活動の様子

喜小日誌(R6)

感謝の集い

 今日の3時間目に感謝の集いを開催しました。日ごろからお世話になっている地域の方々やボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えるため、児童会が中心になって計画し、実施しました。喜連川小学校は、本当に多くの方々に支えられています。このことを感謝の集いをきっかけに改めて考え、全校合唱で歌った「ありがとうの花」のように、いつもありがとうの気持ちをもって生活してほしいと思います。

 

 

 

 

 本日はご多用のところ、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

トントン どんどん くぎ打って

 3年生は、この学習で初めて玄翁を使って釘を打ちます。今日は、授業応援隊の方々が1組2時間、2組2時間の4時間に渡って、お手伝いをしてくれました。初めての釘打ち、子どもたちは楽しみながらも真剣に取り組んでいました。

 

 

 

琴教室

 6年生は、音楽の授業で「私たちの国の音楽」について勉強します。今日は、ゲストティーチャーのお越しいただき、琴の体験教室を行いました。ゲストティーチャーによる「六段の調べ」の演奏を聴いた後、子どもたちは6組に分かれ、実際に「さくら さくら」の演奏を体験しました。最後には、希望者がゲストティーチャーと一緒に演奏し、練習の成果を発表しました。

 

 

 

小中一貫教育事業相互授業参観

 今日の5時間目、本校において、小中一貫教育事業の相互授業参観が行われました。さくら市内の小中学校の教職員、教育委員会関係者約90名が、1年生、4年生、5年生ので道徳の授業を参観しました。授業参観後は、授業研究会を行い、今日の授業を振り返っていました。

  

 

【1年生 あかるいこころで「おつきさまがみている」】

 

 

【4年生 広い心をもって「学級新聞作り」】

 

 

【5年生 困難を乗りこえて生きる力「四本の木」】

 

 

図書室から

 図書室では、先週から「学年別 クラス対抗 本の貸し出し競争」をしています。現在、一番本を借りているクラスは113冊になります。期間は今週末22日(金)までとなっています。せっかくの機会ですので、たくさんの本と親しんでほしいと思います。また、併せて、スタンプラリーも実施しています。こちらは、スタンプを6個集めるとオリジナルしおりを作ることができるイベントになっています。

 

 

 

町探検(2年生)

 2年生が、生活科「もっとなかよし まちたんけん」の学習で、町探検に行ってきました。この学習は、地域で働いたり生活したりする人と自分たちの生活との関わりについて考え、地域や地域の人に親しみもつことをねらいとしています。授業応援隊の皆様にもご協力いただいて、グループごとに見学してきました。この後は、今日見学してきたことを絵や文でまとめていく予定です。

 ご協力いただきました皆様には、大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

体育の授業

 朝、雨だったこともあってか、今日の体育は体育館で行うクラスが多かったです。どの学年の子も、みんな一生懸命練習していました。

 

 1年生は、マットを使った運動遊びをしていました。いろいろな転がり方にチャレンジしていました。

 

 

 2年生は、1組、2組ともに、跳び箱を使った運動遊びをしていました。踏み越し跳びやまたぎ乗りの練習を一生懸命していました。

 

 3年生は、マット運動です。前転や後転、側方倒立回転など、それぞれの技が上手にできるように、がんばって練習していました。タブレットで互いに動画を撮影し合い、試技の様子を確認していました。

 

 4年生は、跳び箱運動です。意欲的に開脚跳びの練習をしていました。8段を飛んでいる子もいました。

 

 6年生は、ソフトバレーボールです。今日が初めての練習ですが、長くラリーができるペアもいました。とても楽しそうに練習していました。

今日の給食(11月15日)

 今日の給食では、さくら市産のもち麦を使用したごはんが出されました。このもち麦は、JAしおのや氏家地区麦大豆部会様から寄贈していた「もち絹香」です。プチプチした食感で、とてもおいしかったです。

【もち麦ご飯 牛乳 ポークカレー ひじきと豆のサラダ 県産ヨーグルト】

  

 

 

調理実習

 今日、4、5、6、7組の児童が、スイートポテトを作りに挑戦しました。材料のさつまいもは、今年教材園で育ててきたものです。さつまいもの皮むきから卵黄を塗って焼くまで、友達と協力したり、分担したりしながら仲よく作っていました。できあがったスイートポテトを試食させてもらいましたが、甘くてとてもおいしかったです。

 

   

 

今日の給食(11月14日)

 今日の給食に鮎の甘露煮が出ました。この鮎の甘露煮はさくら市産のものです。とてもやわらかくおいしかったです。

【 ごはん 牛乳 鮎の甘露煮 野菜と卵の中華和え 味噌けんちん汁 】

 

 

音楽鑑賞教室

 今日、市教育委員会主催の音楽鑑賞教室がありました。この教室は、優れた音楽を直接鑑賞することで、芸術にふれる喜びを体験し、芸術・文化への参加気運を醸成することをねらいとしています。今回の教室は「打楽器とピアノのコンサート」でした。剣の舞やシンコペイテッド・クロック(ゆかいな時計)、となりのトトロのメドレーなど、アンコールを含めて8曲のすばらしい曲を聴くことができました。子どもたちは、曲に合わせて手拍子をしたり、楽しそうに歌ったりしていました。

 

 

 

 

喜小スポッチャ

 今朝も暖かい朝でした。2、3、5年生の朝の活動は、喜小スポッチャで持久走を行いました。今日は市の駅伝競走大会に出場する児童も一緒に走りました、1、2年生は3分間、3、4年生は4分間、5、6年生は6分間、自分のペースで走ります。みんながんばってチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

縦割り班活動(共遊)

 今日は、昨日までとは打って変わって、とても暖かい日となりました。昼休みには、縦割り班活動がありました。室内では、椅子取りゲームやフルーツバスケット、校庭では、ドジボールやだるまさんが転んだなどをして、1年生から6年生まで仲よく、楽しく遊んでいました。

 

 

 

 

喜小きらきらチャレンジ活動 2

 9日(土)に実施した喜小きらきらチャレンジ活動の続きになります。子どもたちのきらきら輝く笑顔がたくさん見られた活動になりました。 

【アイロンビーズで作品を作ろう】

  

【フェルトリボンバックを作ろう】

  

【和太鼓をたたこう】

  

【押し花作品を作ろう】

  

【おいしいお菓子作り】

  

【藍染めでランチョンマットを作ろう】

  

【おはやし体験をしてみよう】

  

【外国語で遊ぼう】

  

【オリジナルキーホルダーを作ろう】

  

【ちぎり絵でカードを作ろう】

 

喜小きらきらチャレンジ活動 1

 今日、喜小きらきらチャレンジを実施しました。子どもたちは、20の活動に分かれ、地域のみなさん、学校支援ボランティアのみなさん、喜連川中学校のボランティア、市生涯学習課のご協力のもと、大変充実した活動を体験することができました。ありがとうございました。

 【フェルトでクリスマスのオーナメントを作ろう】

  

【パソコンでプログラミングを習おう】

  

 

【卓球をしよう】

  

【手作りコスメを作ろう】

  

【炊き出し体験をしよう】

  

【木の実と種の卓上アート】

  

【バスボムを作ろう】

  

【ミニチュア木工ガーデンのワークショップ】

  

【消防団体験をしよう】

  

 

授業のようす

 朝夕はかなり肌寒くなりましたが、日中は日差しも暖かで穏やかな秋晴れの一日となりました。子どもたちは、勉強も運動がんばって取り組んでいます。まさに、学びの秋、スポーツの秋です。

 

 【1-1】 音楽                    【1-2】 図画工作

 

 【2-1】 音楽                    【2-2】 体育

 

 【3-1】 体育                    【3-2】 国語

 

 【4-1】 体育                    【4-2】 社会

 

 【4-3】 理科                    【5-1】 外国語

 

 【5-2】 国語                    【6-1】 学級活動

 

 【6-2】 算数                    【6-3】 家庭科

水辺の安全教室

 昨年度から、さくら市は文部科学省より学校安全総合支援事業の指定を受け、今年度喜連川小学校は拠点校となっています。今日は2年生が、防災授業の一環として、さくら市スポーツ振興課の方を講師に「着衣泳、ライフジャケットを用いた水辺の安全教室」を実施しました。万が一溺れた場合はどのようにして救助を待てば良いのか、また溺れないためには、水辺で活動するときはどうすればよいのかなどを体験をとおして学びました。

 

 

 

 

 

秋を見つけに出かけました

 1年生が生活科の勉強で、秋を見つけにお丸山へ出かけました。今年は秋の訪れが少し遅いようでしたが、授業応援隊の方々にもお世話になり、落ち葉や草花、虫などを一生懸命探していました。

 

 

 

 

 

 

3年生算数

 3年生は、算数「まるい形を調べよう」の学習でコンパスで円をかいたり、等しい長さをはかり取ったりします。今日は授業応援隊の方に来ていただき、コンパスの使い方の支援をしていただきました。最初は上手に円をかけない子もいましたが、何度も何度も練習し、しだいにスムーズにかけるようになってきました。

 

 

 

3年生 総合的な学習の時間

 3年生は、総合的な学習の時間に喜連川の観光や商業について学習しています。今日は、さくら市の観光課の方にお越しいただき、喜連川温泉や喜連川の特産品・喜連川ブランドなどについてお話をしていただきました。特別ゲストとしてコンタくんも来てくれ、質問に答えてくれました。

 

 

 

 

青少年あいさつ巡回活動

 今朝は冷たい風が吹く肌寒い朝でしたが、民生委員児童委員、市役所の方々が、昇降口前で登校してくる児童にあいさつをしてくれました。校内だけでなく、地域の方々とも元気なあいさつを交わせる児童に育ってほしいと思います。

 

 

4年生学級活動

 4年生が学級活動で「近視の予防」について勉強していました。養護教諭から、目のはたらきや近視にならないためにはどうすればよいかなどについて学んでいました。

 

  

学校安全総合支援事業 研究授業

 昨年度よりさくら市は、国の「学校安全総合支援事業(防災教育推進事業)」に指定され、今年度は本校が拠点校となっています。本日は、県教育委員会の方々にも参観していただき、3年2組と6年1組において研究授業を行いました。

 

 

 

3年生「学校のまわりをたんけん ~大雨がふったとき、きけんな場所は?~」

浸水や土砂災害などの被害想定区域、避難経路や避難場所など学校周辺のことを知り、身の守り方を考えました。

 

 

 

6年生「VR体験、洪水時の浸水確認」

研究授業に先立ち、喜連川消防署の協力のもと、VR体験をしました。水害だけでなく、地震や火災のVR体験もしました。このVR体験車は県内に1台しかないそうで、とても貴重な体験となりました。

 

 

6年生「災害にどう備えるか?」

台風や前線が発生してから川が氾濫するまでの備えについて考えました。この後は、マイタイムラインを作成します。

 

今日の給食 ~おにぎりの日~

 今日の「おにぎりの日」ということで、給食は、おかずだけが学校で用意され、おにぎりは子どもたちが持参しました。お家の人が握ってくれたおにぎり、自分で握ってきたおにぎりなど、いろいろなおにぎりがありましたが、どの子もおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

健康教室

 今日は3名の歯科衛生士の方にお出でいただき、健康教室を実施しました。5、6年生は、むし歯・歯周炎の原因を知り、予防することを目的に行いました。むし歯だけでなく、歯周病にならないようにするためにはどうすればよいのかを考えながら、実際に歯磨きをしました。みんな真剣に取り組んでいました。

 

  

 

 

 

 

院展の見学

 5年生が、「さくら市ミュージアム ー荒井寛方記念館ー」で開催されている「春の院展」の見学に行ってきました。この展覧会は、春先から東京、名古屋、福岡など全国13地区を巡回する展覧会ですが、10月19日からは、さくら市で開催されています。今日の見学では、学芸員の方の説明や各自が好きな絵を選び、選んだ理由などを交流しながら鑑賞しました。

  

 

  

 

ハロウィンイベント ~図書室~

 今日の昼休み、図書室でハロウィンのイベントがありました。本を借りるとくじが引け、もう1冊借りられるチケットやしおりがもらえます。くじがなくなってしまうほどの盛況ぶりでした。ハロウィンイベントは、明日も開催されます。秋の夜長、たくさん本を読んでほしいと思います。

 

 

 

  

4年生 図画工作

 4年生の図画工作「ギコギコ トントン クリエーター」の授業の様子です。今日は授業応援隊の方に来ていただいて、お手伝いをしていただきながら、のこぎりで板を切り分けました。子どもたちは、苦戦しながらもがんばって挑戦していました。今日は少し肌寒い陽気でしたが、汗をかきながら集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

トートバック

 6年生は、家庭科の授業でミシンを使ってトートバッグを作っています。今日は授業応援隊の方にも来ていただき、持ち手の縫い付けやまちを設ける等のお手伝いをしていただきました。2時間続けての授業でしたので、ほぼ全員、バッグを完成させることができました。手作りのトートバッグです。早く使ってみたいですね。

 

 

 

認知症サポーター養成講座

 10月22日~24日、クラスごとに4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気であることをビデオやクイズなどをとおして学びました。そして、優しく声をかけることでよくなる症状があること、3ないポイント(おどろかせない、いそがせない、ばかにしない)が重要であり、これらは認知症の方だけでなく多くの人にとっても大切なことであることをお話しいただきました。

 

 

 

リースづくり

 1年生が生活科の授業で、1学期に育てたあさがおの蔓を使って、リースづくりに挑戦しました。授業応援隊の方々もたくさんお手伝いに来てくれたので、みんな上手に作ることができました。この後は、各自が工夫しながら飾り付けをしていくそうです。完成が楽しみですね。

 

 

 

 

校外学習3年生

 3年生が社会科「物を売る仕事ではたらく人たち ~工場~」の学習で、荒井食品へ見学に行ってきました。製品をつくる工程などを見せていただき、製品つくり際の工夫や原料の入手先や製品の行き先などについても詳しく説明していただきました。帰りには、荒井食品で作られたなすの漬物をお土産にいただきました。今日持ち帰ると思いますので、ぜひ味わっていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

ビンゴ大会

 昼休みに集会委員会の企画によるビンゴ大会がありました。昼休みなので参加は自由ですが、たくさんの児童が参加していました。ビンゴになると集会委員会手作りの折り紙がもらえました。とても楽しい一時になったようです。楽しい企画をまた期待しています。

 

 

 

グリーンタイム

 今日の清掃の時間は、グリーンタイムでした。5、6年生は花壇にパンジーを植えてくれました。1年生~4年生は、校庭の除草をがんばってくれました。花壇も校庭もとてもきれいになりました。

 

 

4年1組音楽発表会

 今日、4年1組が5時間目に音楽の発表会を開き、招待してくれましたました。合唱では「とんび」「プパポ」「ゆかいに歩けば」の3曲を披露してくれました。上学年になり、元気なだけではなく、きれいな歌声でハーモニーを聴かせてくれました。また、リコーダーでは「もののけ姫」を演奏してくれました。みんながんばっていて素晴らしかったです。

 

 

 

第2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。今朝は体育館に全校生が集まり、始業式を行いました。

 校長からは、2つのことを話しました。1つめは、運動会のスローガンにもあったように、友達と協力してがんばろう、がんばる友達を応援しようということを話しました。2つめは、一人一人がきらきら輝くために、失敗を恐れずいろいろなことにチャレンジしていきましょうということを話しました。子どもたちにとって実りある学期していきたいと思いますので、引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

運動会1

 青空の下、運動会を実施することができました。今年度のスローガンは「あかるい応援 みんなの光 協力プレーで 勝利をつかめ」でした。このスローガンのとおり、演技、競技はもちろん、応援も全力でがんばっていました。子どもたちの「きらきら輝く」姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

 運動会の開催に際しまして、保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様には、ご理解とご協力いただき、誠にありがとうございました。また、後片付けにご協力いただきました保護者・地域の皆様、喜連川中学校の生徒の皆様、卒業生の皆様には、重ねてお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の準備完了

 明日の運動会に向け、5、6年生が5時間目に準備をしました。率先して、そして、協力して準備してくれたおけがで、運動会の準備は万端です。明日は天気も良さそうです。きっと素晴らしい演技、応援をしてくれることでしょう。子どもたちのがんばる姿をご覧いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

第1学期終業式

 今日は1学期の終業式です。1年生は102日、2~6年生は104日、勉強や運動をがんばってきました。終業式では3名の代表児童が、1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことなどについて発表してくれました。諦めずに勉強に取り組んだことや友達と仲良く生活したこと、あいさつに力を入れたこと、係の仕事にをしっかり取り組んだこと、さらには、早寝を心がけたことや運動会の練習をがんばったことなど、どれも素晴らしい内容でした。

 校長からは、喜小の児童388名全員にがんばったことがあるので一人一人がそれを確認してほしいことや、先生方も児童みんなのがんばりや成長を認め、応援していますという話をしました。

 

 

 

運動会まであと2日

 3時間目に全体練習を行いました。開会式、ラジオ体操、閉会式を実施しました。係の児童を始め全校児童が、本番さながらに真剣に練習していました。

 

 

  昼休みには応援団が校庭に出て練習をしました。とても気合いの入った応援で、たくさんの児童が見入っていました。下級生の中には、5年生になったら応援団になりたいと言っている児童もいました。

 

 

「キラリン」ビブス

 さくら市は、国より「学校安全総合支援事業」の指定を受けており、今年度、本校はその拠点校となっています。来月には、研究授業や「きらきらチャレンジ」での炊き出し体験、消防団体験などを実施する予定です。

 今回、市教育委員会より避難訓練や災害時に使えるようにと、前面にはキラリンの顔、後ろ側にはキラリンの尻尾のイラストが入ったビブスをいただきました。安全教育だけでなく日頃の教育活動でも使用ができるとのことなので、あさっての運動会でも使わせていただきたいと思います。

  

 

運動会練習も授業もがんばっています

 昨日に続き、今日も雨でした。今日は少し肌寒かったですが、体育館は運動会の練習で熱気に満ちあふれていました。

 

 

 運動会練習の真っ只中ですが、教室ではみんな真剣に授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

楽しい図書室

 読書の秋となりました。喜連川小学校の図書室には、たくさんの本がありますので、この秋、いろいろな本を借りて、ぜひ読書に親しんでほしいと思います。また、喜連川小学校の図書室では、楽しいイベントもいろいろと実施しています。

 

 

 図書室を入るとすぐにハロウィーンのコーナーがありました。カウンターの横には本を借りるともらえる「まちがいさがしカード」もありました。

 

 こちらはクイズコーナーです。本の内容に関わるクイズとして出題されています。ぜひ、チャレンジしてほしいと思います。

 

 

選抜リレーの練習

 今日は選抜リレーの練習がありました。1年生~6年生の代表児童が、24組、トラック12周を走ります。赤組は赤色と黄色、白組は白色と青色のバトン、はちまきになります。バトンパスやコーナートップに気をつけて練習しました。どんな走りをしてくれるのか本番が楽しみです。

 

 

 

運動会まであと1週間

 運動会まであと1週間となりました。今日の2時間目には、3、4年生が「喜小史上最高ソーラン節」の練習をしていました。動きもそろってきて、本当に喜小史上最高となってきています。隊形異動バッチリです。運動会当日が楽しみです。

 

 

 3時間目は、5、6年生が団体競技「定番種目全部やっちゃおう!」の練習をしていました。最初に、綱引きと大玉送りを行います。次に、その結果をもとにスタート時間を変えて、玉入れを行います。勝敗は、玉入れの結果で決まるそうです。

 

 

 

 

運動会 開会式、閉会式の練習

 昼休みに運動会の開会式、閉会式の練習をしました。緊張感をもちながら、一生懸命練習をしていました。さすが6年生です。初めての練習とは思えないくらい上手にできていました。

 

 

 

 

グリーンタイム

 今日の清掃の時間は、グリーンタイムでした。今年は天候の影響か、まだまだ雑草の勢いがすごいです。来週の運動会に向け、全校生で協力して校庭の除草に取り組みました。1年生もがんばってくれました。

 

 

 

英語の授業

 1年生の英語の授業です。今日は学習用具の英語での言い方を練習しました。覚えた言い方を使ってビンゴゲームをし、楽しく英語に親しむことできました。

 

 3年生は、英語での形の言い方を覚えました。その後、形だけでなく、以前習った色や数の言い方も合わせて、何色のどんな形がいくつあるのか楽しく練習していました。

 

 6年生は、身近な物がどの国から来た物なのかペアになって質問したり、答えたりしました。その国がどこにあるのかも確認することで、世界とのつながりについても考えることができたようです。

 

 

5年生 保健体育

 5年生は、保健体育の授業で「心の健康」について勉強します。今回はスクールカウンセラーの先生から、不安や悩みは誰もが経験すること、心はさまざまな生活経験を通して年齢に伴って発達することなどの話を聴きました。そして、自分の心の健康に関する課題やそれらへの対処について考えました。

 

  

運動会練習の様子

 今日から10月です。暑さも少し和らぎ、校庭での練習もしやすくなってきました。運動会まで2週間弱。子どもたちも、張り切って練習しています。

 

 1、2年生のダンスです。隊形移動もがんばって練習していました。

  

 1、2年生の団体競技「大玉ころがし」です。自分たちと同じくらいの大きさの大玉ですが、力を合わせて転がしました。

 

 3、4年生の表現運動「ソーラン節」の練習の様子です。4年が3年生にアドバイする姿も見られました。動きもしだいにそろってきました。運動会当日が楽しみです。

 

 6年生は、全員リレーの練習です。入退場やバトンパスの練習を中心に行っていました。

応援団の練習が始まりました

 今日の昼休みに応援団の初練習がありました。今日は初日と言うことで自己紹介をしたり、円陣を組んでかけ声をかけたり、練習の計画を話し合ったりしました。今年度の運動会のスローガンは「明るい応援 みんなの光 協力プレーで勝利をつかめ」です。どんな応援になるのか、運動会当日が楽しみですね。

 

 

 

電動糸のこぎりボランティア

 5年生は図工「糸のこスイスイ」の学習で、電動糸のこぎりを使って木製のパズルと作ります。今日は11人の授業支援ボランティアの方がお手伝いに来てくださました。おかげさまで、みんな手際よく糸のこぎりを使いこなし、上手にピースを切り分けていました。いい作品ができそうです。

 

 

 

 

授業の様子

 1年生は、図工「おはなしからうまれたよ」の授業でした。話を聞いて感じたことや思ったことを、想像を広げて絵に表していました。

 

 2年1組は、算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習です。三角形や四角形のピースを使い、教科書に示されたいろいろな形を作りました 。2組は、国語「なかまのことばとかん字」の学習です。漢字で書ける言葉を仲間ごとに集めていました。

 

  3年1組は、図工「空きようきのへんしん」の学習です。空き容器の形を変えたり組み合わせたりしながら飾り付けをし、小物入れを作ります。2組は、算数「10000より大きい数を調べよう」の学習です。1000をもとにして、数の大きさを考えました。

  

休み時間の様子

 今日は暑さも和らぎ、外で遊ぶにはちょうどよい季節となってきました。運動会の練習も始まり忙しい中ですが、2時間目の休み時間には校庭で元気に遊ぶ様子が見られました。

 

 

 

 

授業のようす

 4年生は、総合的な学習の時間「共に生きよう」で車椅子の体験をしていました。車椅子の乗る人、押す人を体験し、それぞれの立場で感じたことを話し合いました。5年生は、国語「詩を味わおう」の学習です。高見順の「われは草なり」の詩を読んで、感じたことをグループごとに話し合い、全体で交流しました。

 

 6年生は、社会科「戦国の世の統一」の学習です。この時代の日本は、外国とどのように関わっていたのかグループで調べ、まとめていました。もう1学級は、算数「円の面積の求め方を考えよう」の学習で、円を含む複合図形の面積の求め方を考えました。

 

栃木の農業について学びました

 5年生が社会科の学習に関連して、塩谷南那須農業振興事務所の方や女性農業士の方から、栃木の農業の特徴や課題、これからの農業についてお話をいただきました。女性農業士の方々は、さくら市内在住の方で、スマート農業や農業の6次産業化、農山魚村のイノベーションについて具体的に話をしていただきました。 

 

 

4年生が防災館に行ってきました 2

 今日は、4年生の1クラスが栃木県防災館に見学、体験に行ってきました。実際に体験することで、災害や防災についての考えもより深まったようです。

 見学、体験は、ご家族でもできるそうだので、ぜひ一度体験をして、防災について改めて話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

 

4年生が防災館に行ってきました

 4年生の2クラスが、社会科「水害から命をどう守るの」の学習で栃木県防災館に見学に行ってきました。災害や防災について説明を受けた後、実際に大雨や大風、地震や火災による煙等の体験をしました。近年は、線状降水帯、局地的豪雨等により、災害のリスクも高まりつつあります。防災に関する知識を身につけ、自ら命を守る「自助」の意識を高める機会となってくれればと思います。

 

 

 

 

 

授業の様子

 1年生は、算数「なんじ なんじはん」の勉強です。時計の模型を使って、表された時刻を読んだり、指示された時刻を表したりしました。「何時半」は、なかなか難しいですね。

 

 2年生も算数の勉強です。「ひっ算のしかたを考えよう」の学習で、繰り下がりが2回あるの筆算に挑戦していました。集中して、よい姿勢で真剣に取り組んでいました。 

 

 6年生は、理科「水よう液の性質」の授業です。リトマス紙を使って、いろいろな水溶液の性質を調べ、酸性・中性・アルカリ性の3つに仲間分けをしていました。

 

今日の給食

 今日は、十五夜「中秋の名月」です。今日の給食は「おつきみ献立」でした。

 【ごはん、牛乳、いわしの梅煮、ツナのりずあえ、けんちん汁、十五夜ゼリー】

 十五夜ゼリーは、黄色いみかんゼリーに白いウサギものっていました。

 

 

運動会の練習が始まりました

 10月12日(土)の運動会まで、あと1か月ほどになりました。今週から運動会の練習も始まりました。

 

 2年生は、並び順の確認をしていました。2列縦隊、4列縦隊など種目によっていろいろな並びになります。

 

 3年生は、クロームブックで映像を確認しながら、グループごとにダンスの練習をしていました。

 

 5年生は、全体でスクリーンの映像を見ながら、ダンスの練習をしていました。すでに動きがそろってきています。

臨海自然教室7

 塩づくりをしました。汲んできた海水を煮詰めて水分を蒸発させ、塩を取り出します。しばらく変化はありませんが、水が少なくなってくると、あっという間に白い塩が現れてきました。実際に塩が現れてくる様子は感動ものです。お土産として持ち帰りますので、ご賞味ください。

 

 

臨海自然教室5

 本日最後の活動になるナイトハイクです。懐中電灯の明かりを頼りに海の音を聞きながらハイキングしました。夜の砂浜の生き物も見つけることができました。

 

 

 

臨海自然教室4

 待ちに待った夕食です。たくさん活動したので、ほとんどの子がお腹をすかせているようです。みんなたくさん食べています。

 

 

 

臨海自然教室3

 海浜ウオークラリーを行いました。各班、時間差で出発し、コマ図を頼りにチェックポイントを探しながら課題をこなし、標準時間に近い時間でゴールを目指します。友達と協力しながら活動することができました。

 
  

 

子どもたちの授業の様子

2年生図工科「カッターの使い方」の授業

2校時、3校時に2年生の図工科の授業で「カッターナイフの使い方」を学びました。

初めてカッターナイフを手にする子どもたちが多かったと思いますが、6名の授業応援隊の方々の力を借りて、誰1人けがをすることもなく、カッターナイフを使って、紙を切ることができました。配られた用紙には、直線やジグザク、曲線が描かれていて、刃が線からはみ出さないようにどの子も丁寧にカッターナイフで上手に切ることができました。

   

 

3年生体育科水泳指導

3年生の水泳の授業でも、水泳指導の経験豊富なお二人のボランティアの力を借り、充実した水泳指導を行うことができました。「泳げるようになった!」と自信をつけ、繰り返し、泳ぐ練習をしている子どもたちの姿が印象的でした。

   

 

栃木SCより記念品をいただきました

 栃木サッカークラブ(栃木SC)より、さくら市内の小学1年生にオリジナルコップのプレゼントがありました。さくら市は、栃木SCと地域支援パートナー契約を締結し、市の活性化・人づくり・健康づくり・競技力向上を図っています。このプレゼントは、その一環としていただきました。

 

 

PTA合同会議

 本日、運動会関係のPTA合同会議を開催しました。来月12日(土)に開催予定の運動会について、その事前の準備や当日の役割等を話し合いました。子どもたちにとって思い出に残る運動会になるよう、職員、PTA役員ともに努めていきたいと思いますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

避難訓練をしました

 2時間目に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、気象災害(竜巻)を想定してシェルターづくりを行いました。近年は、大雨や突風等の災害が増加しているようです。いざというときのために、自分の身は自分で守れる素地を養っていきたいと思います。

 

 

 

 竜巻の動画やシェルターの作り方の動画を見て確認した後、実際に避難訓練(シェルターづくり)を行いました。

 

 

 最後に、水害が起こったときの避難の仕方やハザードマップのを確認をしました。1、2年生は実際に垂直避難も体験しました。

読み聞かせ

 今日の朝の活動は、読み聞かせでした。今回も図書応援隊の方が、いろいろなジャンルの本を読んでくださいました。子どもたちは、みんな真剣に聞き入っていました。喜小の図書室にもたくさんの本がありますので、いろいろな本を読んでほしいです。

 

 

 

 

 

第3回さくら市青少年あいさつ巡回活動

 今朝は、青少年あいさつ巡回活動がありました。ちょうどあいさつ週間と重なっていたため、民生委員児童委員の方や生涯学習課の方と一緒に、企画委員会の児童やボランティアの児童も元気いっぱいあいさつをしてくれました。元気なあいさつが、学校だけでなく家庭や地域にも響き渡ってくれるとうれしいです。

 

 

 

薬物乱用防止教室(きらきら号)を実施ました

 6年生が、栃木県警察本部の方から薬物乱用防止に関するお話を聞きました。さらに、薬物利用を誘われ時の断り方を実際に体験したり、薬物に関するクイズに挑戦したりしながら、薬物に一度でも手を出してしまうと人生が台無しになってしまうことを学びました。今日学んだ、薬物は「ダメ!ゼッタイ!」という思いをこれからも強く持ち続けてほしいと思います。

 

 

 

  

 

 

あいさつ運動週間

 今日からあいさつ運動週間が始まりました。6月に引き続き2回目となります。企画委員会のメンバーとボランティアの児童が、昇降口前、ラウンジ、階段の上などで、元気にあいさつをしてくれました。元気なあいさつが学校中に広がってくれるとうれしいです。期間中の4日(水)には、市の青少年あいさつ巡回活動もあります。学校だけでなく、登下校の際など地域でも進んであいさつできる子を増やしていきたいです。

  

 

 

5年生の国語

 今、5年生は国語の授業で「たずねびと」の学習をしています。内容は、原爆供養塔納骨名簿のポスターに自分と同じ名前を見つけた女の子が、自分と同じ名前の女の子を探しに広島へ出かけ、いろいろな経験をしながら原爆について知っていくという物語です。物語の背景を知るために、今日は被ばく2世の会の方より、原爆投下後の広島の様子などについてお話をしていただきました。

 

 

6年生の理科

 今日の3時間目、6年生が、うじいえ自然に親しむ会の会長さんから「生き物どうしのつながり」との内容で、身近にいる貴重な生き物や生き物同士の関係、食物連鎖について、詳しくお話をしていただきました。また、希少な生き物を守るための環境保全の取組等についても、わかりやすく説明していただきました。

 

理科(6年生)

 今日の3時間目に6年生が、うじいえ自然に親しむ会の会長さんから、「生き物どうしのつながり」という内容で、身の回りの貴重な生き物や生き物同士の関係、食物連鎖などについて詳しくお話をしていただきました。また、希少な生き物を守るための環境保全の取組についても、わかりやすく説明してくださいました。

 

待ちに待ったプールです

 今日からいよいよ水泳の授業が始まりました。今日は、6年生と4年生がB&Gのプールでコース別に泳いだり、水慣れをしたりしました。まだまだ暑い日が続きそうですので、たくさん泳いでほしいと思います。明日は1、3、5年生がプールに入る予定です。

 

 

1学期後半がスタート

 夏休みが終わり、子どもたちは宿題や持ち帰った荷物を手に、元気に登校していました。今日から1学期後半がスタートしました。夏休み明けも、まだまだ暑い日が続きそうです。水泳の授業や運動会の練習も始まりますので、熱中症に気をつけて活動していきたいと思います。

 

 

 

 

第2回奉仕作業

 8月24日(土)に第2回目の奉仕作業を実施しました。今回は2、4、6年生の児童とその保護者の方々が中心となって作業をしてくれました。また、学びの環境応援隊の方々も草刈りをしてくださいました。湿度が高い中でしたが、暑さが厳しくなる前に無事終了することができました。校庭の除草や草刈り、コースロープ張り、机や椅子の高さ調整などいろいろな作業をしていただきました。お世話になりました。

 

 

喜連川地区民生委員児童委員、主任児童委員との懇談会

 昨日、喜連川地区民生委員児童委員、主任児童委員との懇談会を本校の多目的室において行いました。この懇談会は、喜連川小学校、喜連川中学校合同で実施しています。小学校、中学校の様子について説明をした後、意見交換を行い、貴重なご意見等をいただくことができました。今後も情報共有に努め、より一層連携を深めていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

危機管理研修

 本校は、今年度 県教育委員会より「学校安全総合支援事業」の指定を受けています。これは、「災害安全」に視点をあて、児童の主体性や社会性、郷土愛や地域を担う人材の育成を培う中で、災害時に自分と周囲の人の命を守ることを学校における防災・減災教育をとおして学ぼうというものです。

 8月1日に実施した危機管理研修では、喜連川消防署の方々によるVR防災体験車の体験活動、NPO法人栃木県防災士協会の方々によるハザードマップ、DIG訓練を行いました。

 

 

 VR体験車です。栃木県内にあるのは、この車両1台のみという貴重なものです。水害や地震などの災害をVRで体験ができるものです。貴重な体験ができました。

 

 

 

 栃木県防災防士会の防災士の方を講師に、ハザードマップの活用と防災図上訓練(DIG訓練)を体験しました。実際に地図上に様々な情報を記入し確認していくことで、ハザードマップを見ただけで気づかない、いろいろなことに気づくことができました。

 

夏野菜カレー

 今日の給食は、夏野菜カレーでした。にんじん、たまねぎ、かぼちゃ、とまと、ピーマン、なすなど、たくさんの野菜が入っています。この夏野菜カレーに入っているなすは、喜小の3年生が育てたなすです。先日漬物を作りましたが、たくさん収穫できたので、給食に使っていただきました。とてもおいしいカレーになりました。

 

 なすを育てた3年生の給食の様子。自分たちが育てたなすが入った夏野菜カレーは、いつも以上においしかったようです。

 

 

 

夏休み前集会

 今日が夏休み前最後の登校となります。そこで、朝、全校児童が体育館に集まり、対面で集会を行いました。校長からは、4月から今日まの成長や夏休みを元気に過ごしてほしいことについて話しました。その後、学習指導主任からは夏休みの学習について、児童指導主任からは夏休みの生活や決まりについて、それぞれ話がありました。日頃できない経験をたくさんし、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。夏休み明けの8月27日、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

 

寒竹囲いの手入れ

 本日、地域応援隊の方が、寒竹囲いの手入れをしてくださいました。

 寒竹囲いとは、280年ほど前、喜連川藩6代藩主、足利成氏が推奨したといわれるオカメザサを使った生け垣のことです。地域の宝として受け継がれるよう、喜連川小学校の正門と北門にも寒竹囲いが作られました。毎年、天王祭前のこの時期に、地域応援隊のボランティアのみなさんが締め直しをしてくださっています。

 蒸し暑い中でしたが、ボランティアのみなさんが熱心に手入れしてくださったおかげで、とても素敵になりました。喜小においでの際は、風情ある寒竹囲いをぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

漬物づくりに挑戦(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に学校の畑でなすを育ててきました。今日は、1組が2時間目に、2組が3時間目に、授業応援隊の方に協力していただき、収穫したなすを使って漬物づくりに挑戦しました。なすの植え付けから支柱立て、日々の水やり、そして今日の漬物づくりと、応援隊の協力のもと一生懸命活動してきました。きっとおいしい漬物ができることでしょう。

 

 

 

 

 

図書応援隊

 今日の朝の活動は、読み聞かせでした。今回で4回目となる読み聞かせには、13名の図書応援隊の方が来てくださり、感動する話や楽しく笑える話など様々なジャンルの本を読んでくださいました。本好きの子どもがより増えてくれればと思います。今、学校では夏休みの本の貸し出しをしています。夏休みにもたくさんの本に触れてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

校外学習(4年生)

 4年生が社会科の校外学習で、「エコパークしおや」「さくら市浄水場」の見学に行ってきました。施設を見学させていただき、質問をする中で、ごみを処理する過程を見学することでゴミを少なくする必要性やリサイクルについて考えました。

 

 

 

 

 また、浄水場では、水道の水がどのように各家庭に送られてくるのか、安全な水を届けるためにどのような工夫をしているのかなど学習することができました。

 

 

 

調理実習(5年生)

 今日、5年2組が家庭科で調理実習をしました。今回は「ゆでる調理」ということで、ほうれん草とじゃがいもをゆでました。じゃがいもの皮むきには少し苦戦した班もありましたが、みんなで協力しながら手際よく調理をすることができました。