日誌

2017年7月の記事一覧

本日の給食

本日の給食のメニューは、
麦御飯、◆牛乳、◆夏野菜カレー、■ひじきと豆のサラダ、※セレクト(アイス)、
です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は「夏野菜」についてです。今日の夏野菜カレーには太陽をたくさん浴びて育った野菜がたっぷり入っています。玉ねぎ、人参。かぼちゃ、ナス、トマト、ピーマン、ズッキーニの7種類です。夏野菜は水分を多く含んでいて、体にこもった熱を冷やしてくれる働きがあります。旬の野菜はその季節にぴったりの役割をしてくれるので、残さず食べて下さいね。また、今日はセレクトアイスの日です。そして、お話しランチメニューの日にもなっています。お昼休み図書室で、本日の給食のメニューに関連した読み聞かせがあります。            

夏草

夏休みが近づいています。
最近雨がたくさん降ったためか、
花壇や農園の雑草が地面を覆い隠すように、生い茂っています。
このまま夏休みに突入するとたいへんなことになりそうなので、
4年生ががんばって草取りをしています。

認知症サポーター

本日は4年生が、認知症サポーター養成講座を体験しました。


4年生は総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。
認知症になってしまった高齢者にどう接していくか、
いろいろな場合について、話し合い、役割演技をして、
どんな対応がよいのかを考えました。



本日の給食

本日の給食のメニューは
御飯、◆牛乳、■ニラまんじゅう、■マーボーなす、肉団子スープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は「なす」についてです。なすは、夏が一年で一番おいしい旬の時期です。なすという名前は、夏にとれる野菜と言いう意味で「夏の実」から「なすび」になり、「なす」になったと言いわれています。今日はひき肉となすを炒めた、マーボーなすです。
※ 昨日分の「本日の給食」で、誤って、本日のメニューの説明を載せてしまいました。申し訳ありませんでした。

今朝の出会い

今朝の子どもたちと小動物の出会い。
カタツムリを見せに来てくれた子がいました。

また、「トンボが中に入ってます」と指を指して教えてくれた子がいました。
2匹のトンボが昇降口に入ってきていました。

「どうして入ってくるんでしょうね」と問いかけたら…
「わかった!トンボも勉強したいんだ!」
近々教室まで入っていくでしょう。
…あ、もうすぐ夏休みになってしまいますね。

朝採り

今日も子どもたちは、
自分たちが育てた野菜を収穫し、
昇降口でたくさん見せてくれました。
ピーマン、

枝豆、

トマト。

黄色いトマトは、「あげるから、洗って食べて」と言われたので、
食べてみました。

少し酸っぱかったけれど、
新鮮な“朝採り”の味がしました。

いろいろな出会い

登校してきた子どもたちは、
自然豊かな本校の校庭でいろいろな小動物に出会います。
「先生、ライオンキングのカエルです」と教えてくれた子がいました。
朝顔の葉の上にいたカエルが、ライオンキングに見えたようです。

今日はまた、バッタを捕まえた子、

トンボを捕まえた子がいました。

昇降口で、バッタとトンボには、サヨナラをしてました。

よい授業とは…

どの学校でも、よりよい授業を目指し、授業研究というものを行います。
教職員が知恵を出し合って考えた指導案を基に、授業を行います。
本日の2校時には2年3組で、5校時には4年2組で、算数の研究授業を行いました。

県教育委員会、市教育委員会から先生をお招きし、授業を参観していただきました。
本校の教職員も参観しますから、保護者の授業参観の時のように、教室には大人がいっぱいです。


本校の今年度の研究テーマは「主体的・対話的で深い学び」の実現。子どもたちが話し合って課題を解決する場面を授業の中につくろうとしています。




授業後は、授業を振り返るために、授業研究会を行います。


授業改善のための意見を出し合い、参観していただいた教育委員会の方々から助言や指導いただきます。
本日の授業研究の成果を生かしつつ、明日からの授業に取り組んでいきたいと思います。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
御飯、◆牛乳、■ニラまんじゅう、■マーボーなす、肉団子スープ、すりおろりリンゴゼリー、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は「なす」についてです。なすは、夏が一年で一番おいしい旬の時期です。なすという名前は、夏にとれる野菜と言いう意味で「夏の実」から「なすび」になり、「なす」になったと言いわれています。今日はひき肉となすを炒めた、マーボーなすです。
なお、本日は先日提供できなかったメニューの代替えとしまして、すり下ろしリンゴゼリーが提供されます。