活動の様子

令和7年度

キラキラ 委員会の紹介

児童朝会で10の委員会から紹介や活動内容のお知らせがありました。各クラスで、しっかりお話を聞きました。

  

企画委員会:学校の中心として学校を盛り上げます。みんなが楽しめる企画を考え実行します。

放送委員会:給食の時間に校内放送をします。みんなに楽しんで聞いてもらえるようなおおもしろい企画を考えます。

  

図書委員会:本の貸し出しやイベントの企画をします。図書室にはいろいろな本があるので、たくさんの人に来てほしいです。

保健委員会:ハンドソープの補充や背すじピンと立腰タイムの放送をします。ハンドソープを大切に使ってください。

 
生活委員会:月ごとのポスターをつくったり元気なあいさつを広めたりしていきます。積極的にあいさつをしていくので、あいさつを返してくれたらうれしいです。

給食委員会:給食の校内放送で献立を知らせたり配膳台のきれいさを確認したりします。給食を作ってくれた調理員さんや準備をしてくれた当番さんに感謝の気持ちを伝えましょう。

  
環境委員会:みんなが安全に校庭で遊べるよう点検をしたり、草を取ったりし、学校の環境と自然を守ります。皆さんも緑の時間には除草したり、花を植えた後は、忘れずに花壇の花に水をあげましょう。

クリーン委員会:月ごとに教室に清掃の目当てを貼り、清掃用具の確認をします。委員会としても上松山小学校をきれいにします。みなさんも学校全体をきれいにしてくれたらうれしいです。

  
体育委員会:体育倉庫の整備や体育的行事の準備、体力向上の計画運営をします。外に出るときは、帽子や髪かぶりを着けましょう。

飼育委員会:ウサギと金魚の世話、百年堀りの生き物と環境を大切にします。ウサギの名前はショコラです。たくさん名前を呼んであげてください。

  

各委員会の意気込みが感じられました。上松山小のリーダーとして、1年間どうぞ、よろしくお願いします。

 

花丸 みんながんばっていました

学年はじめの授業参観、学年PTA、・専門員会・代表委員会を行いました。
子どもたちは、緊張していたり、がんばっているところを見せようと張り切ったりしていました。おうちの方々の見守る中、みんな元気にがんばっていました。

学年PTAにも、たくさんご出席いただき、子どもたちの学校での様子や育てたい姿、学年の目標などを伝えることができました。1年生:国語「どうぞよろしく」自己紹介をしました。上手に話したり、しっかり聞いたりし、友達のことをよく知ろうとしていました。

  

  

2年生:算数「ひき算のひっさん」2けたの数のひき算のしかたを考えました。

  

  

3年生:国語「春のくらし」生き物や植物...などから、春を感じる言葉を集めました。

  

     

4年生:国語「ガンジー博士の都道府県の旅」都道府県名を使った文を考え、友達やおうちの方と交流しました。

  

  

5年生:国語「春の空」」「私の『枕草子』を作ろう」を目標に春らしいものや様子を文章に書き、友達と交流していました。

  

  

6年生:国語「漢字の形と音・意味」漢字の由来や特質などについて学び合いました。

  

  

4567組「自立活動」身体を動かそう~約束を守って~ リトミックを通して約束を守ることを学びました。

  

  

 専門委員会では、1年間の活動内容を話し合いました。

  

  

代表委員会では、各委員会の委員長さんと活動内容の報告をしました。和気藹々と、すでにあったかい雰囲気で会が進みました。1年間どうぞ、よろしくお願いいたします。

  

足下の悪い中、参観においでいただき、ありがとうございました。駐車スペースや教室の参観の譲り合いなど、思いやりとあたたかいご協力いただき、大変ありがとうございました。

  



 

 

活動の様子

1年生は、国語の授業で自己紹介の練習に取り組んでいます。 

                             

   

2年生は、国語や算数の授業に真剣に取り組んでいます。

                                                                                    

3・4年生は、体育の授業を校庭で元気に行っていました。

                          

 

5年生は、新しく導入された学習ドリル(ドリルパーク)の説明をしていました。

6年生は、外国語の授業で、国旗クイズに答えていました。

                       

 

    

 

 

 

 

 

星 命を守る!交通安全教室

 さくら警察署のおまわりさん、交通指導員さん、パトロール隊の皆さんにおいでいただき、交通安全教室を実施しました。

  

いつも、子どもたちの登下校、下校後の命の安全を守るお手伝いをしてくださっている方々です。

 

  改めて、お世話になっていることに感謝し安全に登下校すること、「一つしかない命」を「自分で守る」ことを約束しました。

      

 1・2年生は校舎前の模擬道路で横断と一列で歩く練習をしました。渡っているときも自分の目でよく見ることを練習しました。 

   

3年以上は学校周辺の実際の道路と横断歩道で練習しました。実際に車が来ている場面もありました。止まって、待って、よく見て渡りました。

  

 信号のないところも、パトロール隊の方々の応援をいただき、安全に渡る交通マナーを実践しました。

  

おまわりさんから、子どもたちの歩行の実際について講評をいただきました。

  

また、自転車の安全な乗り方などについても詳しくお話をしていただきました。子どもたちも真剣に話を聞きました。

  

交通安全教室の後は、パトロール隊の方々を中心に、子どもたちの地域での様子や通学路の現状などについて話し合いをしました。

  

さくら警察署のおまわりさん、交通指導員さん、パトロール隊の皆さんが、子どもたちの安全を心から願い、よく見ていただき、見守ってくださっていることに改めて感謝いたします。

晴れ 活動の様子

 フジの花やツツジがきれいに咲き始めました。

 

係や自分の学級のでなくても、自分から進んで花壇のお花にお水をあげるなど、素敵な姿が見られます。

 

 1年生は、生活科で朝顔のたねの観察です。一粒の小さなたねをじっくり見て、カードに絵をかいたり気づいたことをメモしたりしました。

 

2年生は歯を大切にするポスターを仕上げました。算数では繰り上がりの足し算の計算に集中して取り組みました。

 

3年生は、社会科で学校の西側の地域の探検に出かけました。体育では、投力をつける練習をしました。

 

 4年生は、とちぎっこ学習状況調査の質問紙にPCで回答しました。理科では、ヒョウタンとヘチマの種を植えました。

 

5年生は算数で、立方体の体積を求めました。隣の友達と答えを確かめ合い、正解したのでハイタッチでした。

 6年生は、外国語でヒントをたどりながら「Who am I ?」人物を当てていました。理科では、石灰水の性質について学習しましtた。

 

 

王冠 すてきなお客様

校長室に2組のかわいい、素敵なお客様が来てくれました。まず、1年生です。校長室はどんなところなのか、興味津々で訪ねてくました。

 

歴代の校長先生方のお写真や130周年記念の航空写真に関心を持ちました。ソファーやテーブル、本棚があるなど教室とは違う様子であることに気付きました。

 

 次のお客様は、栃木SCのマスコットキャラクター「トッキー」くんです。1年生にマグカップのプレゼントをしてくれました。1年生と記念写真も撮りました。

 

トッキーくんの来校に出会えた子は、大興奮で大歓迎しました。

 

 今後、6年生はサッカー体験教室で、栃木SCの選手の方々とふれあうことがあるので、楽しみにしています。

 

 

キラキラ 活動の様子

 昨日の雨のお陰で、より一層新緑がきれいな朝でした。

 

1年生 算数で数を数えて、数字をかく練習をしました。絵本を読むことも習慣になってきました。

  

1年生 幼児期との架け橋期においては、遊具の使い方やルールを学ぶ、できなかったことに挑戦するなど、遊びや活動をとおして様々なことを獲得しています。

 

2年生 ドッジボールで楽しく体を動かしました。図工では、鏡を見ながら歯磨きのポスターをかきました。

 

3年生 国語「春風をたどって」の学習のまとめをしました。社会科では学校の周りの地域探検をしました。

 

4年生 国語では新出漢字の書き順や意味の確認をしました。理科では校庭を観察し、春の生き物を観察しました。

 

5年生 音楽文部省唱歌「こいのぼり」を歌詞を確認しながら歌いました。体育ではハードルを跳び越す練習をしました。

 

6年生 算数では線対称について学習しました。外国語では自分の住んでいるところを英語で紹介し合いました。

 

4組 算数で10のまとまりを使って数を比べたり問題を解いたりしました。 6組 動植物を観察しながら春を探し、タブレットに記録しました。

 

キラキラ 登校班長会議

朝から傘の花が咲きました。車に気をつけて、安全に登校してきました。

 

 昼休みには、登校班長会議を行いました。集合時刻を守り、一列で安全に歩いているか、など事前のアンケート基に振り返りました。

 

これからもっと、がんばるところとして、元気に「あいさつ」することを目標にしました。

 

各地区担当の先生と、班の様子について、じっくり話し合いました。班長を中心に安全な登校を心がけます。

 

ご家庭や地域での見守りもよろしくお願いします。

 

本 図書室から(子ども読書の日)

4月23日は「子ども読書の日」です。上松山小学校の図書室も大盛況でした。

 

 

  

今日は、雨の日なので、3・5年生が業間休みに、2・4・6年生が昼休みに図書室を利用しました。

 

図書室の利用のルールを守り、借りたい本を選んでいました。

 

すわずかな時間にも集中して読書をしていました。読書通帳や読書の目標もしっかり書いていました。

 

図書室でたくさんの本に触れ、本と仲よくなっている上松っ子です。

 

キラキラ 活動の様子

 今日もすがすがしい天気の朝を迎えました。

 

 1年生 粘土でケーキやおすし、ギョウザ…ごちそうを作りました。隙間時間の読書にも集中していました。

 

 2年生 体育の準備運動で投力をつける練習をしました。お掃除が始まり、時間いっぱい一生懸命働きました。

  

3年生 「春風をたどって」友達と考えを伝え合ったり、ワークシートにまとめたりしました。

  

4年生 算数では大きな数の計算の仕方を考えました。社会では、栃木県の形や近隣の県名について学びました。

 

5年生 算数1㎤について知り、体積の比べ方を学習しました。家庭科では、家庭科室にはどんなものがあるか、調べました。

 

6年生 警察の方を講師に役割演技やクイズを通して、「薬物乱用防止」について正しい知識を得ました。

 

 4組は国語「たんぽぽんのちえ」から言葉の学習をしました。5組は算数「大きな数」漢字の学習をしました。

  

キラキラ 活動の様子

 パトロール隊の方々に見守られて、安全に登校をしています。

 

班長さんはゆっくり歩くなど、1年を気遣っている様子がわかります。1年生も一生懸命歩いています。

 

1年生は、正しい鉛筆の持ち方を教えてもらいました。よい姿勢で、上手に線をなぞる練習をしました。

 

休み時間は、元気に遊具で遊んでいました。

 

2年生は、算数で、自分の考えを自信をもってみんなに伝えていました。音楽では歌で様子を表現していました。

 

3年生は、体育で元気いっぱい体を動かしていました。書写では、初めて習う書道の道具を準備する練習をしました。

 

4年生は、体育では、バトンパスの練習をしました。外国語活動では、いろいろな国のあいさつを学習しました。

  

5年生は、理科で雲と天気の変化について考えました。国語では登場人物の心情についてじっくり話し合っていました。

 

 6年生は、家庭科で自分の生活時間を振り返っていました。音楽では、上手な声の出し方を練習しました。

7組では、体積の比べ方について自分の言葉で説明していました。6組では、お金を使って計算の仕方を考えました。