活動の様子

活動の様子(令和7年度)

キラキラ 【1年】栃木サッカークラブからの記念品(トッキーが来校!)

本日4月25日金曜日の給食の時間に、やんちゃで冒険心と好奇心いっぱいの"少年猿"「トッキー」が来校しました。

栃木SCのマスコットキャラクターである「トッキー」は、新1年生全員に「オリジナルコップ」を持ってきてくれました。

その後、給食中の1年生の教室を訪問。先生が1年生に対しオリジナルコップをいただいたことを説明すると、子供たちも「ありがとうございます。」とお礼の気持ちを伝えました。その言葉に「トッキー」も深々と頭を下げていました。

さくら市では、平成26年度より栃木サッカークラブと地域支援パートナー業務を締結し、様々な事業やPR活動を行い、市の活性化・人づくり・健康づくり・競技力向上を図っています。この度、栃木SCから地域支援パートナー事業の一環として、市内新小学1年生へのプレゼント(オリジナルコップ)をいただきました。

栃木SCの選手の皆さん、勝利目指して頑張ってください。南小も応援しています。

注意 避難訓練「地震および火災発生を想定して」

4月25日金曜日の2時間目に避難訓練を実施しました。

今回の避難訓練は、地震の後、火災が発生した想定で行いました。教室では、まず地震が発生したときの身の守り方、そして火災が発生したときの避難の仕方を確認しました。

その後、地震発生!放送や先生の指示をよく聞き、速やかに机の下にもぐり、頭や体を守りました。

さらに地震の影響で火災が発生!ハンカチを口に当て、帽子をかぶって避難しました。室内では押したり、走ったりしません。

校庭に出てからは、素早く、そして静かに避難場所に整列しました。

そして、塩谷広域行政組合消防本部の副署長で消防司令の鈴木正宇さまから講評をいただきました。災害が起きたときには、正しい情報をよく聞くこと、冷静に判断することの大切さを学びました。

さらに、水消化器を使った消火訓練を行いました。

ひとつしかない命、ひとりしかいない自分を大切にしてほしいと思います。 

塩谷広域行政組合消防本部 氏家消防署のみなさん、本当にありがとうございました。

イベント 【1年・2年】生活科「交流会をしよう」(2年生が企画・運営する交流会です)

4月24日木曜日の授業の様子です。2時間目、校庭では1年生と2年生の交流会が行われました。これは、2年生が入学してきた1年生に南小を案内したり、一緒に遊んだりする単元にある学習活動です。

まず、全体での開会行事を行い、その後6つに分けたグループごとに集まって自己紹介をしました。それから、「だるまさんがころんだ」や「へびおに」、「こおりおに」、「ふやしおに」、「じゃんけん列車」などで一緒に遊びました。それらの様子をお伝えいたします。

まずは全体での開会行事です。2年生の立派な進行に成長を感じます。

続いて、6つのグループにわかれて自己紹介をしました。将来の夢を話すグループがありました。2年生も1年生もしっかりと自分のことを伝えることができました。さすが!南っ子!!

そして、おまちかねの遊びの時間です。グループごとに様々な遊びが行われました。「だるまさんがころんだ」「へびおに」みんなとても楽しそうですね(*^_^*)

さらに「こおりおに」「ふやしおに」「じゃんけん列車」・・・と、笑顔がいっぱい!

楽しい時間はあっという間に終わってしまうものです。

最後に、全体での閉会行事を行い、2年生からは1年生に対し「あさがおのたね」をプレゼントしました。

楽しかったね(^o^)「ありがとうございました。」(1年生)「どういたしまして。」(2年生)

会議・研修 【4年】社会科「地図となかよしになろう」

4年生の社会科「地図となかよしになろう」の学習の様子です。これまでの学習を振り返って、都道府県に関する問題に意欲的に取り組んでいました。手がたくさん挙がっています!自分の考えを自信を持って伝えていました(^^)/

いいぞ!いいぞ!その調子!!

 

【学校給食】4月22日「鰆(さわら)を美味しくいただきました」

今日の給食には、「さわら」がでました。漢字で「魚へんに春」と書く春が旬の魚です。成長するにしたがって、サゴシ、ナギ、さわらと呼び名が変わる出世魚です。さわらの旬の時期は漢字のごとく、春から初夏の時期が旬と言われています。本日の「さわら」は醤油で漬け込んだ焼照り焼きでした。

給食の掲示コーナーには、「さわら」に関する情報を掲示しました。

<今日の給食>

ごはん 牛乳 さわらの照り焼き 五目きんぴら にら入りかきたま汁

 

汗・焦る 【3年】体育「かけっこ・リレー」

4月21日月曜日の様子です。3年生が、体育の時間に「かけっこ・リレー」の学習活動に取り組んでいました。

タイミングよくバトンパスをするためにはどうしたらよいかを考え、2人組で工夫して練習していました。

(おまけ)来客用玄関前のアカマツです。

令和3年に伐採したアカマツは、来客用玄関内の受付テーブルとなって活躍しています。

晴れ あいさつ運動(4月21日~5月2日)が始まりました(^^)/

本日4月21日月曜日から児童会による「あいさつ運動」がスタートしました。今年度のめあては、「相手に伝わるあいさつをしよう」です。周りのみんなが気持ちよくなるあいさつとはどのようなあいさつなのか、みんなで考える機会としています。

南小のみなさんは、大きな声で元気よくあいさつをすることができます。引き続き、保護者や地域の皆様におかれましても、自宅前などからあいさつの声をかけていただけると励みになりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

汗・焦る 【5年】フットゴルフ体験

本日4月18日金曜日の5時間目、本校校庭で5年生がフットゴルフ⚽の体験をしました。

講師は、セブンハンドレッドクラブ総務部のフットゴルフライセンスプレーヤーで、フットゴルフ日本代表の平野靖之(ひらの やすゆき)選手です。また、さくら市総合政策課係長の髙橋岳陽さんや担当の手塚健太さんも一緒に活動をご支援くださいました。ありがとうございました。

子供たちからは「楽しい!(≧∀≦)」「難しい!」「入った!やったー!(*^o^*)」「もう終わり?」・・・などの声があり、とても楽しんで取り組んでいたようでした。

また、さくら市には「フットゴルフの聖地」を目指すべく、「ゆうゆうパーク」に本格的なフットゴルフのコースがあります。サッカーボールを持って行けば、どなたでもフットゴルフが楽しめるそうです。

近い将来、本校からも日本代表選手が誕生するかも・・・。楽しみです(^_^)v

汗・焦る 【4年】体育「体つくり運動」(7つのドラゴンボールを集めろ)

本日4月18日金曜日、4年生の体育「体つくり運動」の授業の様子です。

これは、校庭に書いた白線の枠内に散らばるドラゴンボールを7つ集めるゲームです。

白線の枠外にいる児童(6~9人)は、枠内にいる児童(1人)をソフトドッジボールで当てます。枠内にいる児童は、そのソフトドッジボールに当たらないように逃げながら、7つのドラゴンボール(紅白玉入れの白玉です)を集め、中央のカゴに入れます。

子供たちは7つのドラゴンボールを集められたかな・・・。そして願いは叶うかな・・・。 

みんなの願いが叶うといいね!