日誌

喜小日誌(H27~R2)

冬休み明けの学校

 子供たちが登校した学校は、やはり活気があります!
 スイッチを切りかえて初日からしっかり勉強モードです。 
 
 
 
 
 

 校庭からは、子供たちの元気の声が聞こえました。
 
  

 委員会の仕事や清掃も、自覚を持って取り組む姿が見られました。
 
 

2学期後半開始

 2学期後半開始の1月9日(火),子供たちが元気に登校してきました!
 
 

 今朝の全校集会は落ち着いた雰囲気でしっかりと参加でき,とても立派でした。

各種便り

 今年度の各種便りの名前は、次のようになっています。それぞれ担当の教職員の思いや願いが込められています。

〔第1学年〕
〔第2学年〕
〔第3学年〕
〔第4学年〕
〔第5学年〕
〔第6学年〕
〔4~6組〕
〔保健室〕
〔図書室〕
〔給食センター〕
〔学校〕
 学校便り「喜正」は,活力が伝わってくるPTA広報紙「喜翔」,教職員が一致団結するTシャツ「喜笑」と同じ読み方で「きしょう」です。「正」は,「知育・徳育・体育」を3本柱にしている学校教育具体目標と関連付けています。それぞれ,基礎基本を正確に習得する(知),誠実公正な態度で誰にも接する(徳),物事に真正面から向かって全力で取り組む(体)ことができる子になってほしいという願いを込めています。また,5画の「正」の字は,5校が統合された新生喜連川小学校の意味を含めています。

1月2日

 今日も穏やかな朝です。農道でセイヨウカラシナをとっていると、スズメやトビを見かけました。そのセイヨウカラシナは、ウサギがよく食べます。

 
 
 


 今年最大の満月「スーパームーン」一日後です。(19時撮影)

2018年1月1日

 新しい年が皆様にとりまして幸多き一年となりますよう 心からお祈り申し上げます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。



 午後になっても穏やかな元日でした。

大晦日

 平成29年も残すところ7時間余りとなりました。

 新年が気持ちよくスタートできるようにするための一つとして、教室では加湿器を掃除し、日光消毒しています。
    
 

 お丸山公園から夕日が沈む方角を撮影した写真ですが、今年の大晦日は残念ながら日の入りが見られませんでした。(右の写真は、昨年度の大晦日です。)
 

 今年も、多大なるご理解・ご支援、本当にありがとうございました。
 どうぞよいお年をお迎えください。

12/29

 連日厳しい冷え込みですが、中庭にある突抜井戸からは温かそうな地下水がこんこんと湧き出いています。
 

 校舎内では、イチゴが美味しそうな実を付けています。校外学習でもお世話になっているイチゴ農家の方が持ってきてくださったもので、3年生の総合的な学習で活用させていただいています。
 
  


 高原山と日光連山もきれいに雪化粧です。
 

12/26

 冬休み初日の朝、子供たちが登校していない学校はひっそりです。ウサギがのんびりと日向ぼっこをしていました。
 

 職員室では教職員が文書処理等の事務作業です。


 昨夕は、喜中の合唱コンクールや総合発表会を見学した6年生の感想文(お礼の手紙)を、小中連携教育担当教員がまとめていました。また、子供たちが帰った後は、担任や副担が清掃や整理・整頓する姿も見られました。
 

   

楽しい時間

 2学期前半最終日、各クラスとも時間を上手に使って、それぞれに工夫しながら楽しい一時を過ごしていました。
 
 
 
 
 
  

12/25 2学期前半終了

 2学期前半最終日の12/25(月)は,全校集会を行いました。最初にたくさんの表彰を行いました。その後,学校長と児童主任からの話がありました。いよいよ明日から冬休みです。楽しく有意義な生活になることを願っています。
   
   
  

登校時の安全確保のために

 今週は、一段と寒い朝が続きました。その中で、交通指導員やボランティア、育成会の皆さんが、子供たちの登校時の安全確保をしてくださいました。お疲れ様でした。いつもありがとうございます。
  
 
   

間もなく冬休みでも

 子供たちは,12/26(火)から冬休みに入りますが,休み直前の授業も全体的に集中して先生とよくがんばっていました。
 
 
 
 
  
 
 
  
 5年生は,ミシン支援のお陰により,今は自分たちの力で意欲的に裁縫を行っていました。

12/21 3年生校外学習

 12月21日(木),3年生は総合的な学習の一環で歴史めぐりを行いました。観光ガイドボランティアの皆さんには大変お世話になりました。 
  
    
  
 
 
  
 
 

朝の交通指導

 12/11(月)より始まった年末の交通安全県民総ぐるみ運動に伴い,今週は教職員も交通指導を行っています。
 
 
 学校北側の歩道は、自転車も通行可となっているので、車道から遠い方の端を歩くようにします。