日誌

2017年5月の記事一覧

本日の給食

本日の給食のメニューは、
御飯、◆牛乳、■さばのごまケチャップソース、切り干し大根煮、豆腐とワカメの味噌汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
きょうは、「切干し大根」についてです。「切り干し大根」は大根を干して作る乾物です。生の大根は中くらいのもので1本500~600グラムですが、それを干して「切り干し大根」にすると、50グラムほどになります。生の大根より、うま味が強いのは「グルタミン酸」や「ブドウ糖」が凝縮されているからです。また、「カルシウム」や「ビタミンB1」、「ビタミンB2」、「鉄分」、「食物繊維」も豊富です。不足しやすい栄養素をたくさん含んでいるので残さず食べたいですね。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆米粉パン、◆牛乳、★プレーンオムレツ、こんにゃく入り海草サラダ、◆カレーうどん、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 
今日は「カレーうどん」についてです。今日は、カレーうどんの歴史を紹介します。日本で初めてカレーうどんを提供したのは、東京・早稲田にあるお店だそうです。明治37年、当初高級料理だったカレーライスがだんだんと安い値段で提供されるようになり、洋食屋のカレーライスに対抗して生まれたのがうどん屋のカレーうどんというわけです。戦後になると学校給食にもカレーうどんが取り入れられ、カレーうどんは全国に広まり、うどん店だけでなく家庭料理の定番メニューとなりました。今日は学校給食でのカレーうどんを味わって下さいね。

万一の場合に備え

本日15時より、避難訓練を実施しました。
緊急メールのテスト配信を行い、メールを受信した家族の方が教室まで子どもたちを迎えに来ていただき、家族であることを確認してお子さんを引き渡しました。




スムーズな引き渡しができたか確認し、問題点を改善していきたいと思います。

本日の授業

本日の授業、実技教科編です。いろいろな場面をご紹介します。
5年生の体育。新体力テストのシャトルラン。時間内で20m間隔の2本の線の間を決められた時間内に繰り返し走ります。きついです。


1年生の音楽の授業。私も飛び入りして、「かも~つれっしゃ、シュッ、シュッ、シュ!」を初体験しました。


1年生の図工です。折り紙を折って、はさみで切り込みを入れ、いろいろな模様をつくっています。とても手の込んだものもありました。


2年生の図工です。テーマは「粘土を手で握って形をつくる」握り方、そして握った形が何に見えるか(何に見立てるか)がポイントでしょうか?


4年生の図工です。ビー玉を転がして遊ぶおもちゃをつくっています。どの子もユニークな発想でコースを作っています。完成させてこれで遊ぶのが楽しみです。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
御飯、◆牛乳、■鰺の韓国風味焼き、小松菜と桜エビの和え物、■豚キムチスープ、
です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は「キムチ」についてです。キムチというと白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根などいろいろな野菜でも作ります。韓国では、キムチを作る のにお金をかけ、キムチを作る時期を「キムチャン」とよんで年中行事のひとつになっています。40~50種類のものと混ぜて作ることもあるので、味が良いだけでなく栄養的にもすぐれた食べ物です。今日は、キムチがたっぷり入た豚キムチスープがでます。味わって食べてくださいね。

虫歯はないかな?

今日はお二人の歯科医師さんに来ていただき、全校児童を対象に歯科検診を実施しています。ていねいに見ていただきありがとうございます。


保護者の皆様には、お子様の虫歯が見つかった場合は、早めの治療をお願いします。

ほら見て

朝昇降口に行く途中、「校長先生!」と呼び止められました。2年生です。「ほら見て」

指さした先には…

青くて小さなトマトの実がついてました。
そしたらもう一人。「見て!私のも!」


これからどんどん大きくなっていきます。毎朝、学校に来る楽しみが一つ増えたようです。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
御飯、◆牛乳、ビビンバ丼の具(■焼き肉 ★錦糸卵 ■ナムル)、■もずくの中華スープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ■ごま・ごま油
今日は「もずく」についてです。
もずくは、他の海藻に付着して成長することから「藻付く」と呼ばれるようになりました。もずくの特徴はなんといってもあのぬめり成分であるフコイダンです。コレステロールを体の外に出したり、がん細胞に抵抗力を強めてくれたりする作用がありますので、みなさんも残さず食べてくださいね。

がんばりました

今日は2・3校時に新体力テストを実施しました。
本校の児童目標の一つ「元気な子」になるためは、明るいあいさつも大切ですが、
体力・気力の充実が欠かせません。
昨年の記録より、たくさん伸びていることを期待したいです。
反復横跳び
上体起こし(腹筋)
立ち幅跳び
ボール投げ
50m走
体前屈

あいさつ運動

PTA役員、ワワワ隊、市教育委員会、氏家中学校の生徒の皆さんなど、
たくさんの方々に御協力いただき、
あいさつ運動を実施しました。






本日あいさつ運動に御協力いただいた皆さんの集合写真です。

皆さんのおかげで、
いつもの五割増しで、明るく元気よく、一日のスタートが切れました。

あいさつ運動

昨日から本校恒例のあいさつ運動が始まっています。

児童会の子どもたちが昇降口に立って登校してくる子どもたちを迎えています。


あいさつ運動には、1年生を迎える会で活躍した上松っ子ヒーローズも参加しています。今年のあいさつ運動のテーマは、元気な声、目を見てあいさつ、そして握手。



ふだんにまして、さわやかな「おはようございます」が飛び交っています。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆スライス丸パン、◆牛乳、ホキフライ、★タルタルソース、★◎きのみサラダ、◆キャベツとベーコンのスープ、
です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 ◎ナッツ類
今日は「ホキ」についてです。今日のホキフライのホキはどんな所に住んでいるでしょう?①川。 ②岸辺。 ③深い海。正解は、③深い海です。ホキは深い海にすむ体の長さが1mほどの魚です。ホキはくせのない白身魚で味はたらに似ているので食べやすいです。タルタルソースをかけてパンに挟んで食べてくださいね。

初めての毛筆

3年生の書写指導の様子です。
今年も花塚先生にお世話になります。



姿勢、筆の持ち方、墨の付け方、筆の入れ方など、
毛筆の大切な基本を教えていただきました。

自画像

1・2校時は1年生が合同で図工の時間でした。
みんなで会議室に集まって、教頭先生から自画像の描き方の説明を聞き、実際に描いてみました。




描いた絵をお互いに見合って、笑い合っていた1年生でした。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
御飯、◆牛乳、栃木県産豚肉コロッケ、ソース、磯辺和え、ニラとかんぴょうのかき玉汁、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
今日のは「かんぴょう」についてです。かきたま汁の中に入っているかんぴょうは、栃木県の特産物です。かんぴょうは夕顔の実です。夏の暑い時期に人の頭ほどもある大きな夕顔の実を、くるくると機械でむき、すだれのようにして干します。朝のうちに干し、一日乾燥させると、かんぴょうのでき上りです。

本日の授業

4~6年生は通常の授業を行っています。
5年生の家庭科です。何を学んでいるかわかりますか?

お茶の入れ方です。ガスコンロに火を点けてお湯を沸かすところから。




6年生の算数です。
友だちと問題の解き方を相談したり、

解き方が分かった人が教えたりして,

学び合っています。

遠足の朝

今日は1・2・3年生の遠足です。
1~3年生は、ランドセルの代わりにリュックを背負って登校しました。


学校には8台のバスが入りました。

雲一つ無い青空の下、元気に遠足に出かけました。(写真は3年生の出発式です。)

事故を防ぐ

今日は交通安全教室も実施しました。
さくら警察署の方に御指導いただきました。

校庭に模擬道路・交差点を用意し、

実際の登校班で歩いてみました。
警察署の方に、道路の歩き方・横断歩道の渡り方の御指導をいただきました。


道路に駐車してある車の横を注意しながら通る練習もしました。

最後に児童の代表が警察の方に御指導いただいたお礼を述べました。

絶対事故に遭わないように気をつけて行動します!

読み聞かせ

本日は本年度1回目の読み聞かせがありました。
アリスの会の方々に来ていただき、各教室で絵本の読み聞かせをしていいただきました。
本校の職員も読み聞かせを行いました。
今年もよろしくお願いします。














初めての体験

本日は5年生が米作りで田植えを体験しました。
おそるおそる水田に入りました。

ボランティアの方々に御指導いただきながら植え始めました。


笑顔で田植えです。



田植えを終えて、秋の収穫が楽しみです。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
御飯、◆牛乳、◆ハヤシライス、■海草サラダ、アセロラゼリー、
です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ■ごま・ごま油
今日は「アセロラ」についてです。                        アセロラは、カリブ海周辺にある植物で、さくらんぼとほぼ同じぐらいの大きさです。香りはリンゴに似ていて、口に入れると甘く、ほのかに酸っぱい味がします。アセロラには、レモンの10倍以上のビタミンCが含まれていて、体の免疫力を高めてかぜなどにかかりにくくしたり、回復を早めたりします。アセロラの熟した果実には、果汁が多く、産地では生食もされますが、皮が薄くて、すぐ傷むため、一般には、採ってからすぐにジュースに加工されるそうです。今日はデザートにアセロラのゼリーが出ています。 

学校探検

今日は2年生が1年生を案内して、学校のいろいろな場所を説明する学校探検の日です。2年生が1年生の手を引いて校内を巡りました。


6年生の授業中の理科室もお邪魔しました。

図書室です。たくさん本があります。

チャレンジルームは、少ない人数で学習する部屋です。

調理室です。5・6年生になったら、調理実習をします。

校長室にも来てくれました。

「校長先生はここで何をしてるんですか?」「休んでるんじゃない?」
〈ガクッ〉

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆ミニスライスコッペパン、◆牛乳、ミニはるまき、★コールスローサラダ、◆焼きそば、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 
今日は「コールスローサラダ」についてです。コールスローサラダの「コールスロー」ってどんな意味だと思いますか?コールスローは、細こまかく切きったキャベツをマヨネーズやドレッシングで和あえたサラダのことで、コールスローは英語ですが、もともとの語源はオランダ語のコール(キャベツ)+サラダだそうです。今日のコールスローサラダは、キャベツ、人参、コーン、きゅうりをドレッシングで和えています。

夏日

本日は気温が上昇して、夏を思わせる天気になっています。
百年堀近くのツツジが見頃を迎えていますが、暑さでしおれてしまいそうです。
子どもたちには水分補給をするなど、熱中症にならないよう注意を促しました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
御飯、◆牛乳、さんまの煮付け、ひじきとゆばの炒めもの、豆乳仕立ての野菜汁、
です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 
今日は「ひじき」についてです。「ひじき」は昆布やワカメと同じ海草の仲間です。乾燥させてあるので、水に戻してから料理します。生の時は黄土色ですが、乾燥させると黒くなります。ひじきは、骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。また、鉄分を多くふくんでいて、貧血予防にもききめがあります。今日は、ゆば、人参、さつま揚げ、糸こんにゃくさやえんどうで煮たひじきの炒り煮です。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆食パン、◆■マーシャルビーンズ、◆牛乳、◆コーンコロッケ、◆イタリアンサラダ、◆★コーンと白インゲンのポタージュ、
です。
今日は「食パン」についてです。パンは今から約 6000年前にエジプトで作られました。小麦を石でつぶして粉にし、水で練って熱くした石 の上で焼いたものでした。日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によってパンが伝えられました。食パンは、生地 を型に入れ焼き上げ、スライスしたものです。イギリスから伝わったので、イギリスパンとも呼ばれます。

学校だよりグラビア

本日配布しました学校だよりに掲載した写真のカラー版を掲載いたします。
<5月1日の上松小の空と緑>

〈花を囲んで観察中〉

〈6年生の案内で入場する1年生〉

〈校庭に避難した全校児童〉

本日の給食

本日の給食のメニューは、
御飯、◆牛乳、■揚げ餃子の酢醤油かけ、■もやしの中華和え、★中華風コーンスープ、です。
今日は「餃子」についてです。餃子は、中国料理の一つです。小麦粉で作った皮に、肉や野菜で作った餡を包んだものをいいます。焼いたり、油で揚げたり、ゆでたりと色々な調理法があります。今日は、油で揚げた餃子に、酢正油をかけていただきます。

肥料をいただきました!

 日本一の緑化環境を支えているのは、児童・職員そしてボランティアの方々だけ
ではありません。
 実は花壇や畑の整備に必要な肥料関係は那須郡那珂川町の株式会社ピラミッド様
の工場で作られた社会貢献分(無料)の堆肥を毎年、上松山小学校では活用させて
いただいています。
 今日、社員の蘭様と酒井様がプリウスに乗せて持ってきてくださいました。あり
がとうございます。
 今年も各学年等で大切に使わせていただきます。水と緑と心の豊かな学校をめざ
して。



給食・食事 本日の給食

 本日の給食は、
   ごはん  ふりかけ  牛乳  さばの塩焼き  小松菜のごま和え
   けんちん汁   です。



 今日は「サバ」についてです。
 さばは日本で古く から食べられてた代表的な魚です。たんぱく質をたくさん
含んでいて、みんなのからだの血や筋肉をつくる働きをしてくれます。
 また、さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳
の働きを活発にしてくれたりします。血管がつまったたり、やぶれてしまう、
こわい病気を防ふせいでくれますので、しっかり食べましょう。     

3年書写指導

 3年生になると書写は硬筆に加えて毛筆の学習も入ってきます。
 毎年上松山小学校の3年生に書写指導をしてくださるのは、花塚節子先生です。
今日は初めての毛筆の学習の日、1組も2組の子ども達もこの日を待っていました。
「よろしくお願いします。」の挨拶の後、道具の説明を受けてから際に墨を筆に
つけて「横画」漢字の「一」を書く練習が始まりました。筆の持ち方や入れ方・
運び方・止め方を中心に教えていただきます。ほとんどの子ども達が筆を持つの
は初めての経験です。真剣に先生の話を聞き、一生懸命に書いています。素直に
筆を運ぶ子ども達の作品はかなり質の高いものになりました。次回が楽しみです。





給食・食事 本日の給食

 本日の給食は
  バターロールパン  牛乳  アンサンブルエッグ  ポテトサラダ
  ブラウンシチュー  です。



 本日は、「アンサンブルエッグ」についてです。
 アンサンブルエッグとは、スペイン風のかわりオムレツのことです。
 具に卵の他に、フライドポテト、玉ねぎ、チーズ、ベーコンや牛乳が
入って焼かれています。切り口の断面がきれいなので、見てくださいね。
 本日も残さずいただきましょう。            

本日の給食

本日の給食のメニューは、
御飯、◆牛乳、ししゃもフライ、ソース、キャベツのおかか和え、若竹汁、青りんごゼリー、
です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳
今日は「こどもの日」献立となっています。「こどもの日」はもともと「端午の節句」と言って、男の子の成長を祈ってこいのぼりや五月人形を飾る行事でした。
端午とは5月はじめの午の日という意味だそうです。今日は、鯉のぼりにみたてた「ししゃもフライ」と、「こどもの日」デザートとして「青りんごゼリー」が出ます。

休み時間の風景

ドッチボールをしています。
栃木県の子どもの体力は全国的に見て低く、特にボール投げが苦手なようですが、
この子の投球フォームは素晴らしいと思います。

シーソー。2対3でも成立しています。

ふるさとの森の木の洞(うろ)で、1年生が何かを見つけました。
ドングリ!と教えてくれました。


白く濁ったのはなぜ?

6年生の理科の実験です。

石灰水の入ったビンに、火をつけたローソクを入れ、フタをします。


ローソクを素早くビンから出して、またフタをして、よく振ります。

すると、石灰水が白く濁りました。

その理由を考えてノートに書いてます。

春うらら

3年生の国語の授業。
詩の中に使われている言葉「うらら」ってどんな意味?

辞書を使って調べています。

「うらら」という言葉が、載っている辞書と載っていない辞書がありました。

blue & green

五月になりました。
五月晴れという言葉がありますが、
今朝は雲一つ無い空の下、目に鮮やかな新緑が映えていました。
                                  

本日の給食

本日の給食のメニューは、
◆コッペパン、◆牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、◆フルーツクリーム、◆マカロニスープ、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 
今日から5月に入りました。ゴールデンウィーク、皆さんはどのように過ごしますか? 学校がお休みの日も、早寝、早起き、朝ごはんを心がけて生活して下さいね。今日はみなさんが大好きなハンバーグです。ソースは、にんにく、玉ねぎ、セロリ、ズッキーニが入った、手作りトマトソースですので、のこさず食べてください。