日誌

2023年7月の記事一覧

夏休み前集会

明日から夏休みということで、夏休み目最終日の今日の2校時終了後「夏休み前集会」を行いました。

暑さ対策、移動時間等を考慮して、オンラインで実施しました。

はじめに表彰を行いました。(左が「桜の手紙コンテスト」の個人表彰、右が「矢板市サッカー協会長杯」の団体表彰)

 

次に校長先生のお話です。画面を通して、今日までの様子を振り返ったり、自己評価をしたりしました。

一番大切なこととして、「自分の命は自分で守る」特に

1 交通事故   2 水辺や山の自己   3 熱中走や感染症

に気を付けようとの話がありました。

 続いて、学習指導主任から夏休み中の学習について

 児童指導主任から 夏休み中の生活についてのお話がありました。

いよいよ明日7月21日(金)から待ちに待った夏休みが始まります。8月28日(月)までの39日間の休みになります。

新年度開始から今日まで、本当によくがんばってきた子どもたち。安全に注意し、健やかに成長してほしいと思います。

1年 タブレット使用

1年生がタブレットの使い方を学習しました。

さくら市ICT教育アドバイザーの小泉先生が指導してくれました。

タブレットを開くのは2回目ですが、ソフトを使うのは初めてだそうで、まだまだ初々しいですね。

一つのボタンを押しては聞き、を繰り返します。集中しています。

大型提示装置に、子どもの画面と同じものが映るので、伝わりやすいです。

皆、同じ画面。しっかり聞いて追いついています。

今や1年生でも一人一台タブレットをもち学習する時代となっています。子どもは覚えるのが早いので、すぐこなせるようになると思います。

星空映画会

7月15日(土)本校校庭で「星空映画会」が実施されました。

『熟田小学校区プロジェクトSS』主催の下、『熟田小学校』『熟田小学校運営協議会』『熟田小PTA』『熟田区消防団』等が協力して行われた、正に地域を盛り上げる一大イベントでした。

多くの方々が準備する中、続々と地域の方、子どもたちが集まってきます。

最初のレクリエーションは、「借り物競走」ならぬ「借り人競走」です。一位は、「白い半袖シャツの男性」というお題で校長先生を連れてきたグループでした。

次は、「綱引き」です。消防団7人vs小学生全員の勝負です。結果は2-1で小学生の勝ち。手に汗握る好勝負でした。

 レクリエーションの最後はPK対決です。勝敗や点数を決めるものではありませんでしたが、どちらも本気モードでナイスシュート、ナイスセーブが見られました。

蒸かし芋をいただきました。300個以上のお芋を提供してくださいました。ホクホクでおいしい~。大人気のため、1回の提供でアッという間になくなってしまいますが、全員に行き渡るよう次々と蒸かし提供してくださいました。

薄暗くなったきたところで、喜連川公方太鼓の演舞です。大迫力の見事な演舞を目の前で見ることができました。とてもかっこよかったです。体験の機会もくださったため、多くの子どもが太鼓を打つ感覚を味わいました。

真っ暗になり映画の上映時間となりました。「ミッキーマウス」「おしりたんてい」「ダンボ」の3本。暗いため、写真が見にくいですが、雰囲気を感じてほしいと思います。

なかなか経験できない「夜の学校」。子どもたちは体感し、存分に楽しんだことと思います。

『熟田小学校区プロジェクトSS』の皆さん。そして、協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

4年 総合的な学習「共に生きる」

4年生の総合的な学習の授業の様子です。

7月14日(金)、特定非営利法人「とちぎ障害者労働自立センターゆめ」の笹崎昭久さんにおいでいただき、障害がある人が暮らしやすい町について説明をしていただきました。

グループでの話合いの場面です。「障害がある人が暮らしやすい町」とは? 積極的な話合いがなされています。

話合いの合間にも、笹崎さんが室内を回ってくれて、各グループに直接助言をしてくれました。

質問の時間です。たくさんの子が積極的に手を挙げて質問しました。

指導してくださった笹崎さんたちと、全員で写真撮影

一人一人が挨拶をしてから、教室に戻ります。

笹崎さん、たいへんお忙しい中、大切なお話を丁寧にしてくださりありがとうございました。

3年 音楽「茶摘み」他

3年生の音楽の授業の様子です。

まず最初は「茶摘み」の合唱です。

姿勢もよく元気な歌声が響いています。

続いて、「茶摘み」をペアで手拍子

皆とても楽しそうです。失敗せずに最後までいけるでしょうか?

音楽記号の確認です。誰が早く言えるか、全員で、ペアで、競争をして盛り上がりました。

たくさんの子が手を挙げて、声を出して、生き生きと音楽の学習に取り組んでいました。

 

夏休みの自由研究教室~5,6年編~

一昨日の7月11日(月)に続き、岡崎先生による「夏休みの自由研究教室」第2弾(最終)です。

この日は、5,6年生対象です。

「いったい何が始まるんだろう?」興味津々の子どもたち

5,6年全体の半数を超える27名が参加し、大盛況でした。

岡崎先生の説明を聞きます。もちろん、言葉、資料、大型提示装置を使います。

作成開始

音を出すのがなかなか難しい。

音が出たときの喜びの表情!でしょうか。

5,6年生の参加児童も、楽しくいい学習ができました。

登下校の様子(7月12日)

今日、7月12日(水)は栃木県を囲むように熱中症アラートが隣県で発表されました。

猛暑と感じられる日が続いていて、朝から強い日差しを浴びていますが、子どもたちは元気いっぱいです。

水筒や日傘、帽子が大活躍です。

疲れた様子も見せず、到着~。

続いて下校です。

雲が多く風もあったため、そこまでではという感じですが、もわっとした暑さで、日なたに長くいるのは厳しいです。

担当から指導を受けて「さようなら」

熱中症、交通事故、声かけ等、気を付けて帰ってね。

もうすぐ夏休み!暑い日、不安定な天候の日が続くけど、元気いっぱい、ファイトで行こう!

夏休みの自由研究教室~3,4年編~

昼休みに岡崎先生が「夏休みの自由研究教室」を開きました。

児童が自由研究をする際の、まとめ方の手順を伝授する目的で開催しました。理科室の椅子の数から、今日は、~3,4年編~です。

「いったい何が始まるんだろう?」興味津々の子どもたち

理科室の椅子はほぼ満杯!

岡崎先生の説明を聞きます。言葉、資料に加え、大型提示装置を使います。

作成開始

夢中になり、たいへんよい学びができました。

近日中に、~5,6年編~も開催予定です。

~図書ボランティアの皆さん~「お世話になります」

本校では、図書ボランティアの方に、定期的に図書室や本に関わる整備等を行っていただき、児童の図書活動に生かしています。現在8名登録されています。図書ボランティアが始動したのは令和3年当初頃とのことですが、昨年度まで、コロナ禍で思うように進めることができなかったようです。

今年度は年度当初から計画的に活動を始められているので、その様子を紹介します。

図書カウンター前面のカバーの張り替え

課題図書表示板の作成

 七夕飾り作成

ボランティアの皆さんの温かいご協力が、児童の有意義な読書活動の一助となっています。ありがとうございます。

1年 図工「”ごちそう” パーティーはじめよう!」

1年生の図工の授業の様子です。

粘土を丸めたり伸ばしたりねじったりちぎったりして、思い思いの食べ物を作ります。この日はその1時間目。

まずはどんな食べ物があるか集めます。すでに黒板いっぱいですが、まだまだ手を挙げる勢いがすごいです。

教科書を見て、作り方を確認。

実際に使う、色の付いた粘土を見せると、「わ~っ」歓声が……。

今日は自分の粘土でイメージ作り。隣のワークスペースに粘土を取りに。

粘土を持ってくる間も「何を作ろうかな?」

作成開始。一斉に手が動き、夢中で作り始めました。

意欲が高くびっくりです。完成品が楽しみですね。

     ↓

後日、完成した作品です。色鮮やかで、かわいらしいですね。

「アリスの会」読み聞かせ

読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。今年度3回目の読み聞かせになります。

アリスの会の皆さんの読み聞かせは、今年度は7回予定されています。
今日の読み聞かせの様子を掲載します。

当番の児童が迎えに来て、各教室に向かいます。

 

【1年生】 荒川 明美 さん 

 

【2年生】 小山 則子 さん

  

【3年生】 大澤 照夫 さん

  

【4年生】 都合により欠席

【5年生】 小野 恵美子 さん  

 

【6年生】 赤羽 久弥 さん

  

【のびのび】 佐々木 達三 さん

 

 子どもたちは、集中して身を乗り出すようにして聞いています。楽しいお話、ありがとうございます。

次回は、10月19日(木)です。よろしくお願いします。

 

夏休み前 授業参観

7月5日、夏休み前授業参観を行いました。今年度2回目の授業参観になります。保護者の皆さん、お忙しい中、参加いただきましてありがとうございました。

一台、また一台と保護者の方の車が入ってくるたび、「〇〇さんのお母さんだ」「ママが来た~」「今日はお父さんだ」等の子どもたちの声が聞こえ、やはり、普段と違う雰囲気が校内に漂いました。

もはやまったく覚えてませんが、私たちもそうだったのでしょう。子どもたちにとって、緊張もあり、喜びもあり、っていう心境なのだと思います。

1年

 

2年

 

3年

 

4年

 

5年

 

6年

 

2,3組

  

お子さんの学習の様子、いかがでしたか?

前回4月19日から約3ヶ月が経ちました。もちろん個人差はありますが、子どもたちは一日一日成長しています。お子さんの成長を見つけ、それを口に出してほめていただくと、さらにがんばり伸びが早くなることでしょう。

この後、学年懇談会を実施しました。

保護者の皆さん、ありがとうございました。

~さくら市青少年センター~「わわわ隊」あいさつ巡回活動②

本日7月5日(水)の朝は、今年度2回目の「あいさつ巡回運動」が行われました。

さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさん、民生委員さん、市教委の方々による本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。
関係者のみなさん、ありがとうございました。

ピンクのベストを着ているのが「わわわ隊」の方々です。

登校した6年生、運営委員が輪に加わっていきます。

多くの方に囲まれて、子どもたちに緊張が見られます。

「おはようございます。」しっかり挨拶ができています。

朝のあいさつは一日の始まり。会う人会う人にしっかりできるといいね。

皆さん、朝早くから、ありがとうございました。

プール真っ盛り

6月21日(水)に5年生が今年度初入水してから約2週間が経ちましたが、先週辺りから気温、水温ともぐーんと上昇し、各学年とも水泳学習が盛んに行われています。

学年の別なくこの1週間のプール活動の様子を掲載します。

子どもたちの素敵な笑顔が満載です。楽しみながら、どんどん上達してほしいですね。

4年 校外学習「浄水場・水処理センター」

6月30日(金)、4年生の社会科の校外学習の様子です。

人々の日常生活に必要な飲料水の確保や供給の仕組み、その仕事に携わっている人々の工夫や努力を調べていく学習です。

先生の話を聞いて出発します。自分たちで声を掛け合いながら、先生が来る前にきちんと並んで待つことができました。さくら市のバス(喜連川小のスクールバスに活用)に乗って出発です。

向河原浄水場に着きました。

建物内には、機械がいっぱいです。

建物の外にも水の管理に関わるものがありました。

氏家水処理センターです。使った水を処理する仕組みを聞きます。

外に出て水がきれいになっていく様子を見学しています。

「百聞は一見にしかず」とてもいい学習ができました。