ブログ

令和3年度

多様な動きをつくる運動遊び

 1年生の体育「多様な動きをつくる運動遊び」の時間を見学しました。体育館に、マットやカラーコーン、ゴム紐やフラフープ等がいろいろな形で並べられています。いろいろな用具を使ってサーキットコースができていました。先生から「どの場所ではこんな動きをしてください」と指示を受けた子どもたちは、音楽に合わせて運動をしながらコースを回っていきます。とても楽しそうに運動をしていました。










3年生算数

 3年生が算数の「長い長さをはかって表そう」で、長さの見当をつけてからいろいろなものの長さを巻尺で測定しました。いものやまるいものの長さを測定するには、巻尺が適していることやその使い方を理解し、測定することができました。

 測定した記録をカメラで撮って先生に送り、みんなで共有しました。

 友達と学び合う姿が数多く見られました。

4年生道徳

 4年生が道徳科で、「伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度」について考えました。地形的な困難を克服しようとして石橋を築いた先人たちの熱い思いや苦労について自分の考えをもち、友達と意見を交換しながら、自分の考えを深め広げていました。自分の考えを積極的に発表していました。
   

立腰も、手のあげ方もすばらしいです。やる気が伝わってきます。
 
 
ペアでの伝え合いも一生懸命でした。

5年家庭科「手縫い」

 5年生は、家庭科でいの製作に関する基礎的・基本的な知識や技能を学びます。今日は、玉結びや玉どめの練習をしました。初めてのことで悪戦苦闘でしたが、地域応援隊の皆さんにもわかりやすく教えていただき、上手にできました。
  
 
 

外国語活動の様子

 本校には、ALTが2名在籍しており、5・6年生の外国語や1~4年生の外国語活動の時間にかならずALTが入り、本場の外国語を話してくれています。そんな外国語・学国語活動の授業を2つ参観しました。
 一つ目は、5年生の外国語の授業です。「発表カードをつくろう」というめあてで行われていました。5年生では書く活動も入っています。今回は、クロームブックを使って発表作りをしていました。




 2つめは、外国語活動を始めたばかりの1年生の授業です。I like ~の使い方で動物を題材にしながら、声を出していました。とても楽しそうに学んでいます。


図書応援隊による読み聞かせ

 16日(水)に図書応援隊の皆様による「読み聞かせ」が行われました。本年度になって3回目になります。子どもたちに連れられて各教室に分かれた図書応援隊の皆様が、思い思いにご自分で選んだ本を、子どもたちに読み聞かせてくれました。声の質を登場人物によって変えたり、抑揚やリズムを変えたりと、工夫されており、子どもたちは最後まで集中して聞き入っていました。






伝える極意を学ぶ

 4年生が喜連川について調べ、それを学校で発表するにあたり、「伝える極意を学ぶ」目的で、本日、観光案内ボランティアの方にお越しいただきお話をいただきました。実は、先日、テレビ局の取材を受け、喜連川の歴史などをお話ししたということで、どうすれば相手に伝わるか、お話しするときのポイントを教えていただきました。
 なお、ボランティアの方が取材を受けた番組が次のとおり放送されます。お時間が合えばぜひご覧ください。
「U字工事の旅!発見 ~喜連川人車鉄道~」とちぎテレビ 6月17日(木)19時から (再放送)6月19日(土)朝9時から (再々放送)6月21日(月)お昼11時から
 
 
 
メモもよく書いていますね。

4年校外学習(エコパークしおや・浄水場)

4年生が社会科見学で、矢板のエコパークしおやと氏家の浄水場に行きました。
エコパークでは、ゴミの処理についてビデオやクイズで学んだり、ゲームなどでゴミの分別などを学びました。また、3階の見学スペースから、ゴミが運ばれたり、分別されたり、大型クレーンでゴミを移動させたりする様子を見ました。
浄水場では、私たちが飲む飲料水がどのようにきれいにされ、蛇口までつながっているかを学びました。
児童は、あらかじめ学校でゴミや水道について話題にしており、多くの質問をしながら学ぶことができました。
 
 
 
 
 
 
 
 

2年校外学習(町探検)

2年生が生活科の学習で町を探検しました。
喜連川庁舎や、お店、お寺、神社、交番、また、御用堀や寒竹囲の様子など、施設や建物、歴史に関するものを見てきました。学校周辺のいろいろなところを回り、喜連川のいろいろな発見をしてきたようです。
 
 
 
 
 
 

本校では、1年生から6年生まで生活科や総合的な学習の時間をとおして、私たちの住む喜連川のよさを学ぶ「喜連川学」を行っています。今回の学習もその一環です。この「喜連川学」には、喜連川を好きになり、将来、郷土のために貢献できる人材を育てられたら…という願いもあります。
また、地域応援隊(授業応援隊)の皆様にも引率としてご協力いただきました。ありがとうございました。

地域の書道の先生に教えていただきました(2回目)(3年生)

 今日は、地域の書道の先生にお越しいただき、3年生が毛筆を教えていただきました。先生がいらっしゃるのは2度目で、先月は横画「二」でしたが、今回は縦画を加えて「土」を毛筆で書きました。先生からは筆の運び方、字のバランスなどのポイントを教えていただきました。たくさんお褒めの言葉をいただき、子どもたちも笑顔になりました。次回は「日」を練習する予定です。
 
 
 
 
 

県民の日集会

 6月15日は、栃木県の県民の日です。朝の活動の時間に、県民の日集会を校内放送を使って実施しました。全校生で運営委員のみんなが考えた栃木県に関するクイズを楽しみながら、栃木県のことについて理解しました。校長からは、「栃木県大好き、さくら市大好き、喜連川大好き」になってほしいと話がありました。今後も、郷土への理解と関心を深め、県民としてより豊かなふるさとを作ろうとする心を育んでいきたいと思います。

地域応援隊とコミュニティスクール先進校視察

本日、本校の地域応援隊の活動の様子をご覧になる目的で、那珂川町の教育委員会と小中学校の教頭先生方が本校にお越しになりました。校長と担当者の説明の後、コーディネーター会議の様子をご覧いただきました。
 



本校には、学校の活動を支えてくださる多くの地域の方々(応援隊の方々)、そして学校と地域の方々の調整をしてくださる5名のコーディネーターさんがいらっしゃり、本校の充実した教育活動が展開できています。そして、今年度から本校でスタートする学校運営協議会(コミュニティスクール)と連携していくことで互いの活動が相乗効果で充実したものになります。
今後も、コーディネーターさん、地域応援隊のみなさん、お世話になります。

4年生遠足(那須)

今日、晴天の中、4年生全員で那須高原に遠足に行きました。
午前中のハイキングは、殺生石からスタートしました。途中の道のりは険しかったですが、展望台からの眺めを見たら、疲れが吹き飛びました。


その後、那須高原自然の家に行き、お弁当を食べました。


その後、楽しみにしていた「木ー彫るダー」(キーホルダー)作りです。あまり使ったことがない道具を使い、木を削ったり電熱器でなぞって模様をつけたりしながらオリジナルのキーホルダーを作ることができました。


思い出に残る那須高原の遠足となりました。
 

2年生図工「わっかでへんしん」

2年生の図工の様子です。紙で輪を作り、飾りをつけて、それを身に付けて変身して楽しむ題材です。今日は、その発表会をしていました。このクラスでは、変身した一人一人がタブレットに向かって歩き、それを大型テレビに映していました。ちょうど、ファッションショーでモデルさんが歩いて服装をアピールするような感じで、楽しく活動をしていました。ICT機器で、子どもたちの豊かな学びにつなげている実践です。
 

↑ 教室の正面左端にタブレットがあります。子どもたちはそこに向かって歩きます。 
 
 
 
一人一人がファッションショーのモデルになりきっていますね(^^)

校内陸上記録会

 初めての校内陸上記録会を行いました。一昨年まで、市陸上大会と地区陸上大会を行っていましたが、新型コロナウィルス感染症予防やスポーツ施設の改修工事等で、昨年度から開催されていません。その代替として、塩谷地区の各小学校で記録会を行って、参加した児童に記録賞を贈るという方法で実施することとなりました。これまで、体育の時間に5、6年生合同で体育を行い、自分の希望する種目の練習に取り組んできました。今日はその成果を十分に発揮していたと思います。今回の経験を今後の体力づくりに生かしていきたいと思います。        

水泳指導が始まりました

今年度の水泳は学校近くのB&Gプールで行うことになり、今日から水泳指導が始まりました。昨年度は感染症対策により水泳指導は行いませんでしたので、児童は久しぶりのプールでの活動にうれしそうでした。
 
 

※暑い日も続いています。熱中症対策として、また、水泳指導でも途中に休憩を挟み水分補給をさせたいと思いますので、(水泳指導が有る無しにかかわらず)水筒を持たせるようにお願いします。

委員会紹介(朝の活動・オンライン)

今日の朝は、委員会紹介をオンラインで行いました。各委員会の委員長が自分たちの活動を全校生に向けて紹介しました。「どきどきした!」と言っていましたが、堂々と自分たちの委員会活動を紹介することができました。今年度の委員会も活発に活動していけそうでうれしい気持ちになりました。
 
 
 
 
教室でもしっかり姿勢良く見ていました。(1年生の様子です。立腰がすばらしいです。)

交通安全教室

 交通安全教室を実施しました。昨年度は、新型コロナウィルス感染症のため実施できませんでしたが、今年度は、低・中・高ブロックの3つに分けて分散して実施しました。今回は、県のくらし安全安心課の方を講師に招き、自転車に乗るときのルールを学び、代表児童がシミュレーターで体験している様子を見ながら、自転車を安全に乗るために大切なことを学びました。
    
★交通事故が多いのは、1.渡るとき 2.家の近く 3.夕方
★横断するときは・・・「止まる」「見る」「待つ」
などのポイントを合言葉として学びましたので、ぜひご家庭でも確認ください。