日誌 28年度

2016年12月の記事一覧

外は冬でも会議室は秋!

 今日の3校時、2年生が会議室で秋祭りを行いました。1年生や先生方も参加して、すごく盛り上がり、短い時間でしたが秋が訪れました。
 オープニングは2年生による歌や合奏の披露、その後、素敵なお店がたくさん出店しました。銀行でお金をいただき、お店で買い物したり、ゲームに挑戦したりして秋祭りの雰囲気を味わいました。

【出店したお店です!】



【お店は大人気です!】

花塚先生の最後の習字指導

 3年生は、花塚先生に習字の指導をお願いしていましたが、今回が最後の授業となりました。最初の時間、道具の使い方や筆の運び方等基本的な指導を受けて数ヶ月、筆の運び方もしっかりして、書く姿勢も成長していると感じました。
 本日の課題は、「つり」でしたが、力強くしっかり書けていました。



【昼休みの出来事】
 本日は、寒い中でしたが、学校公開ということでたくさん方に来校いただきありがとうございました。
 昼休み、6年生の数名が真っ先に向かったのはブランコでした。卒業間近に見かける光景ですが、力強くこいで遊んでいました。下級生もつられて遊んでいました。
 何年生でしょうか築山に集まって、遊びの相談をしていたのでしょうか。鬼ごっこ・・・かな。

ALSOKの方による安心教室

 本日ALSOKの方に来ていただき、1・3・5年生が安心教室を実施していただき、学年の発達段階に応じたテーマで、具体例を示しながらご指導いただきました。
1年生:登下校中の対応  3年生:留守番の仕方  5年生:地域に潜む危険など
【3年生の様子】



【チャレンジタイムは持久走】
 本日もチャレンジタイムは、持久走です。今日女子では初めて、2年生の女子がトータルの練習距離80キロをクリヤーして、校長室にシールをもらいに来ました。


【樹木の観察かな】
 4年生が寒い中、楽しそうに観察をしていました。観察している児童の様子から、樹木の冬の様子を観察していたようです。

4年生の福祉体験

 本日、4年生が総合的な学習の時間に、社会福祉協議会の方に来校いただき、特別授業をしていただきました。
 目に障害のある方の体験や、車いすの乗車体験を行い、障害を持つ方の大変さに気づきながら、思いやりの心を育むことができたのではないせしょうか。



【3・4年生のボックスから】
 今日月曜日は、ボックスの日です。3・4年生が新しい運動「たんぽのた」にチャレンジしました。田んぼのたをもじったようですが、鬼に捕まらないように、周回する運動で、寒さに負けずに走っていました。


作品が出そろいました!

 読書週間の取組の一つに、しおり・おびコンテストがありましたが、しおりの部の41個の作品が出そろい掲示されましたので紹介いたします。
 優秀作品は、投票で決まるようです。結果は後日お知らせします。