日誌

平成30~31年度(令和元年)

太陽の観察

3年生の理科です。
普段は上がることのできない学校の屋上で、遮光板を使って太陽の観察をしていました。

遮光板を使うと太陽が月のように見えます。

1時間毎に記録し影の動きを調べます。

学校評議委員会

10月24日、学校評議委員会を行いました。
学校評議委員の方々にクラブ活動の様子を見ていただきました。
手芸クラブ

絵画クラブ

ダンスクラブ

工作クラブ

科学クラブ

子供たちの様子を見ていただき、いろいろご意見・ご感想をいただきました。
今後の学校経営に活かして行きたいと思います。

表彰しました

10月23日、表彰朝会を行いました。
各コンクール、スポーツ大会などでの入賞した児童、新体力テストのS認定証を受けたたくさんの児童を表彰しました。







みなさん、おめでとうございました。

防犯訓練

10月21日、さくら警察署の方に来ていただき、防犯訓練を実施しました。

もし不審者が近寄ってきたらどうしたらよいか御指導いただきました。



教えていただいたことを忘れずに安全な登下校をこころがけましょう。

給食マナータイム

6年生の給食委員が食事のマナーについて説明する「給食マナータイム」が始まりました。


食器の並べ方、食前・食後のあいさつの言葉、食べる姿勢について説明しています。


正しいマナーでおいしくいただきましょう。

第2学期スタート

秋休みが終わり、児童は元気に登校してきました。
全校児童が体育館に集まり、第2学期の始業式を行いました。


代表児童が第2学期の抱負を発表しました。



2学期も盛りだくさんですが、がんばりましょう。

第1学期終業式

本日第1学期終業式を実施しました。

代表児童が1学期の振り返りを発表しました。


強い台風が近づいていますが安全に気をつけ秋休みを過ごし、また2学期に元気に登校してきてください。

ミシン指導

10月7~8日の2日間、十数名の方々がミシンによる裁縫をボランティアで5年生を指導・支援してくだいました。






みな立派にエプロンを完成させることができました。

読み聞かせ

今年度3回目の読み聞かせです。






アリスの会や保護者・地域の方々、教職員による読み聞かせを行いました。










御協力いただいた方々ありがとうございました。

緑の時間

かみまつタイム・緑の時間は、学校緑化環境整備の時間です。

落ち始めた木の葉を掃き集めたり、花壇の草花を植え替えたりしました。


集めた木の葉や草花は廃棄場所に集めて捨てます。


秋の上松山小名物、落ち葉との戦いが始まります。

鬼怒川の自然を守る

5年生が環境学習で、鬼怒川の自然について学びました。
うじいえ自然に親しむ会の加藤会長さんのお話を聞きました。

さくら市の鬼怒川流域には多種多様な生物が生息していることを知りました。


5年生は来週、鬼怒川の河原の生態系を壊しかねないシナダレスズメガヤの除去に取り組みます。