文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
修了式
今日は修了式を行いました。
新型コロナウイルス対策のため、放送での実施となりました。
修了証書と進級祝品は、各学年の代表児童が放送室に行って受け取り、教室にいる児童は、代表の児童と一緒に起立・礼をしました。





代表児童は、式にふさわしい堂々とした態度で証書・祝品を受け取ることができました。また、各教室の子どもたちも、放送を通して、良い姿勢で静かに参加することができました。





その後、校長先生の話がありました。
最初に、19日に行われた卒業式の内容と、卒業した6年生の学校内外での活躍を紹介し、それから、あいさつや整理整頓など、本校のよさ、在校生の一年間の成長を振り返る内容でした。


その後、児童指導主任より、「生活振り返りカード」の集計を通した一年間の生活の振り返りと、春休み中の生活について、無用の外出は避けること、勉強や運動を心がけることなどの話がありました。


最後に、表彰が2件ありました。
これも、代表の児童が放送室で受け取りました。


職員室にいた職員も、職員室のテレビを見て拍手を送りました。

表彰の代表児童が放送室に来るまでの間、校長先生から「ありがとうさようなら」のプレゼントがありました。

修了式の後は、各クラスでの学級活動となりました。
久しぶりに友達と再会した子どもたちは明るい表情で、休校期間の後でもきちんとした態度で過ごすことができており、感心させられました。
明日からは春休みとなります。休み明け、進級した子どもたちが、新しい教室に元気に登校してくる姿を楽しみにしています。
新型コロナウイルス対策のため、放送での実施となりました。
修了証書と進級祝品は、各学年の代表児童が放送室に行って受け取り、教室にいる児童は、代表の児童と一緒に起立・礼をしました。
代表児童は、式にふさわしい堂々とした態度で証書・祝品を受け取ることができました。また、各教室の子どもたちも、放送を通して、良い姿勢で静かに参加することができました。
その後、校長先生の話がありました。
最初に、19日に行われた卒業式の内容と、卒業した6年生の学校内外での活躍を紹介し、それから、あいさつや整理整頓など、本校のよさ、在校生の一年間の成長を振り返る内容でした。
その後、児童指導主任より、「生活振り返りカード」の集計を通した一年間の生活の振り返りと、春休み中の生活について、無用の外出は避けること、勉強や運動を心がけることなどの話がありました。
最後に、表彰が2件ありました。
これも、代表の児童が放送室で受け取りました。
職員室にいた職員も、職員室のテレビを見て拍手を送りました。
表彰の代表児童が放送室に来るまでの間、校長先生から「ありがとうさようなら」のプレゼントがありました。
修了式の後は、各クラスでの学級活動となりました。
久しぶりに友達と再会した子どもたちは明るい表情で、休校期間の後でもきちんとした態度で過ごすことができており、感心させられました。
明日からは春休みとなります。休み明け、進級した子どもたちが、新しい教室に元気に登校してくる姿を楽しみにしています。
卒業式
祝 卒業式
3月19日(木)は卒業式。規模を縮小する形ではありましたが、来賓の教育委員会の方、保護者の皆様、教職員に見守れる中、実施することができました。
【入場】


卒業証書授与は、各クラス代表に渡す形でしたが、卒業生は、担任の呼名に全力で返事をしたり、代表に続いて「ありがとうございました」を大きな声で言ったりして、感謝の気持ちを言葉に込めていたように感じられました。
【卒業証書授与】


【学校長式辞】


最後にサプライズで職員からの呼びかけも行われました。


【退場】

氏家小学校で活躍し、在校生を引っ張ってきた卒業生。ご卒業おめでとうございます。そして氏家小学校のために、ありがとうございました。新たな場所でも「全力で」の気持ちを忘れないでいてほしいです。
3月19日(木)は卒業式。規模を縮小する形ではありましたが、来賓の教育委員会の方、保護者の皆様、教職員に見守れる中、実施することができました。
【入場】
卒業証書授与は、各クラス代表に渡す形でしたが、卒業生は、担任の呼名に全力で返事をしたり、代表に続いて「ありがとうございました」を大きな声で言ったりして、感謝の気持ちを言葉に込めていたように感じられました。
【卒業証書授与】
【学校長式辞】
最後にサプライズで職員からの呼びかけも行われました。
【退場】
氏家小学校で活躍し、在校生を引っ張ってきた卒業生。ご卒業おめでとうございます。そして氏家小学校のために、ありがとうございました。新たな場所でも「全力で」の気持ちを忘れないでいてほしいです。
テレビ表彰(給食中)
今日の給食の時間、コンクール等の表彰がありました。
朝の講話と同様、校内放送を通じて行い、代表の児童が放送室で賞状を受け取りました。普段の表彰朝会とは違う形でしたが、立派な態度で参加することができました。


各クラスとも、今はグループを作らず、机を離して給食を食べています。
朝の講話と同様、校内放送を通じて行い、代表の児童が放送室で賞状を受け取りました。普段の表彰朝会とは違う形でしたが、立派な態度で参加することができました。
各クラスとも、今はグループを作らず、机を離して給食を食べています。
テレビ講話(朝の活動)
今日の朝、校長先生から全校生に講話がありました。
体育館等に集まることは避け、校内放送を通じて行いました。




主として、コロナウイルスの予防についてと、これからの休校期間についての話でした。
どの学級の子どもたちも、静かに聞いていました。
(右下の写真は6年生の教室です。先週、休校の要請があった後に、卒業に向けた飾り付けをしました)
校長講話の後、児童指導主任から、休校期間中の過ごし方についての話がありました。

詳しい内容については、文書が配布されていますのでそちらをご確認ください。
保護者の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いします。
体育館等に集まることは避け、校内放送を通じて行いました。
主として、コロナウイルスの予防についてと、これからの休校期間についての話でした。
どの学級の子どもたちも、静かに聞いていました。
(右下の写真は6年生の教室です。先週、休校の要請があった後に、卒業に向けた飾り付けをしました)
校長講話の後、児童指導主任から、休校期間中の過ごし方についての話がありました。
詳しい内容については、文書が配布されていますのでそちらをご確認ください。
保護者の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いします。
「ようこそ先輩」(創立記念行事)
本日、創立記念日行事として「ようこそ先輩」を行いました。
様々な分野で活躍している氏家小学校の先輩を講師としてお招きし、お話を伺うというものです。
学級ごとに、それぞれ2名の先生からお話をいただきました。
1校時は、1・2年生が、教室でお話を聞きました。
講師としてきてくださったのは以下の方々でした。
・1年生
講師は以下の方々でした。
・3年生
西導寺住職・荒川明英様
作曲家・落合崇史様(6年生でもお話をいただきました。)
旅行代理店ジョイフルツアー・大橋光雄様
きむら動物病院長、元PTA会長・木村良男様








・4年生
フリーアナウンサー、とちぎTV「わいわいボックス」キャスター・中里弥菜様
障がい者スキーコーチ・山森信子様(5年生でもお話をいただきました。)
クラリネット奏者・海老澤栄美様
栄養士・加川由佳様








3校時は、5・6年生がお話を伺いました。
講師の先生は以下の方々でした。
・5年生
障がい者スキーコーチ・山森信子様
写真家、バンド・羽田優三様
オーボエ奏者(元アンサンブル金沢団員)・今井知美様
翻訳家・原千雅子様








・6年生
今宮神社宮司・金子立様
ドラマー・杉田雅彦様
作曲家・落合崇史様
美容師・大山始位様








子どもたちは、真剣に話を聞いて、質問をしたり、メモを取ったりしていました。
普段はなかなかお話を伺う機会のない、様々な立場の方に接することができ、貴重な経験になりました。
本校の歴史や伝統を感じるとともに、世の中にあるいろいろな職業について子どもたちが視野を広げ、自分の将来を考える機会になればと思います。
様々な分野で活躍している氏家小学校の先輩を講師としてお招きし、お話を伺うというものです。
学級ごとに、それぞれ2名の先生からお話をいただきました。
1校時は、1・2年生が、教室でお話を聞きました。
講師としてきてくださったのは以下の方々でした。
・1年生
読み聞かせボランティア(アリスの会)・舟本幸美様 書道家・笠倉理江様 民生児童委員・谷口洋子様 警備員(ALSOK)・中田準也様 |
・2年生 |
矢板消防署消防士・門前聡様 美容師・大山始位様(6年生でもお話をいただきました。) 緑化推進委員(元教員)・松本隆雄様 株式会社せんきん社長・薄井一樹様 |
2校時は、3・4年生が教室や音楽室でお話を伺いました。 |
・3年生
西導寺住職・荒川明英様
作曲家・落合崇史様(6年生でもお話をいただきました。)
旅行代理店ジョイフルツアー・大橋光雄様
きむら動物病院長、元PTA会長・木村良男様
・4年生
フリーアナウンサー、とちぎTV「わいわいボックス」キャスター・中里弥菜様
障がい者スキーコーチ・山森信子様(5年生でもお話をいただきました。)
クラリネット奏者・海老澤栄美様
栄養士・加川由佳様
3校時は、5・6年生がお話を伺いました。
講師の先生は以下の方々でした。
・5年生
障がい者スキーコーチ・山森信子様
写真家、バンド・羽田優三様
オーボエ奏者(元アンサンブル金沢団員)・今井知美様
翻訳家・原千雅子様
・6年生
今宮神社宮司・金子立様
ドラマー・杉田雅彦様
作曲家・落合崇史様
美容師・大山始位様
子どもたちは、真剣に話を聞いて、質問をしたり、メモを取ったりしていました。
普段はなかなかお話を伺う機会のない、様々な立場の方に接することができ、貴重な経験になりました。
本校の歴史や伝統を感じるとともに、世の中にあるいろいろな職業について子どもたちが視野を広げ、自分の将来を考える機会になればと思います。
ハスの植え替え
玄関脇に置いてあるハスの植え替え作業を行いました。
環境整備サポーター隊長の手塚さんに作業の仕方を教えていただき、スムーズに進めることができました。これで、例年より多くの花が来校者を楽しませてくれると思うとワクワクしてきました。手塚様、大変お世話になりました。
喫煙防止教室
今日の5校時に、5年生を対象に、喫煙防止教室を実施しました。学校医の森島先生を講師としてお招きし、たばこの煙の害について説明をいただきました。特に健康被害について理解を深めていました。栃木県の喫煙率が高いという紹介もあり、びっくりしている児童もいました。
地区別児童会
今日の朝の活動は、「地区別児童会」を行いました。
今日は、来年度に向け、仮の登校班を編成しました。改めて、一列登下校、大きな声でのあいさつを確認しました。どの地区でも「自分の命は自分で守る」ことが意識されていました。明日からその班での登校となります。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、来年度に向け、仮の登校班を編成しました。改めて、一列登下校、大きな声でのあいさつを確認しました。どの地区でも「自分の命は自分で守る」ことが意識されていました。明日からその班での登校となります。どうぞよろしくお願いいたします。
創立記念日(校長講話)
今日は、本校の147周年の創立記念日でした。
朝の活動の時間に、校長より校内放送で講話がありました。






本校のこれまでの歴史や昔の子どもたちの様子を写真などで振り返りました。また、今、学んでいる児童の活躍を紹介しました。
児童は静かに、真剣に聞き入っていました。

令和元年度も終わりに近づいていますが、本校の良い伝統を、これからも児童たちが受け継ぎ、次の学年へとつなげていってほしいと思います。
朝の活動の時間に、校長より校内放送で講話がありました。
本校のこれまでの歴史や昔の子どもたちの様子を写真などで振り返りました。また、今、学んでいる児童の活躍を紹介しました。
児童は静かに、真剣に聞き入っていました。
令和元年度も終わりに近づいていますが、本校の良い伝統を、これからも児童たちが受け継ぎ、次の学年へとつなげていってほしいと思います。
ピアノミニコンサート(昼休み)
今日の昼休み、ピアノのミニコンサートがありました。

希望者3名が、第二音楽室で発表をしました。




大勢の観客の前でしたが、緊張を感じさせない素晴らしい演奏で、なめらかな美しい音色が廊下まで響いていました。


演奏を聴きに集まった子どもたちも、曲に合わせて体でリズムをとったりしていましたが、みんな一言もしゃべらず静かに聞き入っていました。
先日(1月30日)同じ部屋で開かれたダンスクラブ発表会の時は、手拍子をしたり歓声が上がったりとにぎやかでしたが、またそれとは違った鑑賞の態度で、時と場に合わせた態度がとれるのは素晴らしいことだと感じました。
希望者3名が、第二音楽室で発表をしました。
大勢の観客の前でしたが、緊張を感じさせない素晴らしい演奏で、なめらかな美しい音色が廊下まで響いていました。
演奏を聴きに集まった子どもたちも、曲に合わせて体でリズムをとったりしていましたが、みんな一言もしゃべらず静かに聞き入っていました。
先日(1月30日)同じ部屋で開かれたダンスクラブ発表会の時は、手拍子をしたり歓声が上がったりとにぎやかでしたが、またそれとは違った鑑賞の態度で、時と場に合わせた態度がとれるのは素晴らしいことだと感じました。
検索ボックス
リンクリスト
カウンタ
7
0
2
9
1
8
0
体力向上
授業時数特例校制度