今日の給食

今日の給食(R6)

今日の給食 11月13日

 今日は、ひじき についてのお話です。
 ひじきは、海の中の岩などについている海藻です。春に柔らかいものをとって、煮たり、蒸したりした後に、乾燥させたものが干しひじきです。
 ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、骨や歯を強くするカルシウムや、おなかのお掃除をする食物せんいが多く含まれています。
 今日は、いんげん豆や枝豆の入った、ひじきと豆のサラダにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ チキンカレー
 ・ ひじきとまめのサラダ
 ・ けんさんヨーグルト
 給食のエネルギーは674キロカロリーです。

今日の給食 11月12日

 今日は、とうもろこし についてのお話です。
 とうもろこしの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。ポルトガル船により日本に伝えられました。
 明治の初めには、栽培しやすい品種がアメリカで開発され、日本でも北海道での栽培がさかんになり、国内でもよく食べられるようになりました。
 とうもろこしは、食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。
 今日は、玉ねぎや人参、ベーコンの入ったコーンスープにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ しょくパン  ・ 牛乳
 ・ ハンバーグケチャップソース
 ・ キャベツサラダ
 ・ コーンスープ
 給食のエネルギーは626キロカロリーです。

今日の給食 11月11日

 今日は、にら についてのお話です。
 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産しています。さくら市でも多くにらが作られています。
 にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。
 からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。
 ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われるおいしい野菜です。
 今日はさくら市産のにらを、にら入りかきたま汁に使いました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん ・ 牛乳
 ・ やさいかきあげてんどん てんどんのたれ
 ・ おかかあえ
 ・ にらいりかきたまじる
 給食のエネルギーは651キロカロリーです。

今日の給食 11月8日

 今日は、いい歯の日 についてのお話です。
 11月8日は「いい歯の日」です。強い歯をつくるためには、カルシウムをたくさん含んだ食べ物を食べることや、よくかんで食べることが大切です。
 カルシウムは、牛乳や乳製品、小松菜、小魚や海藻、納豆などに多く含まれています。
 今日は、かみごたえのあるイカや、海藻、野菜を使った、かみかみ献立にしました。
 よくかむと、体にいいことがたくさんあります。早食いを防ぎ、消化が良くなったり、食べ物の味がよくわかったりします。そして脳の働きも活発になります。
 氏小元気アップ、歯と口の健康週間です。普段かむことを意識しない人も、これからは、かむことを意識して、毎日よくかんで食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ いかメンチ ソース
 ・ カムカムかいそうサラダ
 ・ こんさいのごまじる
 給食のエネルギーは603キロカロリーです。

今日の給食 11月7日

 今日は、ごぼう についてのお話です。
 ごぼうは、きんぴらや、しる物、煮物など、和食の材料によく使われますが、日本以外の国ではほとんど食べられていない野菜です。
 平安時代に中国から漢方薬の原料として伝わり、その後、野菜として食べやすく改良されました。
 植物の根を食べる根菜類で、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが多く含まれています。
 今日は、にんじん、キャベツ、ほうれん草と一緒に、ごぼうサラダにしました。
 ごぼうは、かみごたえのある野菜です。よくかんで食べると、頭の働きがよくなり、虫歯を防ぐなどよいことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ セルフチキンサンド(シェルパン チキンパティ)
 ・ 牛乳
 ・ ごぼうサラダ
 ・ キャベツとウインナーのスープ
 給食のエネルギーは593キロカロリーです。