文字
背景
行間
2023年4月の記事一覧
2階教室 朝の歌
2階教室(1,2,6年生)の朝の会の「朝の歌」の様子です。
本校では、登校後の8:10~8:20に朝の会の時間を設定しています。あいさつ、朝の歌、健康観察、先生の話等が主な内容です。今朝は2階教室(2,3組児童は交流学級で)の「朝の歌」の様子を掲載します。
1年教室「校歌」
背面黒板を見て、「みんなの歌」を見て、友達と一緒に、と歌い方は様々です。もう覚えていて何も見なくても歌える子もいるようです。
2年教室「さんぽ」
身振り手振り、体を存分に動かして元気いっぱいです。とても歌い慣れた様子で、歌詞に合わせて豊かに表現しています。
6年教室「校歌」
歌い方、声の質、姿勢、まとまり等、1,2年生と全然雰囲気が違います。大人と一緒ですね。画面では伝わりませんが声もしっかり出ています。
3階教室(3,4,5年生)の様子は、後日掲載します。
6年 体育「陸上運動」
6年生の授業の様子です。
6年体育科では、6月初旬まで「陸上運動」が計画されており、6月20日(火)にはさくら市小学校体育連盟主催の「校内陸上記録会」が予定されています。今日はその始まりということで、100m走の練習をしました。
100m先のゴール地点から見ると果てしなく遠く感じます。
走り方のコツを確認します。
補強運動をして
少しづつ負荷を上げていきます。
6年生になって初めて100mを走ります。
スタート地点からゴールを見ても…。やっぱり遠いです。
さすが6年生です。心技体、ぐんぐん伸ばしていきましょう。
ふれあい班活動
4月26日(水)業間活動の時間に、今年度最初の「ふれあい班活動」を行いました。
話し合いの議題は『「1年生を迎える会」で、1年生と一緒に遊ぶ内容を考えよう』です。
担当教員の助言の元、1年生が楽しく遊べるには?、を班ごとにじっくりしっかり考えている姿が見られました。
それぞれの班の部屋に移動して
話合い開始
担当教員の助言の元
6年生を中心に話合いが進みます。
いい内容が決まったようで、拍手が起きています。
話合い終了
皆、いい顔で戻っていきます。きっといい話合いができたのでしょう。
「1年生を迎える会」が楽しみです。
クリーンタイム
本校の通常日課には、2校時と3校時の間に、15分の★業間活動★と20分の休み時間(生き生きタイム)を入れています。
業間活動は、清掃(月水金)、読書(木)、クリーンタイム等(火)と曜日により活動が変わります。
4月25日(火)は今年度最初のクリーンタイムを行ったのでその様子をお知らせします。
クリーンタイムはふれあい班(1~6年混合の縦割り班)での活動が基本ですが、年度当初なので、この日は学年ごとに実施しました。除草作業が主な内容です。
花壇には草がいっぱい。
校庭にも草が生えるんだね。
もうこんなに草が…。 びっくりです。
皆、とてもよく働きます。
これから、どんどん草が生える季節を迎えます。たいへんだけど、皆できれいな学校にしていこう。
給食「お祝いメニュー」
今日は、「お祝いメニュー」です。1年生の入学と2~5年生の進級を祝うものです。
1年生が、配膳、喫食、片付け等、給食に慣れたこの時期にあえて設定しています。写真は1年生の給食の様子です。
小学校の給食は、ただ食べるということだけではなく、給食をとおして食事に興味・関心をもち、食べることの大切さや、食事のマナーなどを学んでいきます。
給食当番もがんばっています。
カメラ目線ですが、待っている子たちもグー!
おいしい給食、「いただきま~す!」
楽しい給食で、心も体も元気になりましょう。
清掃班長会議
本校は旧1~3学期に合わせて、年3回清掃班が変わります。今年度は、班が変わるたびに清掃班長会議を実施することになりました。班長が仕事内容や下級生への指示に困らないようにすることがねらいです。
記録用紙の書き方、清掃の決まり、仕方を確認します。
必要なことを記録して
さすが班長! 積極的に動きます。
班長さん、来週から、よろしくね。
2,3組 図工「こいのぼり飾り作り」
2,3組の図工の授業の様子です。
黒板に貼ってあるような飾りを作ります。基本的な形はありますが、柄や模様、飾り付けは、思い思いに作ってよいようです。
まずこいのぼり作り
尾や目、ヒレを 切ったり貼ったり書いたり
次々にアイデアが浮かんできます。
どんな飾りを作ろうかな?
避難訓練
本日10時過ぎに、避難訓練を実施しました。大きな地震が起きたという想定です。
年度当初の避難訓練は、新しい教室から避難所までの避難経路の確認と防災意識の向上がねらいであり、「命を守る」ための大切な行事です。
地震発生
避難開始! 各学年ごとの避難経路を通り校庭へ
避難場所は校庭南側。体育倉庫前。
いろいろな方向から避難場所に集まってきます。
各クラスごとに人員を確認→報告
校長先生からの話「一つしかない命、絶対に失ってはいけない」「自分の命は自分で守る」
真剣な表情で参加し話を聞いていました。「安全な学校」…。皆の気持ちが作っていきます。
2年 国語「ふきのとう」
2年国語の授業の様子です。
音読発表会です。2組に分かれて発表方法を考え練習してきた成果を見せる日です。
「登場する役の気持ちになって演じよう」 がんばれ~っ。
帽子についている絵は何だろう?
一人一人の役割を表すようです。つけたら気持ちがしゃっきとしました。
班ごとに練習した後、いよいよ1組目の班の発表です。
立ったり座ったり上履きを脱いだり。前かがみになっている子もいます。
次に2組目の班の発表です。1班とは椅子の数、並び方、姿勢等、全然違います。
いろいろな動きがはいってきました。
一人一人が役割を演じ、グループで工夫、協力して作ったまるで劇!
アイデアに富んだ見事な発表でした。
身体計測
学校行事「身体計測」の様子です。
令和5年度、新学年になっての成長を測ります。
全校生で一斉に行いました。低学年は回る順番を守って計測、高学年は状況を見て空いているところで計測。
流れがたいへんよく、短時間で終わりました。
1年生にとっては、小学校で初めての計測です。不思議な器具や測り方、一つ一つが新鮮ですね。
計測の方法をしっかり聞いて
身長・体重(全学年)
視力(全学年)
聴力(2,3,5年生)
移動して~、待って~、計測して~、を繰り返します。
6年 算数「線対称」
6年 算数の授業の様子です。
これまで積み重ねた学習を生かし、「線対称な図形」をかくことが目標のようです。
かき方について最終確認をしています。
集中していることが伝わります。
次々と作図しています。
5年 道徳「ナイスリターン」
5年 道徳の授業の様子です。
さらっと返した言葉が相手を傷付ける。悪気がなくてもありがちなことですね。
相手の気持ちを考えて言葉を返す。難しいことですが、学習しておくと意識が違うでしょう。
模範演技をしています。お手本のようなやりとりができました。
授業参観
本日、授業参観を行いました。保護者の皆さん、お忙しい中、参加いただきましてありがとうございました。
参観前に数名の子どもたちに聞きました。
「緊張するけどうれしい」「がんばって発表したい」「来るって言ってたから楽しみ」等々…。
満面の笑顔です。授業も張り切って臨んだことでしょう。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
2組
3組
がんばった子どもたち。いいところをたくさん見付けほめてあげてください。伸び伸びと育っていくでしょう。
この後、PTA全体会、学年懇談会を実施しました。
PTA役員の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
4年 外国語活動「いろいろな国の言葉であいさつをしよう」
4年 外国語活動の授業の様子です。
4年生の「外国語活動」の授業の様子です。小学校低学年で「英語活動」を年12時間、中学年では35時間の「外国語活動」、そして高学年で「外国語科」を70時間行います。
英語活動支援員の大坂真由美と担任が連携し、T・Tによる授業を行っています。
2年 体育「走の運動遊び」
2年体育「走の運動遊び」の授業の様子です。
いろいろなコースを走ったり、スタートの位置や姿勢を変えたりして、「走る」ことを楽しみます。
先生の話を聞く姿勢、完璧です。
スタートの姿勢をきめて。いいスタートが切れそうです。
よ~い、スタート!
後ろ向き体育座りからのスタートはうまくいくかな?
水分補給もしっかり行って。いい汗かいたね。
1年 国語「いいてんき」
1年 国語「いいてんき」の授業の様子です。
授業といってもまだ入学して4日目。授業の始め方から確認しています。
まず、教科書を出すところから。姿勢を崩さずに出すのは難しいですね。
そして、座り方
起立! 礼をして~
準備OK!ということで、いよいよ、授業が始まります。
ここでは、言葉の働きについて学習します。いろいろな言葉を覚えていこうね。
3年 体育「かけっこ・リレー」
3年生の体育「かけっこ・リレー」の授業の様子です。
この時間は、いろいろな姿勢から走り出すこと、決まった距離を調子よく走ること、等を練習しました。
準備運動をしっかりして
じゃんけんで勝った子から走り始めます。
次は、鬼ごっこ。
体育座りからのスタート等、いろいろな姿勢から走り出します。
話を聞く姿勢もたいへん立派です。
離任式 ~ありがとうございました~
本日4/14(金)の5時間目に、この春の定期異動により、本校から転出された先生方とお別れをする「離任式」を行いました。
①鈴木 勝久 校長先生 ご退職
②能見 裕紀 先生 さくら市立氏家小学校へ
③櫻井 清美 先生 さくら市立上松山小学校へ
離任式では、壇上で転出者からのあいさつをいただき、「お別れの言葉」を、児童代表が読みました。その後、全校性が書いた手紙を3人の先生方に手渡しました。心のこもったとても立派な式でみんなの感謝の気持ちを伝えました。
6年 理科「ものが燃えるしくみ」
6年生の理科「ものが燃えるしくみ」の授業の様子です。
ものが燃えるときの条件について、調べています。
缶の上部を開け、右側は、下にも小さな穴を開けています。そして、それぞれに紙や木を入れ火を点けます。
結果は?実験は、この後が大切です。結果から、どんなことが分かったでしょう?
国・県学力調査のお知らせ ~さくら市教育委員会から~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |