文字
背景
行間
日誌
活動の様子(H31)
6年生との会食(最終回)
将来やってみたいと思っている仕事では、ご両親、お母さん、お兄さんの影響を受けて、夢を大きくしているようで素敵なことだと感じました。人の知らないところでとても長い距離を走っている人がいることを知り、みんなでとても驚きました。
今回をもってついに6年生との会食も最後となりました。少人数での開催でしたので、一人一人のすばらしさを実感でき、大変有意義な時間となりました。生涯心に残る時間を共有できたことを本当に幸せに思います。6年生のみなさん、ありがとうございました。笑顔があふれる会食で、毎回とても楽しませてもらいました。
5年 家庭科 エプロン作り~ミシン・裁縫サポート隊の活動より~
今回は、ミシン・裁縫サポート隊の活動の様子をお知らせしたいと思います。
2月3日(月)、4日(火)、10日(月)の3日間、5年生の家庭科のエプロン作りのお手伝いをしていただきました。

ミシンを使うのは初めての5年生、
やや緊張気味でした。

担任の先生一人では全員を見るこ
とは、とても大変なことです。

サポート隊の方々が親切にミシン
の使い方を教えてくださいました。
少しずつ、ミシンの使い方も慣れてきました。

安心して活動に取り組むことができました。

ミシン・裁縫サポート隊の方々、3日間、本当にありがとうございました。
2月3日(月)、4日(火)、10日(月)の3日間、5年生の家庭科のエプロン作りのお手伝いをしていただきました。
ミシンを使うのは初めての5年生、
やや緊張気味でした。
担任の先生一人では全員を見るこ
とは、とても大変なことです。
サポート隊の方々が親切にミシン
の使い方を教えてくださいました。
少しずつ、ミシンの使い方も慣れてきました。
安心して活動に取り組むことができました。
ミシン・裁縫サポート隊の方々、3日間、本当にありがとうございました。
6年生との会食から
しっかりと自分の思いを伝えることができ、そのために努力を重ねていることもよくわかりました。サッカーをやっている友だちが、リフティングを1000回以上もできるということを知り、全員で驚いてしまいました。また、フェンシングをやっている人もいるということで、新たな発見が多くあったようです。見えないところで努力を重ねていますね。
6年生との会食
写真のとおり笑顔のとても多い会食となりました。一人一人自身の思いをわかりやすく伝え、しっかりとした将来の職業への目標をもっていることがよくわかりました。会話をとおして、周りの人に笑顔になってほしいということを考えていることもわかり、本当にやさしい心の子どもたちでうれしく思いました。
第3回PTA理事会
第3回PTA理事会が行われました。
各学年、各部会からの報告がありました。それぞれ大変充実した内容が実施され、大きな成果が確認できました。
次年度に向けての意見なども出され、方向性の見通しをもつこともできました。
1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
各学年、各部会からの報告がありました。それぞれ大変充実した内容が実施され、大きな成果が確認できました。
次年度に向けての意見なども出され、方向性の見通しをもつこともできました。
1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
検索ボックス
リンクリスト
カウンタ
6
7
9
5
6
9
1
体力向上
授業時数特例校制度