活動の様子

令和6年度

キラキラ 5月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の「はくをかんじとろう」の学習の様子です。「じゃんけんぽん」の音楽に合わせてリズムをとり、最後にじゃんけんをします。全員と校長先生でじゃんけんをしている場面です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図書室で本を借りている様子です。来週のすきま読書に備えて、違う本に挑戦します。

 

 

【3年生】待ちに待った3年生の遠足です。「モビリティーリゾートもてぎ」に行きました。たくさんの笑顔をもって元気に出発していきました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「コロコロがーれ」の学習の様子です。今日は、設計図作りです。教科書のイメージから、自分で作りたい物を考えています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。前の時間に行った外国語のテストが返却されました。たくさんの◎をもらって子どもたちもニコニコです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「わたしの大切な風景」の学習の様子です。今日は、外に出て、大切な風景をタブレットの画像に収めました。

 

 

【4・5・6・7組】1枚目の写真は、生活科で育てている自分の野菜の観察をしている様子です。どんな様子だったのか一生懸命説明してくれました。

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 5月24日(金) 

今日のメニュー

・ごはん

・きんぴらの包み焼き

・ひじきの炒め煮

・なめこ汁

 なめこ汁に入っている”なめこ”は,高根沢町で作られたなめこです。つるんとしたぬめりにはたくさんの栄養が入っています。なので、なめこはもちろん、汁も飲みましょう。

キラキラ 5月23日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図画工作の時間に遠足の思い出を描いている様子です。動物とふれあっていたり、乗り物に乗っている様子を楽しく表現していました。

 

 

【2年生】2年生になると、ペアで話し合ったり、答えを確認し合ったり、グループ活動で意見をまとめたりと、話し合いの活動があたりまえのようにできるようになります。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は、いろいろな国の「じゃんけん」の掛け声を学習しました。韓国や中国のじゃんけんの掛け声を確認しながら、じゃんけんに挑戦しました。

 

 

【4年生】今日は、待ちに待った4年生の遠足です。4年生は、なす高原自然の家に行って1日活動をしてきます。オリエンテーリングや木のキーホルダーづくりなど、充実した活動を行いました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、授業中の写真ではありません。休み時間の理科室の様子です。理科の学習で育てているメダカやインゲンの世話や観察にしっかりと励んでいます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の「時計の時間と心の時間」の学習の様子です。今日は、グループで、筆者が複数の事例をあげた理由について話し合いました。

 

 

【4・5・6・7組】体育館近くの花壇で育てている野菜も順調に育っています。

 

 

キラキラ 5月22日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、新体力テストの「シャトルラン」の練習をしている様子です。1年生は、5年生がお手伝いをしてくれています。一緒に走る微笑ましい光景です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作科の学習の様子です。粘土を使って、楽しい作品をたくさん作りました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の様子です。もうすぐ遠足がありますので、遠足での約束事を確認したり、グループごとの役割を決めたりしました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、道徳の学習の様子です。今日は「お母さんのせいきゅうしょ」という題材の物語を使って、お家の方が自分たちに注いでくださる愛情について考えました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「メダカのたんじょう」の学習の様子です。待望のメダカのたまごが生まれました。今日は、電子顕微鏡を使ってたまごの観察を行いました、

 

 

【6年生】1枚目の写真は、算数の「分数をかける計算を考えよう」の学習の様子です。分数÷分数が式として成り立つのか、みんなで考えました。

 

 

【4・5・6・7組】大型提示装置に学習の映像を流しています。集中しています。

 

 

給食・食事 満点!! 上松レストラン 5月21日(火) 

今日のメニュー

・ごはん

・かつおカツ ソース

・切り干し大根の煮物

・若竹汁

 今日はカムカムデーです。切り干し大根は,大根を細く切って干したものです。若竹汁には,たけのこが入っています。どちらもかみごたえのある,食べ物です。よくかむことによって,満腹感をえるため、肥満予防にもなります。

花丸 1年生遠足(宇都宮動物園)

 5月15日(水)に、1年生の遠足を行いました。行き先は「宇都宮動物園」です。キリンやヤギに餌をあげたり、遊園地でグループごとに楽しく遊んだりと、元気いっぱいに活動しました。

 

 

   

 

 

  とってもよい思い出ができました。

花丸 田植え(5年生 総合的な学習の時間)

 14日(火)に、5年生の総合的な学習の時間の活動で「田植え」を行いました。今年も、多くの田植えのボランティアの皆様に支えられて、実施することができました。田んぼに入った子どもたちは、歓声を上げながら苗一本一本を手でうえることができました。

 

 

 

 

 

花丸 租税教室 (6年生 社会科)

 14日(火)に、さくら市の税務課の方に来ていただき、租税教室を行いました。税金がない世の中のDVDを見たり、1億円のレプリカをもってみて重さを実感したりしました。いろいろな種類の税金があって、その税金が私たちの暮らしを支えていることが分かりました。

 

 

 

 

 

6月17日の授業の様子

1年生の音楽の授業です。

図工の様子です。

3年生の書写の授業です。(地域人材の先生から、教えていただいています)

6年生の体育の授業です。(シャトルランの練習)

5年の外国語の授業の様子です。(英語で説明しています)

給食・食事 満点!! 上松レストラン 5月17日(金) 

今日のメニュー

・ごはん

・揚げ餃子

・チャプチェ

・もずくの中華スープ

 

 チャプチェは伝統的な韓国料理のひとつです。一般的な家庭料理であり、韓国ではなじみ深い料理といえます。また、お祝いなどのおめでたい席や、家族が集まるときなどにも食べられています。本来、チャプチェに使われる春雨は「韓国春雨」といい、日本のものより弾力やコシがあって太めなのが特徴です。

 

キラキラ 5月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、タブレットPCの使い方の学習をしている様子です。今日は、カメラの機能を使って写真を撮ったり、撮った写真を提出箱に提出したりと、しっかり活動していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習の様子です。外で自分の野菜の育ち具合を確認してきました。カードに書いて記録をします。

 

 

【3年生】いよいよ3年生の書写の時間で毛筆の習字が始まりました。今年も、専門家の先生に来ていただき、筆の使い方や道具の置き方などから教えていただきました。横画の書き方をマスターしました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「大事なことを落とさず聞こう」の学習の様子です。先生方から聞き取ったことを、グループのみんなに発表しています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、図画工作の「コマコマアニメーション」の学習の様子です。今日は、クラスのみんなが作った作品の鑑賞会を行いました。力作揃いです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「ヒトや動物の体」の学習の様子です。今日は、食べ物に含まれているデンプンは、だ液によってどのように変化するのかを実験しました。

 

 

【4・5・6・7組】人数が少ない分、先生とのやりとりの時間がたくさんあります。

 

 

 

キラキラ 5月15日の学習の様子

【1年生】今日は、宇都宮動物園への遠足です。健康観察をして、トイレを済ませて、出発の式を行って、それぞれの組のバスに乗り込みました。遠足の様子は、後日お知らせいたします。

 

 

【2年生】2年生も、楽しみにしていた遠足です。2年生は「なかがわ水遊園」に行きます。教室で準備をして、キラキラ広場で出発式をしてバスに乗り込みました。現地での様子は、後日お知らせいたします。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の「音楽で心をつなげよう」の活動の様子です。「茶つみ」を歌いながら、手をたたいたり合わせたりして楽しく活動しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。新出漢字の確認を友だちと一緒に行っています。友だちと確かめ合うと、大切なところが確認できますね。

 

 

【5年生】6月の校内陸上記録会に向けて、5年生全体でハードル走や、ソフトボール投げなどを行いました。スポーツテストも身近に迫っています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の「インタビューをして、自分の考えと比べながら聞こう」の学習の様子です。ちょうど教室に行ったので、インタビューの約束をしました。

 

 

【4・5・6・7組】1・2年生は、遠足です。しっかりと準備をして、グループに入って活動します。