日誌

2019年1月の記事一覧

本日の給食

 本日の給食のメニューは、~きゅうしょくはじまりこんだて~セルフおにぎり(ごはん のり) ◆ぎゅうにゅう マスのしおやき ■そくせきつけ ◆すいとんじる です。◆■はアレルゲン物質、乳・ごま・ごま油です。
 給食週間2日目の今日は、「給食のはじまり」についてです。                                 
 今では当たり前に食べられる給食ですが、127年前の明治22年に、山形県の小学校で、貧しい子供を助けるための食事として出されたのが給食の始まりと言われています。                                                    
 それからだんだん生活が豊かになり、栄養のバランスを考えたり、安全で安心なものを出そうという給食へと変わってきました。                               
 今日は、給食が始まったころの献立を再現しましたおにぎりと焼き魚、即席漬けがでます。各自ビニール袋にごはんを入れておにぎりを握ってのりを巻いて食べて下さい。また、今日は手作りのすいとん汁もでます。小麦粉7Kと1リットル牛乳6本を混ぜて種を作り、スプーンですくって汁に入れました。手間がかかっているすいとん汁も残さず食べて下さいね。
                                        

本日の給食のメニュー

本日の給食のメニューは、
◆スライス丸パン、◆牛乳、★◆あさのメンチカツ、ソース、グリーンサラダ、◆白菜とマカロニのクリーム煮、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 
今日から、24日から30日までは「全国学校給食週間」です。給食週間中は昔の給食や地産地消などといった特別献立になっています。給食週間1日目の今日は「地産地消献立①」です。「あさのメンチカツ」は、さくら市喜連川で作られている、あさのポークが使用されています。あさのポークはえさにこだわって育てているからおいしいそうです。カラッと揚がったメンチです。

マッスルタイム

業間のマッスルタイムは先日の学校だよりでお知らせしたとおり、しばらくの間、全校生で縄跳びに取り組みます。

みんな一所懸命跳んでます。

先生と二重跳び対決しています。(先生は朝礼台の上で頑張ってます。)