日誌

2018年7月の記事一覧

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん  ♦ぎゅうにゅう ■とりにくのなんぶやき ほうれんそうのレモンずあえ なめこじるです。◆■はアレルゲン物質:乳:ごま油です。
 今日は「みそ」についてです。みそは、調味料のひとつですが、みそはとても栄養価かが高く、体の中でいろいろな働きをします。どんな働きかというと、それは、                              (1)血液の流れなが をよくする。                          (2)お腹の悪い菌を取り除いてくれる。                         (3)体の疲れをとってくれる。                             (4)がんの予防になる。                                                                                                                                                                                         (5)食欲がわく                                   などいいことばかりですので、今日のなめこの味噌汁、残さずに食べて下さいね。                                
 

読み聞かせ

本日の朝の活動は本の読み聞かせでした。
アリスの会、保護者ボランティアの皆さん、
朝から暑い中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。














今朝の収穫

掲載が遅くなりましたが、今朝も多くの子どもたちが野菜の収穫を見せに来てくれました。




これは、黄色い帽子の中のミニトマトです。




野菜は皆2年生が育てました。1年生が育てた立派に咲いたアサガオです。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、セルフビビンバ (ごはん・■やきにく・★きんしたまご・ ■ナムル) ◆ぎゅうにゅう ■かんこくふうみそしる です。■★◆はアレルゲン物質ごま油:卵:乳です。
 今日は「ごま」についてです。ごまは、昔から漢方薬としても用いられています。                                
 黒ごま、白ゴマ、金ゴマに分けられますが、これは種の皮の色の違いによるもので、栄養的にはどれもほとんど同じです。                                  
 今日は、韓国風味噌汁にすりごまがたっぷり入っています。ちょっとピリ辛の韓国風味噌汁を味わって、食べてくださいね。

 

赤ちゃんだっこ体験

 6年生が命の学習を受けました。赤ちゃんだっこ体験を通して、自分の命の奇跡を学びました。45億分の1の確立で生まれてきたことや望み望まれた命であることなどを学びました。生きているだけで100点満点です。


 誕生日は何月ですか?
 
3キログラム、50センチの赤ちゃん達です。リアルです。




なぜ人間の赤ちゃんは歩けるようになるまで生まれて1年近くかかるのでしょう?