今日の給食

今日の給食(R6)

今日の給食 10月29日

 今日は、スパゲティ についてのお話です。
 スパゲティは、イタリア料理によく使われるパスタのひとつで、ひものように細長いものを言います。少し太いものを「スパゲットーニ」、少し細いものを「スパゲッティーニ」、さらに細いものを「フェデリーニ」など、
 パスタにはたくさんの種類があります。
 スパゲティが日本にやってきたのは、明治時代といわれています。
 今日は、スパゲティミートソースです。起源はイタリア北部のボローニャ地方です。そのため「ボロネーゼ」ともよばれます。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ コッペパン  ・ 牛乳
 ・ スパゲティミートソース
 ・ コーンコロッケ
 ・ はなやさいサラダ
 今日の給食のエネルギーは613キロカロリーです。

今日の給食 10月28日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。
 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。
 今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、これからの冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。
 色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。
 今日は、にんじん、もやしと一緒におひたしにしました。鶏そぼろとおひたしをごはんにのせて、二色どんにして食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ セルフにしょくどん(とりそぼろ
 ほうれんそう)
 ・ なめこじる
 今日の給食のエネルギーは578キロカロリーです。

今日の給食 10月25日

 今日は、にら についてのお話です。
 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産しています。さくら市でも多くにらが作られています。
 にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。
 からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。
 ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われるおいしい野菜です。
 今日はさくら市産のにらをにら入りかきたま汁に使いました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ ハムカツ ソース
 ・ ほうれんそうのごまあえ
 ・ にらいりかきたまじる
 今日の給食のエネルギーは614キロカロリーです。

今日の給食 10月24日

 今日は、牛乳 についてのお話です。
 給食には毎日牛乳がでています。
 牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムが、たくさん含まれています。体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんには、とても大切な食品です。
 また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。
 牛乳は、1番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。
 給食は、パン、おかず、牛乳と、交互に食べると、残さずに食べることができるようになります。そして、ゆっくりよくかんで食べましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ セルフフルーツクリームサンド(コッペパン
 フルーツクリーム)  ・ 牛乳
 ・ スペインふうオムレツ
 ・ カレースープ
 今日の給食のエネルギーは661キロカロリーです。

今日の給食 10月23日

 今日は、大根 についてのお話です。
 大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。おでんや、大根おろし、たくあんなど、冬には大活躍の大根です。寒くなってくると甘味が増しおいしくなってきます。
 今日は、豚肉やこんにゃくなど、色々な材料を使って、大根のみそ煮にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん  ・ 牛乳
 ・ だいこんのみそに
 ・ いそべあえ
 ・ なっとう
 今日の給食のエネルギーは620キロカロリーです。