日誌

平成29年

待ちに待った

1~3年生が待ちに待った遠足の日を迎えました。
今日の登校の時の「おはようございます」の声の大きさはいつもの5割増し。
毎日遠足だと、あいさつはかなり元気良くなるかも知れません。
出発前、集合した1年生、

2年生、

3年生、です。

学校に入ったバスは全部で9台。

楽しい一日にしてきてください。

放課後

放課後の陸上大会に向けての練習。
選抜された選手による種目別練習に入っています。




長距離走選手の練習で、教師も一緒に走っています。

明日あたり筋肉痛かも知れません…。遠足ですけど…大丈夫でしょうか。

協働的な学び

本校では「主体的・対話的で深い学び」を実現するため、協働的な学び・学び合い(子どもたちがグループを作って課題に取り組む学習)をすすめています。
3年生の社会。地域探検をして分かったことをグループで協力して地図にまとめています。


6年生の算数。ここで協働学習中です。20-x=y、20×x=yなどの式が当てはまる場面を表す文章をグループになって考えています。



グループで考えたことを代表が発表していきます。

本日の給食

本日の給食のメニューは、

◆ミニスライスコッペパン、◆牛乳、ミニはるまき、◆花野菜のサラダ、焼きそば、です。

記号はアレルゲン物質 ◆乳 

さて本日の食材、「もやし」はどこで作られているでしょうか?

①畑 ②海 ③工場

答えは③の「工場」です。「もやし」は土を使わず、工場のなかで水を使って植物をそだてる「水耕栽培」で作られることから「工場野菜」ともよばれています。大豆などの豆類を暗いところで芽を出させ、本葉が開かないうちにとったものです。今日は焼きそばにもやしが入っています。

ねんど作品展

1年生の図工。ねんどで思い思いのものを作っています。
かなりの完成度だと思いますが、何だか分かりますか?

もちろん、自転車、です。

滑り台。

カタツムリの家族。

ミニオンズ。

モンブラン(右)とアイスクリーム(左)。お腹減ったのかな?

椅子に座ったプリンセス。

電車と線路。傑作ぞろいでした。