 さつまいもは、江戸時代に中国から、琉球・今の沖縄県に伝わりました。それが、薩摩の国・今の鹿児島県に伝えられ、全国に広まりました。
 呼び名も、唐いも、琉球いも、さつまいもと順に変わってきました。
 さつまいもは土の中で育ちます。さつまいもの根っこの部分が大きく育ち、いもになります。
 さつまいもには、お腹の中を掃除する食物せんいや、風邪の予防に役立つビタミンCがたくさん含まれています。今日は、さつまいもシチューにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ コッペパン  ・ 牛乳
 ・ チキンナゲット
 ・ はなやさいとパスタのサラダ
 ・ さつまいもシチュー
 今日の給食のエネルギーは691キロカロリーです。

今日の給食 10月21日

 今日は、小松菜 についてのお話です。
 小松菜は、江戸時代に鷹狩りで東京の小松川を訪れた8代将軍徳川吉宗が、昼食に出されたすまし汁に入っていた冬菜を気に入り、小松川の名前をとって「小松菜」と名付けたと言われています。
 小松菜は色の濃い野菜で、緑黄色野菜と呼ばれています。ひふや、のどの粘膜を強くしてくれて、かぜを防ぐ働きがあります。また、カルシウムは、ほうれん草の3.5倍も多く含まれています。今日は、小松菜と豆腐のみそ汁にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ あつやきたまご
 ・ ごもくごはんのぐ
 ・ こまつなととうふのみそしる
 今日の給食のエネルギーは596キロカロリーです。

今日の給食 10月18日

 今日は、わかめ についてのお話です。
 わかめは、海藻の一種です。根っこのように見える部分を、岩などに付けて、海の水と、太陽の光で成長しています。
 お湯でゆでるときれいな緑色になりますが、海の中では茶色い色をしています。
 わかめには皮ふやのど、肌を丈夫にしてくれる栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせてくれます。
 海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔からわかめや、のり、こんぶなどの海藻類を良く食べる習慣があります。今日は、わかめごはんにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ わかめごはん  ・ 牛乳
 ・ はるまき
 ・ ちぐさあえ
 ・ どさんこじる
 今日の給食のエネルギーは590キロカロリーです。

今日の給食 10月17日

 今日は、ハンバーグ についてのお話です。
 ハンバーグは、ドイツで生まれました。ハンバーグという名前は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前にの由来しています。
 ハンブルグから船に乗ってアメリカに来た人たちによって広まった料理だと言われています。
 ハンバーグは、ひき肉にパン粉や玉ねぎを混ぜたものを、丸めて焼いて作ります。
 今日のハンバーグは、とり肉とぶた肉を使ったハンバーグに、ケチャップソースをかけました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ シェルパン  ・ 牛乳
 ・ ハンバーグケチャップソース
 ・ コーンサラダ
 ・ マカロニのクリームに
 今日の給食のエネルギーは665キロカロリーです。

今日の給食 10月11日

 今日は、ヨーグルト についてのお話です。
 ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られてきた、大切な食べ物です。20世紀になると、ブルガリアに長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも食べているからだといわれ、世界中で食べられるようになりました。
 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作ります。乳酸菌は、腸の中のよい菌を増やし、お腹の調子をよくしてくれます。
 今日のヨーグルトは、栃木県の生乳で作られたものです。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ ポークカレー
 ・ ブロッコリーとじゃこのサラダ
 ・ けんさんヨーグルト
 今日の給食のエネルギーは677キロカロリーです。

今日の給食 10月10日

 今日は たまご についてのお話です。
 たまごは、平安時代の頃から食べられていて、江戸時代になると、たまご焼きなどのたまご料理が登場しました。
 その頃たまごは、とても高価だったので、病気の人のための食品でした。一般に食べられるようになったのは、明治時代の少し前からです。
 たまごには、たんぱく質が含まれていて、血や肉のもとになります。また、体に吸収されやすい鉄分や、ビタミンC以外のビタミン類が含まれている栄養豊富な食品です。
 今日は、ふわふわスープにたまごを使っています。たまごにパン粉、粉チーズを入れてふわふわに仕上げました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ミルクパン  ・ 牛乳
 ・ ポテトとおこめのささみカツ
 ・ ツナサラダ
 ・ ふわふわスープ
 今日の給食のエネルギーは594キロカロリーです。

今日の給食 10月9日

 今日は、切り干し大根 についてのお話です。
 切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本各地で多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれた時に保存用として、野菜の少ないときのために作られました。
 切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月なかばから加工が始められます。
 また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血を作るもとになる鉄分などをたっぷり含んでいます。
 今日は、もやしやきゅうりと一緒にちゅうかサラダにしまいた。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ あじフライ ソース
 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ
 ・ とんじる
 今日の給食のエネルギーは658キロカロリーです。

今日の給食 10月8日

 今日は にんじん についてのお話です。
 にんじんは、緑黄色野菜の代表で、ほとんど毎日、給食にでています。オレンジ色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんのオレンジ色は、このカロテンの色なのです。
 カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。また、食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。
 今日は、肉団子スープと、マカロニサラダに、にんじんを使っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ しょくパン りんごジャム  ・ 牛乳
 ・ トマトミートオムレツ
 ・ マカロニサラダ
 ・ にくだんごスープ
 今日の給食のエネルギーは641キロカロリーです。

今日の給食 10月4日

 今日は、さば についてのお話です。
 さばは、日本で古くから食べられている、代表的な魚です。血液や筋肉をつくる働きをする、たんぱく質をたくさん含んでいます。また、さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。
 これからの秋から冬が旬の、あぶらがのっておいしい魚です。今日は、さばの塩焼きにしました。
 しっかり給食を食べて栄養補給をして、明日の運動会を全力でがんばりましょう。
 
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ さばのしおやき
 ・ キャベツのこんぶあえ
 ・ こんさいのごまじる
 今日の給食のエネルギーは603キロカロリーです。

今日の給食 10月3日

 今日は、やきそば についてのお話です。
 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)だと言われています。
 ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど誰もが大好きな料理です。
 給食の焼きそばは、豚肉、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ コッペパン   ・ 牛乳
 ・ やきそば
 ・ はんぺんチーズフライ
 ・ えだまめサラダ
 今日の給食のエネルギーは717キロカロリーです。

今日の給食 10月2日

 今日は、はるさめ についてのお話です。
 はるさめは、中国で作られ、鎌倉時代に日本へ伝わってきました。はるさめは、春の雨と書き、春に降る細い雨に由来しています。はるさめには大きく分けて二種類あり、「でんぷんはるさめ」と「緑豆はるさめ」に分けられます。
 「でんぷんはるさめ」は、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られ、のびやすくとろりとした食感です。「りょくとうはるさめ」は、緑豆でんぷんから作られ、つるりとした食感があります。
 今日のはるさめサラダには、緑豆はるさめを使っています。こしのある、つるりとした食感を味わってください。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ マーボーどうふ
 ・ ポークしゅうまい
 ・ はるさめサラダ
 今日の給食のエネルギーは691キロカロリーです。

今日の給食 10月1日

 今日は、キャベツ についてのお話です。
 キャベツは、あくがなく甘味があり、いろいろな料理に使われます。加熱するとかさが減りたくさん食べることができます。
 キャベツは、季節によって違いがあり、春キャベツは、
 葉が柔らかくみずみずしいのが特徴です。軽くて巻きはゆるめで、生で食べるのがおすすめです。
 冬キャベツは、葉が厚く巻きは固めで、形は平たいものが多い特徴があります。甘味があり、煮込み料理に向いています。今日は、コールスローサラダにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ セルフフィッシュサンド
 (コッペパン しろみさかなフライ ソース)
 ・ 牛乳   ・ コールスローサラダ
 ・ ミネストローネ
 今日の給食のエネルギーは570キロカロリーです。

今日の給食 9月30日

 今日は、ごじる についてのお話です。
 呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。「呉」というのは、大豆を水にひたし、すりつぶしたもので、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。
 畑の肉と言われる大豆には、体をつくる「たんぱく質」が肉や魚のようにたくさん含まれています。昔は、今のように肉や魚をたくさん食べることができなかったため、大豆から必要な「たんぱく質」をとっていました。
 今日の呉汁には、ぶた肉や野菜のほかに、豆腐、豆乳、油あげなどたくさんの大豆製品が入っています。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ とりにくのレモンソースがけ
 ・ ちぐさあえ
 ・ ごじる
 給食のエネルギーは 669キロカロリーです。

今日の給食 9月27日

 今日は、カレーライス についてのお話です。
 カレーライスは、インド料理をもとにイギリスで生まれ、明治時代に日本に伝わった料理です。日本では、福沢諭吉の本により初めて「カレー」という料理名が紹介されました。そして、1872年に出版された「西洋料理指南」という本で作り方が紹介されました。
 カレーは、肉と野菜を炒め、水を加えて煮たところに、カレールウを加えて煮込みます。野菜からビタミン、肉からたんぱく質をとることができます。おいしくて栄養もあるカレーライスは、みんな大好きですね。
 今日は、とり肉を使ったチキンカレーにしました。
 
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ チキンカレー
 ・ こんにゃくいりかいそうサラダ
 ・ ラムネゼリー
 給食のエネルギーは 633キロカロリーです。