日誌

2017年7月の記事一覧

本日の給食

本日の給食のメニューは。
ナン、◆牛乳、★プレーンオムレツ、アスパラサラダ、◆キーマカレー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵
今日は、「ナン」についてです。ナンはインドやイラン、ウズベキスタンなど、中近東の国で食べられています。ペルシャ語で「パン」という意味だそうです。小麦粉を水で練り、天然酵母で発酵させた生地をのばし、タンドゥールと呼ばれる、つぼの形をした釜の内側にはりつけて焼きます。ナンの形は、平べったくて、なすやひょうたんやぞうりみたいな形をしています。表面はせんべいみたいにぼこぼこしています。今日はナンをちぎって、ドライカレーにつけて食べて下さいね。

七夕

本日は七夕。
先日、5組の前の七夕飾りを紹介しましたが、
本日は図書室の七夕飾りを御覧いただきます。

図書室の中央に飾られています。
願い事を書いた短冊がたくさん飾られています。



みんなの願いが叶いますように。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ワカメ御飯、◆牛乳、◆■短冊サラダ、七夕汁、七夕ゼリー、
です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は「七夕」についてです。七夕は、天の川の両方にいるひこ星と織り姫が年に1度会う、お話が中国から伝わったと言われています。今日給食では、夜空の輝く星にちなんで、星型コロッケ、そうめんを天の川に見立てた七夕汁、野菜を短冊切りした短冊サラダ、そして、デザートにソーダー味の七夕ゼリーが出ます。

本日の学び合い

4年生の算数、図形の学習です。
いろいろな形の四角形を、その特徴からいくつかのグループに分けます。

どんな分け方ができるか、友だちと考えを出し合います。




考えた分け方を紙に書いてホワイトボードに貼り付けます。


分け方を書いた紙がたくさん貼られました。


たくさん考えが出ることを目指しました。
このあと実際に分けて、確かめました。

上松の朝

鉢植えの野菜がどんどん実っています。
朝露に濡れてとても色鮮やかです。




登校してきて昇降口に集まった上松っ子。
「おはようございます!」

手に留まったまま飛んでいかないトンボを、見せに来てくれた子がいました。

毎朝、当番が学級花壇に水をあげています。花も気持ちが良さそうです。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆黒コッペパン、◆牛乳、◎白身魚の香草パン粉焼き、ブロッコリーサラダ、◆パンプキンシチュー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
今日は「かぼちゃ」についてです。かぼちゃは冬のイメージの野菜ですが夏の野菜です。かぼちゃは緑黄色野菜でβカロテンやビタミンCが多く含まれています。アメリカ中央部が原産地で、およそ400年ぐらい前にカンボジアから伝わってきました。そのため「かぼちゃ」と名前がつきました。
かぼちゃは、糖分、ビタミンA、ビタミンCが多く含まれていて、からだの調子をよくするはたらきがあります。今日はシチューにカボチャが入ったパンプキンシチューです。

放課後

今日は一斉下校の日でした。
校庭に集まった子どもたちを強い夏の日差しが照りつけていました。

その後一時的に雷雨となりましたが、それが上がると…。
校庭の南の空にきれいな虹が架かりました。

私の宝物

1年生の国語です。
一人一人自分の宝物についてお話をしています。


宝物を描いた絵を見せながらお話ししています。


みんなとても上手に話し、聞いていました。


本日の給食

本日の給食のメニューは、
御飯、◆牛乳、ハンバーグおろしソースかけ、■ツナ海苔酢和え、
です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
本日は、上記メニューの他に、なすの味噌汁がつくはずでしたが、味噌汁を調理する際、あやまって食品の乾燥剤が混入してしまい、児童の安全確保のため、味噌汁の提供を中止させていただきました。
今後、食の安全を確保すべく、なお一層の注意を払って、給食を提供していきたいと思います。もうしわけありませんでした。