日誌

平成30~31年度(令和元年)

工事着々進行中

校舎増設工事の校舎周辺の外構工事(駐車場の舗装、排水路、樹木の伐採や植栽など)が始まりました。一時的にフェンスが取り外され、校庭側からも校舎の大きさが分かるようになりました。

大願成就

6年生が一人一人の目標の達成を祈願したダルマの目入れ式を行いました。

「目標を達成できた人!」という問いかけに、多くの児童の手が挙がりました。

おおくの願いが叶ったということでダルマに目を入れました。

会食再開

冬休みで中断していた6年生との会食が、本日(1月14日)再開しました。
本日の会食メンバーです。

今日のメンバーは、中学校に行ったら、バレーボール部・美術部・弓道部・吹奏楽部に入部したいと話してました。

もうすぐ中学生

今日は6年生の児童と保護者の方々を対象に、氏家中学校の先生に来ていただき、中学校説明会を開催しました。
教育委員会の方に、学力向上についてお話しいただきました。

氏家中学校の先生には、中学校の学習、生活などについて説明していただきました。

6年生はもう卒業までの登校日が50日を切りました。
少しずつ着実に、卒業、そして中学校入学への準備を整えていきましょう。

始まりました

新年明けましておめでとうございます。
冬休みが終わり、今日からまた学校が再開しました。
心配されたインフルエンザによる欠席は2名でした。
休み明けの全校集会を行いました。


今年一年の目標をもち、夢に向かって頑張りましょう、と話しました。

本日の会食

本日(12月25日・Xmas)の6年生の会食メンバーです。

みんな、元気一杯でした。
今日のメンバーの好きな給食のメニューは、白米・ココア揚げパン・チキンチーズ焼き・カレーでした。

冬休み前集会

今日は冬休み前最後の登校日なので集会を行う予定でしたが、気温が低かったのと、インフルエンザが流行していることを考慮して、教室で集会を行いました。
冬休みの生活について児童指導主任から話がありました。
内容は、事故に気をつけることと、生活の仕方についてお家の人と約束をすること、です。
そのあと表彰を行いました。起立している人が表彰を受けた人です。


他にもたくさんいました。
最後に校長の話をテレビで行いました。

本日の会食

本日(12月24日・Xmas Eve)の6年生の会食メンバーです。
みんな、いい笑顔です。

今日のメンバーは、中学校で、卓球部、テニス部、美術部、体操部に入りたいそうです。

親子学びあい事業

本日は、栃木県青少年育成県民会議の方に御来校いただき、6年生が保護者の方々と一緒に、親子学びあい事業「ネット時代の歩き方講習会」を受講しました。


スマホ、インターネットを使っているうち、魔法をかけられたように危険なところに引きずり込まれる怖さを具体的にお話ししていただきました。



6年生は、これからスマホ、インターネットに接する機が多くなると思いますが、ぜひ今日聞いた内容をお家の人と話し合い、危ないことにならないよう気をつけて欲しいと思います。

楽しそうに調理

6年生の家庭科では、今日は調理実習が行われました。

ジャガイモやニンジン、タマネギ、ベーコンなどが食材です。


個性的な切り方です。

みんな、とても、楽しそうです。

霧の中から…

今朝、上松山小学校はとても濃い霧に包まれ、幻想的な風景となりました。

登校してきた子供たちの姿もおぼろげです。

霧の中から現れた子供たち。いつもとは違う雰囲気で学校が始まりました。

学校だより写真集

本日学校だより「まつかぜ」12月号を配付しました。
学校だよりに掲載した写真です。
タスキをつなぐ選手たち

グループで話し合う子供たち

釣り堀に興じる1年生

「石垣」を積み上げる子供たち

新校舎の内部(教室)

新校舎の内部(昇降口)

たくさんの不思議なこと

本日(12月13日)は、3年生の親子ふれあい活動が行われました。
こども科学館の方に来ていただき楽しい理科の実験をたくさんやっていただきました。

空中に浮くクラゲのようなモノ、

ピンポン球、

カップ麺の器(空飛ぶ円盤みたいでした)

空中でクルクル回る風船の輪

見た目は同じなのに弾むボールと弾まないボール。

その他、色が変わる水やいろんな色の炎など、
たくさんの不思議を見せていただきました。