活動の様子

令和6年度

キラキラ 1月28日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の「にほんのうたをたのしもう」の学習の様子です。ここでは、わらべうたの学習をします。今日は「おちゃらかほい」の歌を歌いながら、手振りをつけて楽しみました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習の様子です。生まれてからの写真をもってきて、紹介のシート作りを行っています。写真を見ながら、その頃のことを思い出してシート作りを進めています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の「いろいろな音のひびきに親しもう」の学習の様子です。楽器の音色が混ざり合って響かせる音に興味津々です。1枚目の写真は「ギロ」という楽器です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、学習活動の話し合い活動をしている様子です。いよいよ6年生を送る会に向けての話し合いが始まりました。どんな飾りにするか、いろいろな知恵を絞っています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。昨日の食塩に引き続き、今日は「ミョウバン」です。食塩よりも溶けない様子に、ものによって溶ける様子が違うことに気がつきました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「てこのはたらき」の学習の様子です。グループの机の上には、様々な生活道具が置かれています。一つ一つ、支点、力点、作用点を見つけていきます。

 

 

【4・5・6・7組】異なる学年の子どもたちが在籍していますから、学年ごとに分かれての学習も大切です。

 

 

キラキラ 1月27日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の「むかしから つたわる あそびを たのしもう」の学習の様子です。今日は「かるた」に挑戦しています。やったことがある子どもたちがたくさんいて、しっかりと「かるた」を楽しんでいました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習の様子です。家から持ってきた写真をもとにして、発表のシートを仕上げていきます。先生のチェックは欠かせません。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「ものとおもさ」の学習の様子です。電子天秤を使って、粘土の大きさを変えながら、重さがどんなふうに変化するのか実験しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ほってすって見つけて」の活動の様子です。今回は、大きな版画版に人の顔を彫ることに挑戦しています。表情を出すのに、彫り方がとても重要です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の活動の様子です。「動植物を調べてみよう」ということで、まずは校庭の木々や生き物について観察をしました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の「My Best Memory」の学習の様子です。小学校生活での一番の思い出を、英語を使って友だちと伝え合う内容です。今日は、自分のスピーチの原稿作りを行いました。

 

 

【4・5・6・7組】小学校でできるようになったことを一つ一つまとめていきます。先生の支援を受けながら、自分の力で作っていきます。

 

 

花丸 学校保健委員会を実施しました!

 1月22日(水)に、学校保健委員会を実施しました。今回は「姿勢について考えよう」というテーマで、健康診断からの本校の結果や学校の姿勢をよくするための取り組みについて知ったり、学校歯科医の杉浦先生にお話を聞いたり、最後は、姿勢教育推進委員会の高山先生に「元気な体をつくる姿勢の話」の講話をいただきました。

 

 

 

良い姿勢について考える時間になりました。杉浦先生、高山先生、そして参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

花丸 登校班長会議(1月)

 1月22日(水)の昼休みに「登校班長会議」を実施しました。まずは、係の先生から、登校に関するアンケートの結果を聞いて自分たちの成果や課題を把握しました。その後は、地区別に分かれて、各担当の先生と登校の仕方や問題点等について確認し合いました。

 

 

 

 

本 読み聞かせ(1月22日)

 22日(水)の朝に、「読み聞かせ」がありました。アリスの会の皆様や読み聞かせボランティアの保護者の皆様に来ていただきました。今週から「読書強調週間」になっています。1年生の教室では、委員会の子どもたちからの読み聞かせもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アリスの会の皆様、ボランティアの皆様、保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。

キラキラ 1月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、MIM(ミム)の時間の様子です。確かめの問題を行うときは、紙が縦長なのでみんな前のめりになりながら解いていきます。真剣になればなるほどこの傾向が大きいのが特徴です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、MIM(ミム)の時間の様子です。「しゃ」とか「ひょ」などの拗音を、カルタのように取り合うゲームをしています。溶く酢音節に特化した「MIM」ならではの学習です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。タブレットで教室の中にあるものの写真を撮っている場面です。この後、撮影した写真を使って一人一人がクイズにしあげていきました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ほってすって見つけて」の学習の様子です。本格的ないた版画に挑戦しています。今日からはいよいよ彫りに入りました。けがに気をつけて彫ってくださいね。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。今日の実験は、前回の倍の量の水にどのくらいの食塩が溶けるのかを調べました。結果はグラフ化をしているので一目瞭然です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の学習の様子です。今日からは「思い出を英語で書こう」という内容の学習です。どんなことが思い出に残ったのか、英語で表すことに挑戦します。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。大型提示装置を見ながら、お話しの世界に入っていきます。

 

 

給食・食事 満点!!上松レストラン 1月24日(金)

今日のメニュー

・ごはん

・味のり

・魚の塩焼き

・キャベツの昆布和え

・すいとん汁

 今日から学校給食週間が始まります。みなさんは給食の始まりを知っていますか?給食は明治22年,山形県で貧しい家庭の子どもたちにおにぎりと塩鮭,漬物を昼食として食べさせたのが始まりとされています

 

キラキラ 1月23日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の「多様な動きをつくる運動遊び」の活動の様子です。子どもたちはできるようになった「なわとび」を見せたくてしかたありません。見に行くとたくさん跳んで見せてくれます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「たのしくうつして」の活動の様子です。今回は、型紙を作って版画にします。今日は、顔の輪郭を画用紙をちぎって作りました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「マグネットマジック」の学習の様子です。新しい単元です。今日は、どんな物を作るのかイメージを持った後に、さっそく設計図作りに入りました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「生き物の一年間」の学習の様子です。今日は、校庭の木々がどのようになっているかを調べました。サクラには、小さな芽がたくさんついていました。季節は確実に変化してるのですね。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の学習の様子です。「動植物を調べよう」という単元で、校庭やさくら市に生息している生き物について調べています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「てこのはたらき」の学習の様子です。実験用のてこを使って、両方のうでがつり合うときの法則を調べています。おもりをさげて、何回も確認して法則を発見したようです。

 

 

【4・5・6・7組】2月になると節分がありますね。今日は、心の鬼を追い払おうということで、今年追い払うことを考えています。

 

 

キラキラ 1月22日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、英語活動の時間の様子です。今日は、目や鼻などの顔の部分の名称について英語で何というかが分かりました。タブレットを使ってデジタル福笑いに挑戦しました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。今日は「音楽のまど」の学習で、「どうぶつラップ」をして遊びました。一人が動物の名前を言うと、リズムに合わせてみんなでその動物の鳴き声をだします。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。リコーダー演奏を聴かせていただきました。子どもたちは一年間で、あっという間にできるようになってしまいますね。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の「栃木県内の特色のある地域」の学習の様子です。子どもたちから、たくさんの特色が発表されました。その中から、益子町にしぼって調べ学習を始めました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。今日は、食塩がどのくらい水に溶けるのかを実験していました。溶けたかどうかを確認しながら、食塩を入れていきました。

 

 

【6年生】1~3枚目の写真は、算数の「算数の学習をしあげよう」の学習の様子です。今日は、図形に関係する問題を解いていきます。分からないことは、小学校のうちにできるようにしていきましょうね。

 

 

【4・5・6・7組】大寒を過ぎたばかりですが、暖かい日が続いていますね。花壇の花たちも、水をもらって喜んでいますよ。