文字
背景
行間
今日の給食(R6)
今日の給食 12月3日
今日は、ミネストローネ についてのお話です。
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープで、家庭料理の一つです。季節の新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。
語源は、イタリア語で「具が多いもの」を意味する「ミネストラ」です。
イタリアでは、日本のみそ汁のように、毎日の食卓に出ることの多い料理です。
今日は、ぶた肉やにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マカロニなど、たくさんの材料で作りました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ くろコッペパン ・ 牛乳
・ アンサンブルエッグ
・ グリーンサラダ
・ ミネストローネ
給食のエネルギーは577キロカロリーです。
今日の給食 12月2日
今日は、米 についてのお話です。
新米の季節です。給食のお米も新米になっています。給食のお米は、さくら市産のコシヒカリを使っています。
お米の代表とも言えるコシヒカリは、つやつや感、もちっとした粘りのあるおいしいお米です。
栃木県は日本でも有数の米どころで、お米の収穫量は全国8位です。
米の漢字を分解すると、八十八になります。このことから88回もの手間がかかると言われています。感謝して味わって食べましょう。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ はるまき
・ おかかあえ
・ にくだんごスープ
給食のエネルギーは575キロカロリーです。
今日の給食 11月28日
今日は、コロッケ についてのお話です。
「コロッケ」は、「クロケット」というフランスの料理が由来とされています。
ゆでてつぶしたじゃがいもや、ホワイトソースに、炒めたひき肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めてパン粉の衣で包み、油で揚げて作ります。
日本には明治初期ごろ伝わり、明治から大正にかけて家庭でよく食べられるようになりました。
今日は、北海道産のじゃがいもを使ったカレーコロッケです。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ミルクパン ・ 牛乳
・ カレーコロッケ ソース
・ ツナサラダ
・ ワンタンスープ
給食のエネルギーは603キロカロリーです。
今日の給食 11月27日
今日は、じゃがいも についてのお話です。
じゃがいもの原産地は南米のアンデス地方です。南米からヨーロッパに伝わりました。最初日本にじゃがいもがやってきたのは、1600年ころです。オランダ人が、ジャカルタから運んできたので「ジャガタライモ」と呼ばれていました。
じゃがいもには、ビタミンCが含まれています。じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります
今日は、豚ひき肉や玉ねぎなどと一緒に、じゃがいものそぼろ煮にしました。70kgのじゃがいもを、調理員さんがひとつずつ芽を取り、手切りをして調理してくれました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ じゃがいものそぼろに
・ いそべあえ
・ なっとう
給食のエネルギーは632キロカロリーです。
今日の給食 11月25日
今日は、いわし についてのお話です。
いわしは、漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。いわしは、小さい時から色々な大きい魚に食べられてしまうことや、すぐに鮮度が落ちてしまうことから「弱い」という漢字がつけられたようです。
でも、いわしは栄養豊富な魚で、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にする栄養も含まれています。
今日は、いわしのかば焼きにしました。給食では揚げたいわしに、ごはんに合う甘辛だれをかけて作っています。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ いわしのかばやき
・ はるさめサラダ
・ かんこくふうみそしる
給食のエネルギーは665キロカロリーです。