活動の様子

活動の様子(令和6年度)

本 読み聞かせ

今週は読書週間です。図書委員とアリスの会のボランティアさんが各学級で読み聞かせを行いました。

図書委員は、1か月間をかけて選書をしたり朗読の練習をしたりして、この日を迎えました。緊張しながらも、心に届く読み聞かせをしていました。

委員は、「みんながよく聞いてくれてうれしかった」と振り返っていました。

聞き手の子どもたちは、語りとお話の世界にたっぷり浸っていました。

 

12月13日(金)の給食

<今日の献立>

もち麦ごはん 牛乳 ポークカレー ひじきの彩りナムル 県産ヨーグルト

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

今日は「もち麦」が出ました。このもち麦は、さくら市産オリジナルの「もち絹香」で、氏家地区麦大豆部会よりさくら市内の小中学校に贈呈していただいた品です。県オリジナル品種で食感や食味に優れ、炊飯後の褐変しにくい特徴があるそうです。またベーターグルカンという水溶性の食物繊維が豊富で高脂血症や糖尿病の予防効果があると言われています。麦独自の臭みが少なく、もちもち・プチプチの食感があり美味しくいただきました。氏家地区麦大豆部会の皆様ありがとうございました。

 

キラキラ クラブ活動

子どもたちの楽しみなクラブ活動の時間です。異学年の仲間と考えた活動ができるのは、格別な楽しさを感じます。

音楽クラブでは、パートに分かれて練習しました。ダンスラブは、曲に合わせて踊りました。

ゲームクラブは、自分たちで考えた双六を作っていました。将棋・オセロクラブは、勝手も負けても対戦を楽しんでいました。

外スポーツクラブは、ドッジボールでした。手芸クラブは、作品展に出品する雛飾りを作りました。

体育館スポーツクラブは、バスケットに夢中でした。工作クラブは、飾りをつけるなど工夫して素敵な箱を作っていました。

パソコンクラブは、カレンダー作りました。科学クラブは、クエン酸と重曹と塩で入浴剤を作りました。

絵画・イラストクラブPCを使っての製作でした。クラブ活動の様子を3年生に紹介するために、動画も撮りました。

自分たちのクラブの楽しさを上手に伝えていました。

12月10日(火)の給食

<今日の献立>

ごはん 牛乳 厚焼き卵 くきワカメの五目きんぴら 豆腐とわかめの味噌汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の五目きんぴらには「茎ワカメ」が使われています。茎わかめは、わかめの根元、株の部分になります。茎わかめは低カロリーですが栄養的に優秀な食材で、みなさんが普段食べている葉わかめの2倍のカルシウム、食物繊維、4倍のマグネシウムが含まれています。

12月9日(月)の給食

<今日の献立>

コロッケパン(シェルパン・コロッケ・ソース)牛乳 

ブロッコリーとチーズのサラダ ふわふわスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のサラダにはチーズが使用されています。牛乳を発酵させて作られるチーズはたんぱく質や

カルシウムが豊富な万能食材なので、成長期の皆さんには是非食べてもらいたい食品です。

星 学校運営協議会

第2回学校運営協議会を行いました。今回は、委員さんに授業参観をしていただきました。


子どもたちが楽しみながら学んでいる様子であることなどの感想をいただきました。

熟議では、「子どもを支える」をテーマにたくさんの前向きなご意見をいただきました。

本 読書週間

今週は読書週間です。校内では、本にふれるきっかけづくりを工夫しています。

今日も図書室には、たくさんの子どもたちが集まり、思い思いの時間を過ごしていました。

「その本どこにあるの」「今度読んでみたい」「一緒に見ていい」など、友達が読んでいる本に興味をもち、自ら読んでみたくなるのも読書のきっかけにつながります。学級のみんなで図書室を利用し、本にふれる機会を作っています。

国語の教材に関連させ「すがたをかえる○○」のシリーズ本を読んでいます。友達が読んだ本の感想が一目で分かり、次に「読んでみようかな」と思わせる工夫をしています。

 学級内での読み聞かせや本のクイズ、手作り絵本など学年で考えた読書週間もありました。

図書が子どもたちの「目に触れる」「手に触れる」「心に届く」チャンスが多く、読書のきっかけにつながるよう工夫しています。

花丸 市学力調査

本日は、1年生から6年生までが、国語科と算数科の学力調査を実施しました。これまで学習してきたことの定着を確かめるテストです。朝の活動では、漢字の見直しや計算問題など、最後の確認をしていました。

テストが始まると、 一つ一つ問題を丁寧に読み、学習したことを思い出しながら一生懸命答えていました。


難しい問題にもじっくり取り組み、粘り強く考え、答えを導いていました。とても真剣な姿でした。

休み時間には、思いっきり体を動かしたり静かに本を読んだりして、疲れた身体をリフレッシュしていました。

本 図書室から(読書週間)

今週は校内読書週間です。本やお話とふれるチャンスがいつもよりたくさん企画されています。

 12月のイベントとして、「分類ビンゴ」「クリスマスツリーを完成させよう!」「シリーズ・ラリーを楽しもう!」が始まります。図書室に行ってみたくなる企画がたくさんあります。

休み時間の図書室は、所狭しと利用者が溢れていました。図書委員も大活躍でした。

特設コーナーには、クリスマスシーズンに合わせた素敵な本がたくさん並んでいます。

学級でも「朝読」「隙間読書」をしている姿があちらこちらに見られました。