お知らせ

 ◎ メニューに、南小ナビを追加しました。

  FlipBookで見ることができます。

◎ 南小いじめ防止対策基本方針をFlipBookで作成しました。

  スマートフォンでもご覧いただけます。

新着情報
活動の様子

活動の様子(令和6年度)

アサガオの花が咲いたよ!

「やったあ、花が咲いたよ!」「ぼくのは、まだ。」「アサガオの花は、は夕方にはしぼんじゃうんだよ。だから、アサガオって言うんだよ。」

朝に、休み時間に1年生がアサガオの苗に心を込めて水やりをしています。

 

 一つ、二つときれいに花が咲き始めりました。葉やツルがぐんぐん伸びて、背比べをしている子もいます。

 夏休みを前にこれからたくさんの花が咲き、それを発見して喜ぶ子どもたちの顔を見るのが楽しみです。

キラキラ 4年生 エコパークしおや見学

4年生が社会科「ごみはどこへいくの」の校外学習で「エコパークしおや」を見学してきました。塩谷地区内のゴミの処理についてお話を聞いたり施設を見学したりしました。

自分たちの生活から出るゴミの処理や再利用の仕方を知りました。

この後は、調べたことや見学して分かったことをもとに自分たちにもできるゴミ削減を考え、新聞にまとめていきます。

 

ハート 南っ子 いじめ0(ゼロ)宣言2024 

さくら市では6月を「いじめストップ月間」としています。南小では「いじめ防止対策基本方針」を定めています。

各学級では、学級活動や道徳の時間に「いじめ防止」や「人権」等について見つめ直しました。学級で嫌な思いをする人がいないようにするための話し合いがされていました。

学級で話し合ったことを基に、「南っ子 いじめ0(ゼロ)」を宣言しました。自分たちで自覚し、加害者にも被害者にも傍観者にもならないことに努めていきます。宣言の一部を紹介します。

 

 

 

ハート さくら市幼保小連絡協議会

市内の幼稚園・保育園、小学校1年生の担任が、南小の1年生の授業を参観してくださいました。目的は幼保小の教職員が子どもの姿を通して、互いの連携を深め合い、情報を共有し合うこと、子どもの支援や指導の在り方について研究を深め、幼児期から学齢期へのスムーズな接続により互いの保育及び教育の効果を高めていくことです。

幼児期にお世話になった先生方に参観していただき、いつもより背筋が伸びていたり、問題に真剣に取り組んだりしていた子どもたちでした。

子どもたちの成長を願う気持ちは、幼稚園・保育園、小学校の先生方も同じです。子どもたちが安心して成長できるようこれからも交流を深めていきます。

本 校内読書週間

6月17日から6月21日までを読書週間としています。多くの子どもたちに読書を楽しんでほしいという思いから、スタンプラリーやクイズなど図書委員会が中心となって実施しています。

図書室は、本を借りる子でいつも一杯です。ロング昼休みには、図書の先生からの読み聞かせもありました。

教室では、読書週間を意識して朝や隙間の時間に読書をしたり、担任が読み聞かせをしたりし、いつも以上に読書に親しむ子どもたちの姿が見られました。

本を手に取ってみようかな、読書が好き...と思う子が一人でも多くなるとうれしいです。

星 竜巻避難訓練

朝の活動の時間に竜巻発生を想定した避難訓練を実施しました。各クラスで身を守るためのシェルターづくりのモデルを動画で視聴し、自分たちも実践しました。

みんなで協力して椅子を寄せ、シェルタースペースを作りました。

順番に南側に寄せた机の下に身を縮めてもぐりました。頭を守るには、ランドセルも有効です。教職員は、カーテンと窓を閉めること、全員が隠れたことを確認しました。

 シェルターは1分以内に作ることが望ましいそうです。どの学年も45秒以内で避難していました。天候や気候が不安定な毎日です。もしもに備えて、訓練を重ね自分の命を守れる力も身に付けさせたいです。

 

鉛筆 授業の様子

南小では、授業の中で「自分の考えを広げ、深める『対話的な学び』の実現」を目指しています。

どの教科においてもまずは、しっかり自分の考えをもつことを大切にしています。

少人数グループになり互いに自分の考えを説明し合う中で、考えを広げたり深めたりしています。

みんなで学び合うことの楽しさを味わいながら学習に向かっています。 

6/17(月) 6年生 租税教室

 6年生の社会科の学習で、租税教室を行いました。

 市役所の税務課の職員の方から、税金の種類や税金のはたらきなどについて学びました。

 

 

 

 動画で、税金がない世の中はどうなってしまうのかを確認したり、一億円がどのぐらいの量でどのくらいの重さなのか模型を実際に触ったりしながら、楽しく学習しました。

6月14日(金)の給食

<今日の献立> 県民の日献立

ごはん 牛乳 あさのメンチカツ ソース ツナのり酢和え にらのかき卵汁 県民の日デザート

 

 

 

 

 

今日は県民の日献立です。1873年明治6年に旧栃木県と宇都宮県が合併し、ほぼ現在の栃木県が成立した日です。今日の献立も、県産品をたくさん取り入れた県民の日献立になっています。さくら市の米、あさの豚を使用したメンチカツ、もやし、にら、栃木県産の牛乳、ほうれん草、たまご、そして県民の日マスコットのルリちゃんが描かれたとちおとめゼリーです。

 

<5年2組の給食風景>