日誌

2019年1月の記事一覧

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、納豆、■ほうれん草のごま和え、肉じゃが煮、です。
今日は「砂糖」についてです。砂糖は、体の中に入ってとても早く消化吸収されてエネルギーになります。また、体や脳の発達にとても大切なのです。砂糖は、料理をおいしくするためにも必要な材料のひとつです。お菓子やジュースの材料としてなくてはならないのが砂糖です。煮物やごま和えなどで、少しの量の砂糖がおいしい味を作り出してくれています。今日のほうれん草の胡麻和え、肉じゃがにも砂糖が使われています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆★こどもパン、◆牛乳、◆★ハンペンチーズフライ フルーツ豆乳かん、★■ちゃんぽん麺、です。
今年もインフンエンザが流行し始めています。また、これからはノロウイルスによる感染症も増えてきます。原因もとなるウイルスは自分で増ふえることは出来ず、人の体の中でふえます。手てについたウイルスが、目めや鼻、口の粘膜を通ってからだの中に入ることが多いです。ですから手洗いは、ウイスルの侵入を防のに一番いい方法です。食べ物に直接ふれる手はいろいろなバイキンでいっぱいです。特に食事の前は石けんを使って、しっかり手を洗いましょう。

とても寒いですが…

今日はとても気温が低くなりました。
午前9時を過ぎても、外の気温は1℃です。
4年生が理科の授業でハナミズキの観察をしています。

とても寒いですが、小枝の先には芽が出ていました。

春に向けての準備がしっかり始まっています。

すっきり

きらきら広場(昇降口前のケヤキの木の下)にあった野外ベンチとテーブルが老朽化していたので冬休み中に撤去しました。
昇降口前が広々と感じられます。

ダルマの目入れ

1月7日の花市で購入した平成31年度用のダルマの目入れ式をしました。

毎年、最高学年になる5年生がダルマに今年の願い事(目標)を書きます。

たくさんの目標が実現しますように。

子ども絵画展

さくら市教育委員会からのお知らせがありましたので掲載します。

現在、子ども絵画展がさくら市ミュージアムで開催されています。今週は3連休があります。ぜひご来館ください。なお、「昭和のくらしと昔の道具展」も同時開催しております。よろしくお願いいたします。

本日の給食

 本日の給食のメニューは、ごはん ◆ぎゅうにゅう さばのみそに こまつなのさくらエビあえ ★にらいりかきたま汁 です。◆★はアレルゲン物質、乳・卵です。
 今日は「さば」についてです。                           
 さばを漢字で書くと「魚」に「青」と書くように、青い背中も持つ魚です。                           
 さばは、日本にほんで古くふから食べらている代表的な魚です。たんぱく質を含んでいて、みんなのからだの血や筋肉をつくる働きをしてくれます。また、さばのような背中の青い 魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれます。血管が詰たり、やぶれてしまうこわい病気を防でくれますので、しっかり食べましょう。
                                                           

本日の給食

本日の給食のメニューは、
ごはん、◆牛乳、■和風きんぴら包み焼き、■ツナ海苔酢和え、ジャガイモのみそ汁、です。
一年を健康にお過ごすためのも、何でも食べて、寒さに負けない元気な体を作りましょう。「じゃがいも」は16世紀にインドネシアの首都、ジャカルタから日本に伝わってきました。ジャカルタは昔、ジャガタラという地名であったため、日本に伝わったころは「ジャガタラいも」と呼ばれていました。今はそれが略されて「じゃがいも」になりました。主な成分はでんぷんですが、ビタミンC、食物繊維も多く含んでいます。今日はじゃが芋の味噌汁です。