日誌

2018年11月の記事一覧

いろいろな学び

朝学で計算練習をしています。

理科で砂を虫眼鏡で見て、色や形によって砂粒をグループに分けています。(地層の学習)


算数で手作りの天秤で物の重さを図っています。



お味噌汁を作ってます。


おにぎりの握り方を教えていただいています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆県産小麦コッペパン、とちおとめジャム、◆牛乳、★◆あさのメンチカツ、★かんぴょうサラダ、ポークビーンズ
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ◎ナッツ類
かんぴょうサラダの中に入っているかんぴょうは、栃木県の有名な農産物です。
かんぴょうは夕顔の実です。夏の暑い時期に人の頭ほどもある大きな夕顔の実を、くるくると機械でむき、すだれのようにして干します。朝のうちに干し一日乾燥させると、かんぴょうのでき上りです。かんぴょうは、エネルギーが少なく食物繊維が多く含くまれていますので皆さんのお腹をお掃除してくれる役割があります。

持久走記録会

今日は持久走記録会が行われました。

本当に雲一つ無い晴天で、風もなく最高のコンディションでした。



美しく紅葉した木の下を駆け抜ける子供たち。


お家の方々もたくさん応援に駆けつけていただき、

熱い声援が子供たちの背中を押してくれました。
持久走は自分との戦い。自己新記録を目標にみんな頑張りました。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう ■あげギョーザ ■きりぼしだいこんのちゅうかサラダ ■かんこくふうみそしる まんてんいわしのこ です。◆■はアレルゲン物質 乳:ごま です。
 今日は、「切り干し大根」についてです。                          
 切り干し大根は、細く切った大根を乾燥させてつくられます。切り干し大根にすることで、冬に旬を迎ええて収穫した大根を無駄にすることなく、保存することができます。                                                 
 切り干し大根には、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。さらに、生の大根よりも栄養素が濃縮されているので、少ない量でも効率よく栄養をとることができます。                             
 今日は、切り干し大根を使った中華サラダです。                                                                                 
 

新米

5年生が、過日収穫したお米で調理実習をしました。

ご飯を炊いて、みそ汁を作りました。

おこげもおいしそうです。

みそ汁はとても具だくさんで、けんちん汁のようです。

炊きあがったごはんを御馳走になりましたが、とてもおいしかったです。