文字
背景
行間
日誌
活動の様子(H31)
サポート隊交流会
29日、茨城県石岡市から学校の支援をしているサポート隊の皆さんが来校し、本校のサポート隊との交流会が行われました。
まず、図書ボランティアの様子や遊び広場の様子を見学していただきました。子どもたちの元気なあいさつといきいきと活動している様子に驚いていました。
その後、本校のサポート隊について説明を行い、実際に意見交換等を行いました。
とても充実した交流会となりました。


まず、図書ボランティアの様子や遊び広場の様子を見学していただきました。子どもたちの元気なあいさつといきいきと活動している様子に驚いていました。
その後、本校のサポート隊について説明を行い、実際に意見交換等を行いました。
とても充実した交流会となりました。
SUNさんサポート隊(昼休み)
今日の昼休み、SUNさんサポート隊の活動がありました。
図書室では、やってきた子どもたちに花みくじが配られました。




図書室の中から廊下の向こうまで長蛇の列で、図書委員の児童が一生懸命整理券を配っていました。
並んでいる大勢の児童も、落ち着いて順番を待っていました。




整理券と引き換えにもらった花みくじを水に浮かべると、花びらが開いて、中から色のついたシールが出てくることがあります。
子どもたちは、真剣に、楽しげに選んでいました。
「この前は色なしだったから出てきてほしい!」
などと言いながら水に浮かべる子もいました。




花みくじの結果によって、いろいろな賞品がもらえます。
図書委員の児童が、SUNさんサポート隊の方とともに、花みくじを引いた児童の案内などの仕事をてきぱきとやっていました。
活動の準備も、SUNさんサポート隊の方に大変お世話になりました。
図書委員の児童も、一生懸命用意をしました。
また、昼休みには、遊びの広場の活動もありました。
いつもは校庭の藤棚のそばで行う活動ですが、グラウンドの状態が悪いため、体育館で行いました。








ベーゴマ、紙飛行機、お手玉、将棋、オセロ、竹とんぼ、けん玉などの遊びを教えていただきました。
今日は1~3年生の活動の日で、下級生に教えるボランティアとして参加する5・6年生の姿も多く見られました。
子どもたちは楽しくいろいろな活動にチャレンジしていました。
SUNさんサポート隊の皆さん、大変ありがとうございました。


午前中は大雨でしたが、昼休みには青空となり、外で元気に遊ぶ児童も大勢いました。
明日の長縄大会に向けて、練習をしているグループもいくつもありました。
図書室では、やってきた子どもたちに花みくじが配られました。
図書室の中から廊下の向こうまで長蛇の列で、図書委員の児童が一生懸命整理券を配っていました。
並んでいる大勢の児童も、落ち着いて順番を待っていました。
整理券と引き換えにもらった花みくじを水に浮かべると、花びらが開いて、中から色のついたシールが出てくることがあります。
子どもたちは、真剣に、楽しげに選んでいました。
「この前は色なしだったから出てきてほしい!」
などと言いながら水に浮かべる子もいました。
花みくじの結果によって、いろいろな賞品がもらえます。
図書委員の児童が、SUNさんサポート隊の方とともに、花みくじを引いた児童の案内などの仕事をてきぱきとやっていました。
活動の準備も、SUNさんサポート隊の方に大変お世話になりました。
図書委員の児童も、一生懸命用意をしました。
また、昼休みには、遊びの広場の活動もありました。
いつもは校庭の藤棚のそばで行う活動ですが、グラウンドの状態が悪いため、体育館で行いました。
ベーゴマ、紙飛行機、お手玉、将棋、オセロ、竹とんぼ、けん玉などの遊びを教えていただきました。
今日は1~3年生の活動の日で、下級生に教えるボランティアとして参加する5・6年生の姿も多く見られました。
子どもたちは楽しくいろいろな活動にチャレンジしていました。
SUNさんサポート隊の皆さん、大変ありがとうございました。
午前中は大雨でしたが、昼休みには青空となり、外で元気に遊ぶ児童も大勢いました。
明日の長縄大会に向けて、練習をしているグループもいくつもありました。
6年生を送る会練習
今日の昼休み、代表委員の児童が体育館に集まって、6年生を送る会の練習をしました。


先生の説明を聞いて、係の中で分担を相談します。



その後、台本を見ながら、流れを確認していました。
まだ1月ですが、6年生も、下級生も、卒業に向けた準備が始まっています。
話合いや練習の様子からやる気が感じられ、当日はきっと心に残る会になると感じました。
先生の説明を聞いて、係の中で分担を相談します。
その後、台本を見ながら、流れを確認していました。
まだ1月ですが、6年生も、下級生も、卒業に向けた準備が始まっています。
話合いや練習の様子からやる気が感じられ、当日はきっと心に残る会になると感じました。
6年生との会食
とても礼儀正しい子どもたちでした。受け答えが丁寧で好感がもてます。自分の好きなことを活かした仕事ができるといいですねと確認し合いました。運動会で得点発表した児童は、小学校生活の中で一番思い出に残っていると話してくれました。よりよい氏家小にするためにどうしていくとよいか聞いたところ、全員真剣に考えすばらしい提案をしてくれ参考になりました。
東北大会でも最高の演奏 吹奏楽部
1月25日(土)、宮城県仙台市にある仙台サンプラザにおいて、全国小学生バンドフェスティバル東北大会が開催され、本校の吹奏楽部が東日本代表で参加しました。
東北地区の代表校が参加する大会で、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島からの参加がありました。
集客数2000人を超えるとても大きなすばらしいホールで、東北の各県からの代表出場校だけあり、どの学校も技術力、表現力の高い演奏が続き興奮しました。
本校の子どもたちの演奏は、本番にとても強い氏小だけにこの日に向けて今まで練習を重ねてきた成果を思う存分に発揮し、とても美しいサウンドで聴衆を魅了しました。「崖の上のポニョファンタジー」を演奏しましたが、ダンスクラブの素敵な表現と吹奏楽の音が素敵なポニョの世界を感動的に伝えてくれました。
胸が熱くなり演奏が終わった瞬間「ブラボー」と叫ばずにはいられませんでした。
保護者の皆様には、遠路東北仙台まで応援にかけつけてくださり、本当にありがとうございました。生涯の思い出ができたことを本当にうれしく思います。
なお、写真撮影、録画が禁止されているため、活躍の様子は残念ですがお伝えできません。
検索ボックス
リンクリスト
カウンタ
6
7
9
5
6
7
1
体力向上
授業時数特例校制度